【寛永寺】徳川家ゆかりの寺院「寛永寺」のみどころ。建築美の重要文化財を眺めつつ散策しよう♪
天台宗の別格大本山のお寺である東叡山 寛永寺は、寛永2年(1625)に徳川家三代の帰依を受けた慈眼大師(じげんだいし)天海(てんかい)大僧正により創建された広大な敷地を誇る寺院。幕末の上野戦争で被災し、敷地の大部分は上野公園となりました。今回は、その本堂である「根本中堂(こんぽんちゅうどう)」とその周辺を散策します。
東叡山 寛永寺の歴史
幕府と万民の平安・安泰を祈願する目的で江戸城の鬼門(東北)にあたる上野に建てられ、のちに徳川家綱の霊廟(れいびょう)が造営され将軍家の菩提寺も兼ね、江戸時代には国内屈指の大寺院になりました。
これは、平安時代に桓武天皇の帰依を受けた天台宗の宗祖伝教大師最澄上人(でんぎょうだいしさいちょうしょうにん)が開いた比叡山延暦寺が、京都御所の鬼門に建立されたことにならったものです。そこで山号は、東の比叡山という意味で東叡山とされました。
寛永寺の本堂「根本中堂」を目指す
広大な敷地を誇る東叡山 寛永寺の本堂である「根本中堂(こんぽんちゅうどう)」は、元禄11年(1698)に建立されましたが、幕末の上野戦争の際に焼失してしまいました。その後明治9年(1876)から明治12年(1879)にかけて子院だった大慈院跡である現在地に川越の喜多院より本堂を移築し、根本中堂として再建されました。
本尊である薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)は、天台宗を開いた伝教大師である最澄が自ら彫ったものと伝えられています。そんな根本中堂には、数々の歴史に名を残した功績人の史跡やその他みどころがあります。早速、境内を散策していきましょう!
幕末の明治維新に勃発した上野戦争の経緯を記した碑。寛永寺はこの上野戦争で被災し、明治時代初期に敷地の大部分は上野公園となりました。
東叡山凌雲院の学頭の4代目であった慈海僧正は「法華経」「薬師経」の翻刻や「四教義算注」「標指鈔」三十巻などの著作があります。聖観世音菩薩の像である墓石は、当初凌雲院境内墓地にありましたが、東京文化会館の建設のため寛永寺に移築されました。
尾形乾山は江戸時代を代表する画家であった尾形光琳の弟で、絵師や陶芸家として活躍した人物です。入谷に開いた入谷窯の作品は「入谷乾山」として高く評価されています。光琳を敬慕する江戸時代後期の絵師・酒井抱一の手によって探り当てられ、この顕彰碑「乾山深省蹟」が建てられたと言われています。
了翁禅師は、江戸時代前期の僧侶です。幼い頃から仏門に入り諸国を巡るうちに霊薬の処方を夢に見たことから、不忍池付近の薬屋で「錦袋円(きんたいえん)」と命名した薬を売ります。その利益で難民救済や、寛永寺に勧学寮と呼ばれる図書館の設置を行いました。
右にある鬼瓦は、現在「黒門」と通称される国の指定重要文化財である寛永寺旧本坊表門に据えられていたものです。旧本坊表門は、寛永元年(1624)に天海大僧正により建てられたもので、歴代の輪王寺宮が住んだ場所の門として知られていました。昭和12年(1937)に、現在の東京国立博物館の地から両大師堂の隣に移築されています。
寛永寺の除夜の鐘は、境内にあるこちらの鐘楼と、旧境内である上野公園内に残る時鐘堂(時の鐘)の両方で行われます。時鐘堂は寛文6年(1666)に上野公園にある「上野大仏」の近くに設置され、こちらは大晦日以外もいまでも毎日3回時を告げている時の鐘です。高さ約1.7m、直径約1.1mという大きさを誇る鐘は、台東区の有形文化財に指定されています。歩いて15分ほどなので、ぜひ見に行ってはいかが?
ひと通り境内の史跡を見ながらゆっくり歩いていると、心が自然と落ち着いてきます。寛永寺は多くの緑に囲まれており、気分転換にもなるでしょう。もやもやしていたことも、いつの間にかすっきりするかも。
角の生えた夜叉のお守り。御朱印帳も美しい
平安時代の天台座主である慈恵大師 良源大僧正が祈祷している姿が天然のヒノキに彫刻されたお守り。この良源大僧正は優れた霊力を持ち、ご祈祷している姿を描いた魔除けのお札を配ったところ、都で流行していた疫病がたちどころに治ったといわれています。このときの大師のお姿は角の生えた夜叉(鬼)のようだったことから角大師(つのだいし)と呼ばれ、今日まで疫病退散の厄除け大師として広く信仰を集めています。
寛永通宝をかたどったお守り。財布などに入れて金運祈願のお守りとして。
根本中堂のご本尊でもある薬師瑠璃光如来が左手に持つ薬壺(やっこ)をかたどったお守り。
広大な敷地を誇る東叡山のその他みどころ
東叡山 寛永寺は広大な敷地を誇り、本堂である根本中堂以外にも、みどころはたくさん。鶯谷駅から上野駅までの1駅分ある広大な敷地なので、ゆっくりと時間がとれる日に、ぜひ訪れてみたいもの。
開山堂は天海大僧正をお祀りしているお堂。また、天海大僧正が崇拝していた良源大僧正もお祀りしているところから、両大師堂とも呼ばれます。境内にある「御車(みくるま)返し」と呼ばれる桜の古木は、一本の枝に一重と八重の花が同時に咲き、毎年多くの人で賑わいます。
寛永8年(1631)に天海大僧正により建立された清水観音堂は、京都東山の清水寺に見立てた舞台造りのお堂。国の重要文化財に指定されています。清水の舞台の前に配されているのが、歌川広重も浮世絵に描いた月の松。円を描いた不思議な松が琵琶湖に見立てた不忍池を眼下にするという、風流な景観になっています。
天海大僧正が不忍池を琵琶湖に見立て中之島を築き、建立したお堂。祀られる本尊は、八本の腕があり煩悩を打ち壊す武器を手に持つ八臂辯財天(はっぴべんざいてん)で、谷中七福神の弁財天になっています。
周辺を散策。映える建物ばかりで歩くのが楽しい
寛永寺を出て、東京国立博物館を目指して周辺を少し散策してみましょう。東京国立博物館までは、徒歩約10分ほど。鶯谷駅とは反対方向に歩いていきます。このあたりは、歴史的建造物が並ぶ文化の香り高いエリア。早速立派な建物が見えてきます。
こちらは、国立国会図書館 国際子ども図書館。明治39年(1906)に建てられた帝国図書館の建物を保存・再利用し、安藤忠雄氏によるガラス張りの建築と融合して新設しました。
旧歌舞伎座などを手がけた岡田信一郎による建築。洋画家・黒田清輝(くろだ せいき)氏の遺言により遺族の方から油彩画などの遺作が寄贈され、それによって記念館が建てられました。展示室は、特別室と黒田記念室の2つで構成されています。
京成電鉄の京成上野~日暮里間にかつて存在した博物館動物園駅の跡。駅舎など設備の老朽化や利用者の減少を理由として、1997年4月に営業休止し2004年4月に廃止となりました。現在では「東京都選定歴史的建造物」に選定され、イベントなどで不定期に一部が公開されることもあります。
寛永寺から東京国立博物館に歩くと、東京国立博物館の手前にあるのがこちらの建物。何気なく歩いていても短い距離に立派な歴史的建造物がたくさん見られるのも、このエリアの特徴です。こちらは、国の重要文化財に指定されている、因州池田家江戸屋敷の表門。東大の赤門(加賀藩・前田家屋敷門)に対して、堂々たる風格から「上野の黒門」と呼ばれています。
10分ほど歩くと、東京国立博物館の緑のアーチ屋根が見えてきました。お目当ての展示をリサーチしておいて、それを目指しつつ周辺を散策するのもいいですね。
まわりにすばらしい建築も多く、散策にぴったりの寛永寺。晴れた日のお散歩に最適です。東叡山 寛永寺全体を歩こうとすると、鶯谷駅から上野駅の1駅分と、いい運動にもなります。ゆったりした気持ちで歩くと、心が洗われますよ。
■寛永寺(かんえいじ)
住所:東京都台東区上野桜木1-14-11
TEL:03-3821-4440
参拝時間:7〜17時(授与所、ご祈祷の受付は9〜16時)
※ご祈祷は両大師堂へ問い合わせを(両大師堂:03-3821-4050)。
定休日:無休
拝観料:拝観無料(ご祈祷は別途)
Text&Photo:松崎愛香
※写真の一部は寛永寺
●新型コロナウイルス感染症対策により、記事内容・営業時間・定休日・サービス内容(酒類の提供)等が変更になる場合があります。事前に店舗・施設等へご確認されることをおすすめします。
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。