【函館】五稜郭のおすすめスポット!桜の名所から、歴史を感じる建造物も

五稜郭公園の桜の見ごろは例年5月上旬ごろ。眼下がピンク色に染まる景色は必見です。

【函館】五稜郭のおすすめスポット!桜の名所から、歴史を感じる建造物も

公園 散歩 絶景 北海道みやげ おみやげ 北海道
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

JR函館駅から路面電車で16分。「五稜郭公園前」電停で下車すると、飲食店やデパートなどが並び地元の若者たちでにぎわう「五稜郭エリア」に到着です。函館観光に欠かせない人気スポット・五稜郭へは電停から歩いて15分ほど。江戸時代に新選組副長の土方歳三が最期の戦いを前に本拠地とした舞台であり、春には桜の名所として全道、全国から観光客が訪れる五稜郭エリアの魅力をお伝えします。なお、五稜郭エリアへの最寄りは市電「五稜郭公園前」停。JR五稜郭駅ではないのでご注意を。

Summary

この絶景を見ずして函館を語ることなかれ! 市街一望の絶景スポット「五稜郭タワー」

五稜郭タワー遠景
遠方からでも目印となるランドマーク。駐車場はなく近隣の有料駐車場を利用することになります

五稜郭エリアを訪れると目に飛び込んでくるランドマークが「五稜郭タワー」。現在のタワーは2代目で2006年建築、高さ107メートルとなっています。

五稜郭タワーから見た四季の五稜郭公園

1階のエントランスで受付を済ませ、エレベーターで約30秒上昇すると、そこは高さ90メートルの展望2階。美しい星形の五稜郭の全景を望めるのはこのタワー展望台か飛行機しかありません。ピンクの星形が眼下に広がる春の花見時期をはじめ、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々の表情を見せてくれます。

五稜郭タワー展望台内観

展望台からは360度のパノラマが楽しめます。五稜郭公園の反対側は函館山。朝から昼、昼から夕方へと刻々と色合いが変わっていく様子に何時間みていても見飽きるということがありません。

五稜郭タワー展望台売店

展望2階から階段を下りた展望1階には、コーヒーやソフトクリームなどが楽しめるカフェと売店があります。売店ではこことタワー1階売店でしか買えない「五稜郭タワー限定グッズ」のほか、この展望台売店限定、つまり展望台にのぼった人しか買えない「五稜郭タワー展望台限定グッズ」にも注目を。

ミルキッシモ外観
五稜郭タワー2階休憩スペース

展望台から一気にエレベーターで降りた2階には老舗洋食店「五島軒」が営むカレーショップや和食店のほか、地元函館の人気ジェラートショップ「ミルキッシモ」も。2階、1階にはテーブル・椅子が置かれた休憩スペースがあり、自由にくつろぐことができます。
目の高さで五稜郭公園の桜を眺められる2階は、穴場の花見スポットでもあります。

五稜郭タワー2階売店
ねこだんごグッズ
タワー限定の可愛いマスコット「ねこだんご」シリーズ(各770円)

1階には函館土産、北海道土産がずらりと並ぶ売店があります。
タワー限定品のほか、土方歳三や新選組グッズ、函館オリジナルキャラ「北うさぎ」グッズ、北海道応援キャラ「雪ミク」グッズなども豊富なのでファンには嬉しいところ。全道各地のこだわり調味料やお酒などもあり、幅広いジャンルの土産物が手に入ります。

※有料エリアは展望台のみ、1・2階は入場無料。開館時間は季節などにより変動するためホームページをご覧ください。

幕末と箱館戦争の歴史を伝える桜の名所。市民の憩いの場「五稜郭公園」

国特別史跡「五稜郭跡」
市民の憩いの場として親しまれる五稜郭公園。昭和27年(1952)には「五稜郭跡」として国特別史跡に指定されています

タワーを訪れた後には、先ほど展望台から見渡した五稜郭公園の散策を。
五稜郭はもともと、中央にある「箱館奉行所」を守るために造られた要塞です。星形要塞は、15世紀以降ヨーロッパ各地で造られた城の形式で、堀や土塁を星形に巡らせています。
この五稜郭が造られたのは幕末。「黒船来航」など海外からの開国要求に対し国防の必要性を感じた江戸幕府によって築かれました。明治に入り、旧幕府軍が明治新政府に対して戦いを挑んだ「箱館戦争」では、新選組副長の土方歳三らが率いる旧幕府軍がここを本拠地としたことでも知られています。

刎ね出し石垣
五稜郭の入り口近く、「二の橋」から見える「刎ね出し石垣」。石垣の上から二段目の石垣を一列飛びださせることで敵が石垣をよじ登るのを防ぎます。別名「武者返し」
空堀(からぼり)
郭内の数か所にある「空堀(からぼり)」。水を入れない堀のことで、石垣が壊された時に石によって道がふさがれないための工夫だそう
見隠し塁(みかくしるい)
至近距離からの攻撃を防ぎ、外から郭内が直接見えないようにするための「見隠し塁(みかくしるい)」

大正3年(1914)に「五稜郭公園」として一般開放されて以来、市民の憩いの場となっている五稜郭ですが、園内にはここが「城塞」として造られたことを示す数々の痕跡が残されています。

箱館戦争の時、大砲を運ぶために造ったとされる坂。
箱館戦争の時、大砲を運ぶために造ったとされる坂

築造当初のものだけでなく、箱館戦争の時に追加で造られたとされる遺構も…。実際に箱館戦争で戦場となったのは別の場所で、五稜郭はあくまでも「本拠地」ですが、それでもここで旧徳川幕府家臣達による蝦夷地開拓を新政府に嘆願してかなわず、最後の戦いに備えた土方たちの思いが胸に迫ってくるようです。

五稜郭公園内の桜並木
郭内には大正時代から植樹が始まったソメイヨシノが約1500本。例年4月下旬から5月上旬に見ごろを迎えます

そんな歴史がある一方、現在の五稜郭は道南有数の桜の名所であるほか、初夏のツツジや藤、秋の紅葉で愛される憩いの場。
星形の堀に沿って1周30分程度の散策路が整備され、心地よくウォーキングが楽しめます。

男爵薯記念碑
手こぎボート遠景

北海道の特産品「ジャガイモ」を輸入した川田龍吉男爵の功績をたたえる「男爵薯記念碑」、函館毎日新聞の1万号発行にあたり公園に桜を寄付したことを記念する「一万号記念桜樹碑」などの記念碑を探してみるのも楽しいですよ。
春から秋は、星形の堀をぐるりと一周できる手こぎボートもよい思い出になります。

140年の時を経て復活。幕末の激動期にわずか7年だけ存在した「箱館奉行所」

箱館奉行所外観
2010年に復元された「箱館奉行所」。「函館」ではなく「箱館」の文字を使うのは当時の表記に従っているためです

五稜郭の中心に堂々とした姿でそびえるのが「箱館奉行所」。
この建物は幕末の元治元年(1864)、五稜郭とともに完成しています。ところがそのすぐ4年後の1868年に江戸幕府は崩壊。明治維新を迎えます。すでに新政府へと引き渡されていた箱館奉行所は、明治維新後、土方歳三や榎本武揚たちが率いる旧幕府軍によって「箱館戦争」の本拠地に…。
そして箱館戦争で旧幕府軍が敗れた後、明治4年(1871)、開拓や町整備の木材調達などを名目に解体されるという激動の運命をたどったのです。

箱館奉行所館内案内板

わずか7年しか存在しなかった箱館奉行所が復元されたのは平成22年(2010)。江戸時代の古写真や文献資料の分析、発掘調査から、可能な限り当時の工法、材料を再現し、全体の3分の1部分がかつての姿そのままによみがえりました。
館内は写真撮影OKで、記念写真も自由に撮影できます。

箱館奉行所の大広間
新年の挨拶などに使われた「大広間」で下座から上座を見た様子。各部屋に「見どころ」を記した案内板があるので参考にしましょう

一般的に奉行所の建物内は、玄関に向かって右半分が行事などに使う特別な空間、左半分は役人たちが通常業務を行う執務室となっています。
見学順路は右側下座からの反時計回りで、最初の見どころは、ふすまで4部屋に区切られた72畳の大広間。手前の下座席から、奉行が座る一番奥の書院造の部屋を眺める景色はまるで時代劇…。
上座に進んで下座を振り返った時の見え方の違いを比べるのも楽しいですね。

箱館奉行所大広間の釘隠し
大広間の室内には細かな刻印が施された最上級の釘隠し、廊下側にはややシンプルな釘隠し、執務室側には菱形の釘隠しが使われています。節目のない柱や木目のそろった天井など、最上級の木材にも注目して!

ここで注目すべきは、職人が一つひとつ手作業で作り上げた「釘隠し」と呼ばれる装飾。部屋や場所の「格」に応じて手の込んだものからシンプルなものまで3種類が使い分けられています。
大広間の畳には最上級とされる備後表の本畳が使われていること、格式の高い部屋では柱にまったく節目がなく天井の木目がきれいにそろっていること、釘を一切使わない欄間の造りなどにも注目を。

箱館奉行所館内展示
箱館奉行所館内展示
箱館奉行所館内展示

建物左側では、奉行所の歴史や建物の特徴、箱館の歴史などを伝える展示もあります。縁側の向こうに広がる五稜郭公園の風景を眺めつつ、かつて奉行所内を行きかった人たちに思いを馳せると、タイムトリップしたような不思議な気持ちになります。
箱館戦争に関する展示もあり、土方歳三ファンの皆さんにもぜひ訪れていただきたいところです。

箱館奉行所復元工事の様子を紹介するDVD
箱館奉行所復元工事の様子を紹介するDVD。「お休み処いたくら柳野」売店でDVDが販売されています(ダイジェスト17分1400円、完全版72分2100円)

復元プロジェクトを紹介する映像も必見。見えない部分や細部まで、できる限り当時の工法を忠実に守った復元の工程や、全国の職人たちが至高の技術を持ち寄って力を合わせた様子が伝わり胸を打たれます。

お休処いたくら柳野内観

見学が済んだら建物向かいにある「お休処いたくら柳野」へ。資料をもとに当時の豆を再現した「箱館奉行所コーヒー」や北海道産牛乳を使ったソフトクリームをいただきながらほっと一休みできます。
「箱館奉行所釘隠しキーホルダー」などのオリジナルグッズ、御城印も手に入ります。

箱館奉行所のアカマツ
箱館奉行所玄関上の「葵の御紋」

庭のアカマツは樹齢約160年とされ、奉行所の歴史を見守ってきた生き証人。屋根の瓦は105種類が使い分けられており、玄関上の「葵の御紋」や巨大な鬼瓦は特に印象的で、建物の外側にも、見どころは尽きません。

江戸時代から幕末の歴史を伝え四季折々の自然にも心癒やされる五稜郭。周辺には飲食店も多いので、ゆっくりと時間を取って訪ねてくださいね。


Text:石渡裕美
Photo:石渡裕美、五稜郭タワー


●新型コロナウイルス感染症対策により、記事内容・営業時間・定休日・サービス内容(酒類の提供)等が変更になる場合があります。事前に店舗・施設等へご確認されることをおすすめします。
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。


るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

この記事に関連するタグ

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください