
世界でここだけ!ブルーボトルの「コーヒーコース」を京都で体験
ブルーボトルコーヒーの関西1号店「ブルーボトルコーヒー 京都カフェ」で、2021年3月から完全予約制のコーヒーコースがスタートしました。このコースのために用意された特別な空間「The Lounge -Kyoto-」で、3種のコーヒーと2種の甘味が味わえます。世界中のブルーボトルコーヒーでもここでしか体験できない、注目のコースをご紹介。
The Lounge -Kyoto-の美しい佇まい
ブルーボトルコーヒー 京都カフェがあるのは、京都市営地下鉄「蹴上駅」から徒歩5分ほどの場所。美しい庭園で有名な南禅寺や、蹴上インクラインのほど近くで、京都観光のついでに立ち寄りやすい立地です。
築100年以上の京町家をリノベーションした建物は、壁や外壁などに当時の雰囲気を残しながら、テーブルやチェアなどの調度品は実にモダン。昔と今とが見事に調和した空間で、いるだけで心がときほぐされていくようです。
The Lounge -Kyoto-は、京都カフェのはなれ2階部分。靴を脱いで階段を上がれば、予約した人のみが入れるラウンジへとつながります。町家の意匠を残した空間に、畳敷のフロアや中庭が見渡せる大きなガラス窓、美しい木のカウンターが映えて特別感たっぷり。こちらでいただけるのは「コーヒーコース ̶ 3 種のコーヒーと季節のデザート ̶」3850円のみ。その全貌をご紹介します。
コース1:カスカラのフィズ
コースのスタートは、食前酒のような位置付けのフィズ(アルコールフリー)。コーヒー豆を取り出した後の果肉部分“カスカラ”で仕立てたシロップを、爽やかなフィズで割った「シーズナルカスカラフィズ」か、水出しコーヒーと季節のフルーツを使用した「シーズナルコーヒーフィズ」の2種類から1つを選べます。
杏のようなふくよかな味わいが広がりつつフィズの爽快感が追いかける、イメージするコーヒーとは全く異なる味わいです。ほどよい酸味も楽しめ、スターターとしてもぴったり。
コース2:ネルドリップコーヒーとぜんざい
続いては、かつて日本の喫茶店で主流であった、ネルドリップのコーヒー。2種類の旬なコーヒーから好みの豆が選べ、目の前でじっくりと抽出していきます。
その時期いちばんおいしい豆で提供しているので、豆の種類は随時変化。4月中旬の1種類はホンジュラスの豆でした。
ネルドリップコーヒーに合わせる甘味は、こっくり甘い抹茶寒天クリームぜんざい(季節によって変更あり)。京都の老舗茶園「利招園(りしょうえん)」の宇治抹茶寒天、「都松庵(としょうあん)」のつぶあん、北海道美瑛の牛乳で仕立てたミルクアイスと、こだわり抜いた甘味が盛られます。
ネルドリップはペーパードリップより濃いめに抽出されるとあって、飲み物をまろやかにするといわれる錫の酒器を通していただきます。口にふくむと、ナッツ感のあるフレーバーやまったりとした舌触り、ジューシーさや複雑さも楽しめ、普段飲んでいるコーヒーとは違う味わいにびっくり。つぶあんやミルクアイス、宇治抹茶の濃厚な風味とも実によく合い、まさに“ペアリング”の妙が堪能できます。
コース3:水出しコーヒーとクッキー
最後に提供されるのは水出しコーヒー。水でゆっくりと抽出することで苦味やエグ味が出にくく、すっきりとした風味が楽しめるのが特徴です。
合わせるのはピスタチオバタークリームをサンドした、ひと口サイズのクッキー(季節によって変更)。コク深い自家製ピスタチオクリームに、オレンジとレモンのコンフィチュールを重ねて酸味を利かせることで、コーヒーとの相性を際立たせます。
ネルドリップのコーヒー豆と同じものながら、水出しにするとフレーバーも口当たりも驚くほど変化。飲み込む直前にはアルコールのような風味すら感じられ、さらに氷が溶けるに従ってどんどんまろやかになるのも楽しいです。
「普段飲むコーヒーとは全く違う新しい飲み方やおいしさを、このコーヒーコースで知っていただきたいです」と筈谷さん。その言葉通り、単なる飲み物としてではない、コーヒーが持つ豊かさをとことん体感できるコースです。
約90分のぜいたく時間。コーヒーをじっくり味わうひと時を、京都で楽しんでみませんか。
ブルートボトルコーヒー 京都カフェ The Lounge -Kyoto- 予約サイト
(https://store.bluebottlecoffee.jp/pages/kyoto)
Text & Photo:木村桂子(ウエストプラン)
●緊急事態宣言を受け、記事内容や営業時間、定休日等が変更になる場合があります。事前に店舗・施設等へご確認されることをおすすめします。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更、消費税率変更に伴う金額の改定などが発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。