• るるぶ&more.
  • エリア一覧
  • 大阪府
  • 【大阪・万博記念公園】「太陽の塔」&「EXPO'70パビリオン」のみどころを解説! 約55年前の大阪万博がよみがえる!
万博記念公園

【大阪・万博記念公園】「太陽の塔」&「EXPO'70パビリオン」のみどころを解説! 約55年前の大阪万博がよみがえる!

大阪府 万博記念公園 アート ミュージアム おでかけ 公園
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

大阪府吹田市の万博記念公園にそびえる「太陽の塔(たいようのとう)」は、昭和45年(1970)に開催された日本万国博覧会(大阪万博)のパビリオンの一部だったもの。同博覧会の記念館である「EXPO'70(えきすぽななじゅう)パビリオン」も、当時の出展施設を利用した施設です。 大阪万博のレガシーを生かした2施設を巡って、かつての大阪万博の盛り上がりを体験しに出かけましょう!

summary

「太陽の塔」の内部に潜入! 大阪万博当時の岡本太郎ワールドを体感

万博記念公園

万博記念公園のシンボル「太陽の塔」は、昭和45年(1970)にアジアで初めて開催された万国博覧会のテーマ館の一部として誕生しました。考案したのは、斬新な発想力や力強い表現力を買われてテーマ展示のプロデューサーに就任した、前衛芸術家・岡本太郎。
ほかに類を見ない風貌の高さ約70mの塔は、迫力と存在感が圧倒的です。

万博記念公園

「太陽の塔」は大阪万博閉幕後に撤去予定でしたが、1975年に永久保存が決定しました。その後、原則非公開だった内部は、2018年に再生事業を経て、一般公開されるようになったのです。

「太陽の塔」が何を表しているか、岡本太郎も語っておらずよくわかっていないのだそう。早速、内部を巡って岡本太郎の世界を自由に感じてみましょう!

万博記念公園

現在の「太陽の塔」は、2つのゾーンから成ります。まずは岡本太郎による太陽の塔のスケッチが並ぶ通路を進み〈地底の太陽〉ゾーンへ。

万博記念公園

途中、黄金の顔と太陽の顔を真下から見上げられる窓が設置されているのでお見逃しなく。

万博記念公園

〈地底の太陽〉ゾーンでは、大阪万博閉幕後に行方不明になってしまった直径約3mの巨大な仮面・地底の太陽を復元し、展示しています。大阪万博当時は、「過去:根源の世界」と題された地下に展示されていました。

万博記念公園

現在は、照明や映像などを合わせて、当時の地下展示の雰囲気を伝えます。3パターンのプロジェクションマッピングによって、さまざまな姿に染められる地底の太陽は、次々に表情を変えるかのよう!

万博記念公園

続いて、「太陽の塔」の胎内へ進み、〈生命の樹〉がそびえ立つ赤い壁のドラマチックなゾーンへ。高さ約41mもの樹の下から上に向かって、33種の生物模型を原生類から哺乳類まで進化をたどるように貼り付け、未来へと噴き上げる“生命のエネルギー”を表現。BGMは当時と同じ「生命の讃歌」が鳴り響きます。

万博記念公園

当時はエスカレーターで上へと進みましたが、現在は階段で巡ります。樹の根元にはポリプやアメーバなどの原生生物が、途中にはクラゲや魚類、貝類などが登場。

万博記念公園

首の長いブロントサウルスやマンモス、クロマニヨン人なども見え、さらに樹上には、無限の天空を表現する、太陽の空間が広がります。なんだか吸い込まれてしまいそう!

万博記念公園

大阪万博当時、顔の一部が動いていたというゴリラはあえて補修していません。約55年前の頭部の機械の仕組みが露わになっているので必見です。

万博記念公園

地上約30mまで来ると、両サイドに腕が延びています。腕の長さは各約25m。

万博記念公園

当時、観客は右腕にあったエスカレーターで外部の大屋根へと進んだそう。当時の案内板もあるので、ぜひ見つけてみてください。

「太陽の塔」グッズも見逃せない!

万博
(左から)「ピンズ」各種660円、「太陽の塔 ストラップ」825円、「反射シート」850円
万博記念公園
(左から)「ポーチ」(ドローイング、EXPO'70 黄、太陽の塔 赤)各2200円

館内で、岡本太郎ワールドを満喫した後は、塔内のミュージアムショップへ。キーホルダーや文具、食器、Tシャツなど、太陽の塔&岡本太郎グッズが所狭しと並び、目移り必至!

万博記念公園
「Tシャツ」4200円~、「キッズTシャツ」3600円

なお、「太陽の塔」への入館は公式WEBサイトからの事前予約制で、当日券は空きがある場合のみ販売されます。またショップのみの利用も可能です。

■太陽の塔(たいようのとう)
TEL:0120-1970-89
料金:【太陽の塔入館+自然文化園・日本庭園共通入園セットチケット】大人930円、小中学生380円
【太陽の塔入館のみ】大人720円、小中学生310円 ※原則、別途自然文化園・日本庭園共通入園料が必要
営業時間:10~17時(最終受付16時30分)

記念館「EXPO'70パビリオン」で大阪万博の熱狂を実感!

万博記念公園

「太陽の塔」とあわせて訪れたいのが、「EXPO'70パビリオン」。1970年の大阪万博の出展施設・鉄鋼館だった建物が、現在は同万博の記念館になっています。

万博記念公園

「人類の進歩と調和」をテーマにした大阪万博は、当時の日本の人口の約半数にあたる、6420万人以上の入場者を記録するなど、大盛況を博したそう。館内には、岡本太郎作品や、未公開の資料、写真、映像など約80品目約3000点を展示。往時の熱狂的な空気が漂うようです。

万博記念公園

当時、1000個以上のスピーカーから流れる音楽とレーザー光線によるショーが人気を博したホール「スペースシアター」では、ガラス越しに往時の雰囲気を体感できます。

万博記念公園

さらに見逃せないのは、2023年8月に増設され、約30品目約300点を展示する別館です。異空間へと誘うような通路にワクワク!

万博記念公園

別館には、ホステスとよばれた女性たちのユニフォームがずらりと並び、まるでファッションショーのような華やかさ。好みのデザインを探してみるのも楽しい!

万博記念公園

さらに進むと直径10.6mもの巨大な「黄金の顔」がお目見え。大阪万博当時、太陽の塔の頂部に設置されていたものを、近くで見ることができるんです。その大きさとダイナミックな造りには驚き! 一緒に記念撮影もできます。

万博記念公園
万博記念公園

 “EXPO'70”のモニュメントや大阪万博の巨大ロゴのほか、大屋根の1/100模型などが設置され、フォトスポットとして楽しめる屋外芝生広場も評判です。

■EXPO'70パビリオン(えきすぽななじゅうぱびりおん)
TEL:06-6877-7387(万博記念公園コールセンター)
料金:常設展 高校生以上500円、中学生以下無料(特別展は別途)※別途自然文化園の入園料が必要
営業時間:10~17時(最終入館16時30分)

万博記念公園のアクセス・入園料は?

万博記念公園

「太陽の塔」や「EXPO'70パビリオン」のある万博記念公園の中央口ゲートへは、大阪モノレールの万博記念公園駅から徒歩約5分。大阪万博の跡地を整備しているので、当時のレガシーがほかにもあちこちに残っているのも楽しいですよ。
入園料は、自然文化園・日本庭園共通で大人260円、小中学生80円とリーズナブルなので、ぜひ足を運んでみてください。

万博記念公園

「太陽の塔」と「EXPO'70パビリオン」、2つの施設を巡れば、約55年前の大阪万博の活気や雰囲気を臨場感たっぷりに感じられるはずです。
2025年の大阪・関西万博に注目が集まる今こそ、かつての大阪万博の熱狂をリアルに体験してみるのも一興です。

Text:平林みわ(ピース)
Photo:大﨑俊典

●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。

るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください