大阪城公園

「大阪城公園」で戦国ロマンを体感! 天下人・豊臣秀吉の志が息づく歴史スポットを徹底ガイド

大阪府 大阪城 おでかけ ランチ
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

大阪が誇る観光地「大阪城公園」には、大阪城天守閣をはじめとした歴史スポットがたくさん。2025年に新たなみどころが登場するなど、注目度が上昇中の「大阪城公園」でロマンあふれる歴史散策に出かけましょう!

Summary

「大阪城公園」はこんなところ! 梅と桜の名所としても人気

大阪城公園
空撮:尾関弘次(エアロ工房)

「大阪城公園」は、大都会・大阪の中心に位置する都市公園。「大阪城天守閣」を中心に、内掘や外堀をそのままに、なんと東京ドーム約23個分、約105haもの広さを誇る公園として整備されています。

敷地のほぼ中央に「大阪城天守閣」がそびえ、北東エリアには、有名アーティストなどのコンサートが開催される「大阪城ホール」と、フードフェスなどが行われる「太陽の広場」があります。ともに天守閣までの距離は徒歩10分ほど。

大阪城公園
提供:大阪城パークセンター

都市部にありながら、緑も豊かな「大阪城公園」は都会のオアシスでもあります。
天守閣から内堀をまたいださらに東側に広がる梅林は、開園した昭和49年(1974)から梅の名所として愛されています。約1.7haの敷地に、1~3月ごろには早咲きから遅咲きまで、約105品種1245本の梅が咲き誇ります。

大阪城公園
提供:大阪城パークセンター

3月下旬~4月上旬の桜の季節には多くの花見客で賑わいます。約3000本もの桜が、天守閣や櫓、石垣など公園全体をピンク色に彩る様子は、どこを切り取ってもフォトジェニック!ソメイヨシノを中心に約300本の桜の木が植えられた西の丸庭園(有料)も見ものです。例年、夜のライトアップもあり、大阪屈指の桜の名所となっています。

一番のみどころ「大阪城天守閣」で殿様気分!

大阪城公園

「大阪城公園」でまず訪れたいのが、シンボル「大阪城天守閣」!天正11年(1583)に太閤・豊臣秀吉が築城を開始し、2年の歳月をかけて初代天守を完成。現在見られるのは昭和6年(1931)に建てられた3代目で、国登録有形文化財です。

大阪城公園

外観5層の天守閣は、内部は8階建ての歴史博物館に。まずは8階の展望台へ登って、公園をはじめ周囲の大阪の街並みを360度一望!

大阪城公園

大阪城ホールや、高層ビル群も見渡せる天守閣からの眺めは爽快です。

大阪城公園

館内ではフロアごとに展示を行っています。5階では、豊臣、徳川が繰り広げた「大坂夏の陣」の精巧なジオラマや、大型パノラマビジョンでの迫力満点の映像でわかりやすく歴史を学べます。

大阪城公園
🄫大阪城天守閣

3、4階では、「大坂夏の陣図屏風」(複製)のほか、実物の兜や具足、書画や絵図などが見られます。展示内容は約2カ月ごとに入れ替わるので、何度来ても新たな戦国ロマンにふれることができますよ。

大阪城公園
🄫大阪城天守閣

豊臣秀吉が愛用したきらびやかな「黄金の茶室」の原寸大模型も見ごたえあり!

大阪城公園

2階では、豊臣秀吉や真田幸村といった有名武将の兜のレプリカなどが試着できる人気コーナー「兜・陣羽織試着体験」1回500円も。憧れの武将になりきって、記念撮影を楽しめます。

大阪城公園
「登閣証」300円

1階にはミュージアムショップがあり、オリジナルの大阪城グッズや大阪みやげがずらり!「登閣証」は天守登閣記念に人気です。

大阪城公園
「一口羊羹『大阪』」4本入り1080円

大阪の老舗和菓子店「鶴屋八幡」との共同企画で生まれたようかんもおすすめ。パッケージは、「大阪城天守閣」が所蔵する秀吉ゆかりの所蔵品を意匠化したもので、4種の味のようかんがセットになっています。個包装でおみやげにも好適。

大阪城公園
「大阪城×サクラクレパス クーピーペンシル 12色」1200円

こちらは、大阪に本社を構えるサクラクレパスとのコラボアイテム。オリジナルの “和の色”を集めたクーピーペンシルセットで、付属の大阪城塗り絵を完成させることができます。

■大阪城天守閣(おおさかじょうてんしゅかく)
住所:大阪府大阪市中央区大阪城1-1
TEL:06-6941-3044
料金:入館1200円
営業時間:9~18時(入館は~17時30分)
定休日:12月28日~1月1日

最新スポット「大阪城 豊臣石垣館」も見逃せない!

大阪城公園

天守閣とあわせていきたいのが、2025年4月に誕生して以来話題を集める「大阪城 豊臣石垣館」です。
大坂夏の陣で落城後、徳川幕府により大量の盛り土で埋められてしまった豊臣大坂城。その石垣が発掘され、間近に見ることができるのです。

大阪城天守閣

地下へと続く階段を降り、約6mもの盛り土に埋まっていた石垣とご対面!自然石をほとんど加工しない野面積みの技法で積まれており、石垣の表面には大坂夏の陣で受けた戦火の痕跡も見られます。

大阪城公園

角の部分は強度を高めるため、直方体の石を交互に積み上げる算木積みを採用。また古代寺院の礎石などを利用した転用石も見られます。豊臣大坂城の石垣は、さらに地中深くに眠っているものもあるそう。解説映像などもみながら、現在地上で見られる徳川再築の石垣とは異なる魅力や迫力を体感してください。

■大阪城 豊臣石垣館(おおさかじょう とよとみいしがきかん)
営業時間:9~18時(入館は~17時30分)
定休日:12月28日~1月1日
※入館には大阪城天守閣の入館料が必要

重要文化財の門や櫓、豊國神社など、歴史スポットがいっぱい

大阪城公園

「大阪城公園」内には13棟の重要文化財をはじめ、史跡や伝承地が点在しており、巡るのも楽しい! くまなく回ると1~2時間は要するので、しっかり見学したい場合は時間の確保を。
なまこ壁が美しい「金蔵」は、徳川幕府の金貨や銀貨の保管庫だった建物。国の重要文化財に指定されています。

大阪城公園

天守閣南側の桜門も国指定重要文化財。慶応4年/明治元年(1868)の戊辰戦争で焼失しましたが、明治20年(1887)に、徳川時代の様式のままに復元されたものです。

大阪城公園

桜門をくぐった突き当りにそびえるのが、高さ約5.5m、幅約11.7mもある城内一の巨石「蛸石(たこいし)」。どうやって運んできたのかと思わず考えこんでしまう戦国ミステリースポットです。

大阪城公園

名前の由来は、左下の模様がタコに見えるからではといわれているそう。

大阪城公園

外堀や内堀で見られる櫓(やぐら)や石垣は現存しているものも多く、往時と変わらない姿は圧巻です。元和6年(1620)創建、国指定重要文化財の千貫櫓(せんがんやぐら)は、西側にある大手門を北から防御しました。

大阪城公園

総延長が約2km続く南外堀は大スケール! 内側城壁には7棟の隅櫓が並んでいたそうですが、現在残るのは六番櫓とー番櫓のみ。六番櫓は寛永5年(1628)造営で、千貫櫓とは違った特徴がみられます。

大阪城公園

園内には、豊臣秀吉、秀頼、秀長をまつる「豊國神社」もあります。鳥居のそばには、陣羽織姿の凛々しい秀吉像が立っています。

大阪城公園

農民から天下人にまで上り詰めた秀吉にちなんで、出世の神様として信仰される「豊國神社」へもぜひお参りしてみてください。

大阪城公園

■豊國神社(ほうこくじんじゃ)
住所:大阪府大阪市中央区大阪城1-1
TEL:06-6941-0229
料金:拝観自由
営業時間:9時~16時50分
定休日:無休

公園への最寄り駅は複数。大阪城天守閣、大阪城ホールへのアクセス

大阪城公園の最寄り駅はいくつかあるので、目的の施設に近い駅を調べて訪れましょう。

「大阪城天守閣」へのアクセス

①OsakaMetro中央線「谷町四丁目駅」
➡徒歩15分ほど。天守閣に一番近い駅です。なんば方面からの場合におすすめです。
②公園北東のJR大阪環状線「大阪城公園駅」
➡徒歩15分ほど。商業施設「JO-TERRACE OSAKA」にすぐ立ち寄れます。大阪駅・梅田方面からの場合に便利です。
③公園南東のJR大阪環状線およびOsakaMetro中央線「森ノ宮駅」
➡徒歩20分ほど。一番距離がありますが、公園南西側には、遊具広場、噴水広場、カフェなどがあり、時間いっぱいまでゆっくり遊んだり、くつろいで過ごすことができます。

「大阪城ホール」へのアクセス

①公園北のOsakaMetro長堀鶴見緑地線「大阪城ビジネスパーク駅」
➡徒歩5分ほど。1番出口が最寄りです。
②公園北東のJR大阪環状線「大阪城公園駅」
➡徒歩5分ほど。大阪駅・梅田方面からの場合はこちらがスムーズ。

大阪城公園
空撮:尾関弘次(エアロ工房)

「大阪城天守閣」をはじめ、貴重な歴史遺構が多数現存するほか、自然や音楽を楽しむ人々も訪れる憩いの場でもある「大阪城公園」。ぜひ訪れて歴史ロマンを感じる園内散策を満喫してください。


text:平林みわ(ピース)
Photo:小川康貴、沖本明

●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。

るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る
この記事に関連するタグ

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください