【仙台名物グルメ】冷やし中華発祥の鍵は「中国料理 龍亭」にあった!
牛たん、ずんだに並び、冷やし中華が仙台の名物グルメということは、ご存知でしょうか?実は冷やし中華は、本場中国の料理ではなく、日本生まれのアイデア料理。仙台市の「中国料理 龍亭」にその歴史のルーツがありました。
仙台で生まれた冷やし中華の歴史
仙台で冷やし中華が生まれたのは昭和12年(1937年)のこと。当時は、冷房設備も今ほど普及しておらず、暑い夏は熱々の中華料理から客足が遠のいていました。
そんな時、「中国料理 龍亭」の初代店主が仙台支那料理同業組合(現・宮城県中華飲食生活衛生同業組合)のメンバーを集め、考案した「凉拌麺」を披露したことが始まりと伝わります。
「1937年頃、本場中国では麺を流水で冷やして食べる料理はなかったため、冷やし中華は日本でうまれた料理。きれいな水がふんだんに使えた日本ならではのメニューだと思います」と同店の四代目店主の四倉さんは話します。
「凉拌麺」の「拌」とは、中国語で「和える」という意味。タレと麺、具を混ぜて食べる冷たい料理として名付けられました。
当時のトッピングは、茹でたキャベツやニンジン、キュウリ、チャーシュー、茹で卵。夏バテ防止のために、涼やかな料理で野菜やたんぱく質などの栄養をたっぷり取ってもらいたいという思いが込められています。
戦時中、配給制度などにより一時はメニューから消えてしまいましたが、昭和20年代後半に復活。具材の種類や、麺との相性の良さを考えた細切りにするなど、時代と共にリニューアルを重ね、現在のような冷やし中華となり、夏の定番料理として広く愛されるようになっていきました。
※冷やし中華の発祥については、諸説あります
凉拌麺を食べたくなる理由 1 手間暇かけた具材
初代が考案した当時の名称「凉拌麺」を現在も使い続けている龍亭の冷やし中華。
特徴の一つは、具材が別皿という盛り付け。細切りのクラゲ、蒸し鶏、ハム、キュウリ、チャーシュー、玉子が美しく並べられています。
1990年代後半、ご当地グルメブームの影響で凉拌麺の注文が急増。「お客様を待たせないために」と提供時間短縮を目指して生まれたのがこのスタイルだそうです。
「具材を前菜のようにそのまま食べても楽しんでいただける味付けにしてあるんですよ」と四倉さん。
具材だけでひと口食べてみると、なるほど!と納得。一つひとつに素材の風味を生かすひと手間が加えられており、トッピングというより、「前菜」という表現がぴったりの丁寧な仕事ぶりを感じます。
キュウリは皮部分を取り除くことですっきりとした香りに、蒸し鶏は程よい塩味が食欲をそそります。
(エビも茹でるだけじゃない調理をしているのですが、それはお店で食べてからのお楽しみで…)
モチッとした中細麺と絡めて食べると、食感の違いが際立ち、新たなおいしさも。具材は細切りゆえに麺と絡みやすく、一体感も楽しめます。
凉拌麺を食べたくなる理由2 クセになるタレ
観光客だけではなく、地元客のリピーターも多い凉拌麺。愛され続ける秘密はタレにもありました。醤油ダレとゴマダレの2種類から選べます。
醤油ダレは、酸味、甘み、塩分、いずれも突出しない調和がとれた味わい。特に、まろやかな風味は、柑橘系果汁がポイントになっています。果汁は生搾りにこだわり、優しい甘みを醸しています。爽やかな味わいで、最後まで飲み干す客も多い魅惑の醤油ダレです。
ゴマダレは、芝麻醤(チーマージャン)に少量のラー油をブレンド。辛みはほとんど感じない程度にラー油を入れてゴマの風味にキレを生み出していることが、飽きずに食べられるポイントなのだそう。
凉拌麺を食べたくなる理由3 一年中食べられる!
冷やし中華といえば夏の定番ですが、龍亭の凉拌麺は通年メニューに並んでいます。
『全国から仙台へ「食べたい!」と訪れてくれるお客様ががっかりしないように、ご当地グルメブームの頃から一年を通して提供し続けているんですよ』と四倉さんは、その理由を教えてくれました。
季節に応じてタレの酸味や塩味を微調整しているというこだわりも。暑くても寒くても、「今、一番おいしい味」を食べられるなんて、細かやかな仕事ぶりに感服です。
食べたくなったらいつでも食べられる凉拌麺。ぜひ一度、「中国料理 龍亭」を訪れて食べてみてくださいね。
Text:菊地裕子
Photo:桂嶋啓子
●新型コロナウイルス感染症対策により、記事内容・営業時間・定休日・サービス内容(酒類の提供)等が変更になる場合があります。事前に店舗・施設等へご確認されることをおすすめします。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。