「横浜みなと博物館」がリニューアル!新しくなった施設のみどころ徹底紹介

「横浜みなと博物館」がリニューアル!新しくなった施設のみどころ徹底紹介

おでかけ 博物館 VR体験 ミュージアム 神奈川県
Twitter Facebook LINE はてなブックマーク Pocket

「歴史と暮らしのなかの横浜港」をテーマに、さまざまな展示を行ってきた「横浜みなと博物館」。2022年6月にVRシアターの導入をはじめ、体験型コンテンツを充実させてリニューアル!入場料や入館方法なども合わせてご紹介します。

Summary

横浜みなと博物館ってどんな施設?

1989年3月に、横浜開港130年を記念として前身となる「横浜マリタイムミュージアム」がオープン。その後、施設名を「横浜みなと博物館」に改め、横浜港に関する調査・研究、資料や図書の収集・保存・展示を行い、たくさんの人々に横浜港の魅力を伝えるための博物館として愛されてきました。

そんな「横浜みなと博物館」があるのは、かつて「太平洋の白鳥」とよばれた「帆船日本丸」が係留・保存されている「日本丸メモリアルパーク」内。

「横浜みなと博物館」の目の前に堂々と佇む横浜港のシンボル「帆船日本丸」は惚れ惚れするほどの美しさ。昭和5年(1930)に建造された練習帆船で、地球を45.4周する距離を航海しました。昭和60年(1985)に現役当時のまま保存され、内部を一般公開。国の重要文化財にも指定されています。

「日本丸メモリアルパーク」は高台になっている芝生広場などがあり、みなとみらいの景色を一望できる広々としたスペースも。ここでのんびりするのもおすすめです。

入館方法は「日本丸メモリアルパーク」内にあるチケット売り場でチケットを購入するだけ。予約の必要はありません。「横浜みなと博物館」は大人500円、小〜高校生200円、65歳以上400円。ちなみに「帆船日本丸」の内部見学もここでチケットの購入が可能で、大人400円、小〜高校生200円、65歳以上250円。「横浜みなと博物館」と「帆船日本丸」の両方に入館できる共通券は、大人800円、小〜高校生300円、65歳以上600円、さらに小~高校生は、土曜は共通券が100円です。

2つのゾーンからなる充実の展示

チケットを購入していざ入館!入ってすぐの場所に広がるのが「空から見た横浜港」。2000分の1のスケールの横浜港の衛星写真が足元に広がっています。みなとみらいから横浜ベイブリッジ辺りまでは実際に眺めたことがあっても、さらにその奥がどうなっているのかを見たことがある人は少ないはず。こちらは新設されたものではありませんが、リニューアルに合わせて写真は撮影し直したそうです。

メインの常設展示がある地下1階に移動します(※基本は写真撮影NG。特別に許可を得て撮影しています)。

展示は大きく分けて2つ。開港から約160年の横浜港の歴史を7つの時代ごとにたどる「横浜港の歴史ゾーン」と、横浜港のふ頭、帆船日本丸と船員養成、姉妹港・友好港・貿易協力港との交流などについて学ぶ「横浜港の再発見ゾーン」に分かれています。

それぞれのゾーンに新しい展示が増えたことに加え、もともとあった展示もブラッシュアップされているそうなので、リニューアル前を知っている方も楽しめるはず。

時代ごとに横浜港の移り変わりが分かる「横浜港の歴史ゾーン」

「横浜港の歴史ゾーン」でのみどころは「開港前後の横浜」エリアに新設された映像展示「黒船来航」。縦4m、横8mからなる大型スクリーンに映し出されるのは、横浜開港に至るまでの日米間の交渉。ストーリー仕立てで紹介されているのでとても分かりやすく、当時の緊張感が伝わってくるようです。

スクリーンの手前には実際にペリーが来航したときの船の模型も展示。それぞれの船の名前や特徴も一緒にスクリーンで紹介しています。

その後は「近代港の建設」「関東大震災と復興」「戦争と接収」「高度経済成長と港の整備」の各時代ごとの展示を見学していきます。そしてコンテナ船の登場を紹介している「コンテナ輸送時代の到来」に新設されたのが、こちらの「ガントリークレーンシミュレーター」。

横浜港のコンテナターミナルでは、毎日たくさんのコンテナが船から積み下ろしされています。その一連の流れをゲーム形式でリアルに体験できるのがこちら。コンテナを積み下ろす大型の荷役機械であるガントリークレーンを操作して、指定されたコンテナをどのくらいの速度で積み下ろすことができるか挑戦します。無料で何度でも体験可能です。

「横浜港の歴史ゾーン」の最後のコーナーには「よこはま港のやくわり」という映像展示を新たに設置。こちらには壁面いっぱいに映し出された横浜港のリングアイコンに手をかざすと、ふ頭で働くコンテナ船やガントリークレーン、ふ頭に集まる人々が動き出します。

大人も子どもも体を動かしながら学べるので、ここはなんだろう?と話しながら体験しても盛りあがりそうですね。

「横浜港の再発見ゾーン」には必見のVR施設も!

「横浜港の再発見ゾーン」内の新たな展示の一番の目玉はこちらの体験型VR施設「みなとカプセル」。カプセル内では約5分30秒の迫力ある映像を鑑賞することができます(予約不要、無料)。

日本初の大型LEDパネルを前、左右、天井、床と5面に設置。大迫力の映像とサラウンド・音声によって深い没入感を体験することができます。

「帆船日本丸」が進んできたこれまでの航路やドローンで撮影した映像が大スクリーンに映し出されるのですが、足元まで映像が映し出されるため、まるで体が浮いているかのような浮遊感すら覚えます。「帆船日本丸」と一体となったような気分で横浜港を旅してみてくださいね。

「埋立と築港の技術と歴史」も新設されたコーナーの一つ。江戸時代の新田開発から、現在開発が進められている最新の新本牧ふ頭までの埋め立てと築港の技術や歴史を詳しく紹介。埋め立てと築港に特化した常設展示は日本でも初めてだそうです。

色が塗られた部分は造成されたふ頭
色が塗られた部分は造成されたふ頭

ただ専門知識がなく楽しめるか不安、という人でも大丈夫。埋め立てによってどのように横浜港が移り変わっていったのかを、分かりやすくプロジェクションマッピングを駆使して説明してくれる展示もあります。横浜港やみなとみらいが開発される前の横浜は、こんなにすっきりしていたんだ!というような発見もありますよ。

こちらは子どもにも人気の展示「横浜港操船シミュレーター」。横浜港を忠実に再現した映像のなかで、小型船を操縦しゴールを目指すシミュレーションゲームです。

昼夜、晴天、荒天などシチュエーションも選択可能。荒天にすると波が高くなり、船の機動性も変わるなど意外と本格的なんです。ほかの船やゴール以外の場所にぶつかってしまったり、エリアをはみ出して移動してしまったりするとゲームオーバー。最短距離でゴール目指して頑張りましょう!

「横浜港操船シミュレーター」のすぐ隣には、輸入した食材などが私たちの元に届くまでの港の役割や、脱炭素に向けた港の環境、横浜港の取り組みなどについて、分かりやすくまとめられたアニメーションが上映されている「みなとの広場」があります。椅子もいくつかあるので小休憩にもおすすめ。

デジタルで背景を自由に変えられる「フォトスポット」も新設されました。背景は横浜市内の観光地をはじめ、横浜の姉妹港や姉妹都市を選ぶことができますよ。

マストで訪れたい併設の柳原良平アートミュージアム

「横浜みなと博物館」に訪れたらぜひ一緒に立ち寄りたいのが、1階にある「柳原良平アートミュージアム」。トリスウイスキーのキャラクター「アンクルトリス」の広告デザインなどで知られるイラストレーター・柳原良平氏のご遺族から寄贈されたイラストや抽象画、切絵など約150点を展示しています。「横浜みなと博物館」の入館料で見学可能です。

柳原良平氏はもともと船が大好きだったそうで、横浜の山手で多くの作品を制作・執筆したといいます。「帆船日本丸」の横浜誘致運動や「みなとみらい21」の名称選定にも携わったことでも知られる横浜にゆかりのある人物。鮮やかな色使いの抽象画や精巧に作られた切絵からは、どれも柳原良平氏が愛した横浜の雰囲気が伝わってきます。

そばには柳原良平氏作品のグッズなどを販売しているミュージアムショップもあります。船長や海賊に扮した「アンクル船長」などのグッズがずらり。

「柳原良平クリアファイル」330円
「柳原良平クリアファイル」330円

クリアファイルやポストカードなど、普段使いできるアイテムばかりなので、ぜひおみやげにゲットしてみてはいかがでしょうか。

横浜港の歴史やその軌跡を魅力的な展示で紹介する「横浜みなと博物館」。新設された体験展示はもちろん、知っているようで知らない横浜港の目からウロコの発見があるはず。じっくり見学すると1時間30分くらいは平気で経ってしまうのでしっかりと時間を確保して訪れるのをおすすめします。

Text&Photo:Maui Hara

●新型コロナウイルス感染症対策により、記事内容・営業時間・定休日・サービス内容(酒類の提供)等が変更になる場合があります。事前に店舗・施設等へご確認されることをおすすめします。
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。

Twitter Facebook LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

この記事に関連するタグ

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください