
京都府のお花見・桜の名所(2022年最新)夜桜・ライトアップや桜祭りも
京都府でおすすめのお花見・桜の名所を、「さくら名所100選」の仁和寺や嵐山、醍醐寺、笠置キャンプ場をはじめ31件ご紹介。例年の見頃時期が3月中旬から5月上旬までのスポットがあります。夜桜・ライトアップや桜祭りなど、2022年の情報をチェックしてみて。
Summary
毘沙門堂(京都府/京都市山科区)
[例年の見頃時期] 4月上旬~中旬
[特徴] 桜祭り
天台宗の門跡寺院であり、本尊の毘沙門天は京の七福神の一つに数えられる。創建は大宝3年(703)。かつては上京区出雲路にあったが、応仁の乱で廃絶。天海・公海両師が寛文5年(1665)にこの地に復興し、後西天皇の皇子が入寺して門跡寺院となった。円山応挙作の鯉の絵や、狩野益信作の宸殿[しんでん]の襖絵[ふすまえ]など見るべきものが多い。春には宸殿前にある樹齢百数十年のシダレザクラが見事に咲き誇る。また、秋の紅葉も美しい。
桜祭り「花まつり・観桜会」
期間:2022年4月3日(日)
» 桜祭りの詳細
- <桜・お花見情報>
- 桜の本数:約50本
- 桜の主な種類:シダレザクラ、ソメイヨシノ、イトザクラ
- URL:http://www.bishamon.or.jp/
勧修寺(京都府/京都市山科区)
[例年の見頃時期] 3月下旬~4月上旬
醍醐天皇が母胤子の供養のため昌泰3年(900)に創建。天皇家や藤原家の帰依を受け門跡寺院として発展した。江戸時代初期の書院(重要文化財)は落ち着いたたたずまいを見せる。前庭には水戸光圀が寄進したという、背が低く大きな笠を乗せた「勧修寺形」の灯籠があり、針状の葉をもつ推定樹齢750年のハイビャクシンが広がる。スイレンに彩られる氷室池を中心とする池泉舟遊式の広大な庭は、平安の昔を偲ばせる優雅さで迎えてくれる。平安時代には、この池に張る氷の厚さでその年の農作物の豊凶が占われたと伝わる。参道の築地塀前には桜並木がある。
- <桜・お花見情報>
- 桜の本数:40本(ヨシノ20本、シダレ10本、ボタン10本)
- 桜の主な種類:ソメイヨシノ、ヘイアンシダレザクラ、ボタンザクラ
【宇治・笠置】…平等院堤など
平等院堤(京都府/宇治市)
[例年の見頃時期] 3月下旬~4月上旬
※参考として一昨年度の情報を掲載しています。今年度の情報は現在調査中です。
宇治橋上流の宇治川左岸沿いに続く土手は、桜の名所の1つとして知られる平等院堤。4月上旬にはソメイヨシノなどの桜2000本咲き誇る。京都府立宇治公園では毎年4月第1土・日曜に宇治川さくらまつりを開催。
- <桜・お花見情報>
- 桜の本数:2000本
- 桜の主な種類:シダレザクラ、ソメイヨシノ、ボタンザクラ
笠置キャンプ場(京都府/相楽郡笠置町)
[例年の見頃時期] 3月下旬~4月上旬
[特徴] 桜祭り夜桜・ライトアップさくら名所100選
※参考として一昨年度の情報を掲載しています。今年度の情報は現在調査中です。
JR笠置駅や木津川河川敷を中心に桜が咲き誇り薄紅色に染まる。「さくら名所100選」にも選ばれている桜の名所。ハイキング客で賑わいをみせる。
桜祭り「笠置さくらまつり」
期間:2020年4月4日(土)
» 桜祭りの詳細
夜桜・ライトアップ
期間:2020年3月下旬~4月中旬
時間:18~21時
- <桜・お花見情報>
- 桜の本数:不明
- 桜の主な種類:ソメイヨシノ、ヤマザクラ