
鎌倉で自分だけの世界に没入!新しい古都体験が盛りだくさん
古都・鎌倉では日本の伝統文化をカジュアルに体験できるスポットが最近続々と登場しており、新たな体験ブームが巻き起こっています!調香や苔テラリウム作りなど一風変わった体験も。これまでにない新しい鎌倉を堪能してみてください。
Summary
【enso kako -a scent- 】自分だけのホームフレグランス作り
■enso kako -a scent-(えんそう かこう あ せんと)
住所:鎌倉市小町2-8-29
TEL:0467-39-6141
時間:10時30分~18時(調香体験は毎日10時30分~、13時30分、16時~の3回開催)
体験所要時間:90分
料金:「エッセンシャルオイル」8500円~、「ルームフレグランス」8000円~
定休日:水曜(祝日の場合は翌平日)
予約:公式HPから要予約
【苔むすび 】苔に癒やされながら小さな自分の世界を作ろう
「苔むすび」は苔の研究家・園田純寛さんによるアトリエ兼ショップ。店内では、苔テラリウムや専用資材を展示、販売しているほか、初心者でも挑戦できる苔テラリウムやプリザーブド加工した苔で作るテラリウム体験を実施しています。ガラスの容器に石や砂、3種類の苔を配置してオリジナルの小さな世界を作り出してみましょう。別売りのフィギュアを追加するとさらに個性豊かな作品ができますよ。
■苔むすび(こけむすび)
住所:鎌倉市由比ガ浜2-4-22
TEL:0467-38-8136
時間:13~17時(苔テラリウム体験は13時30分~、土曜は1日2回実施されることも)
体験所要時間:60分
料金:Mサイズ3900円~
定休日:火・金曜
予約:公式HPから要予約
【梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店 】オリジナルの梅酒&梅シロップ作り
梅酒で知られる「チョーヤ梅酒」の梅酒&梅シロップ作り体験専門店。梅、砂糖、お酒の種類の違いなどで、その組合せ数はなんと100通り!店内の壁には仕込み途中の梅シロップが飾られています。
ボトルサイズや梅、砂糖、酒の種類や特徴について説明を受けたら、試飲をすることができます!好みのものを選んで自分にピッタリな梅酒・梅シロップを目指しましょう。梅と砂糖を交互に入れて、最後にお酒を入れたら完成です。ここでは収穫後急速冷凍した梅を使うことで、梅酒は1か月、梅シロップなら1週間で飲むことができるようになるそう!梅酒の場合は持ち帰ったら、最初の2週間は室温に置いて、1日1回よくかき混ぜて保存するといいそうですよ。
■梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店(うめたいけんせんもんてん「ちょうや」かまくらてん)
住所:鎌倉市御成町11-7
TEL:非公開
時間:10~18時(梅酒&梅シロップ作り体験は10~17時までの毎正時スタート)
体験所要時間:50分
料金:「梅酒作り体験」1775円~、「梅シロップ作り体験」1500円~
定休日:無休
予約:公式HPから要予約
【カルチャーハウス鎌倉 蕾の家】で日本の食文化の豊かさを知る
「カルチャーハウス鎌倉 蕾の家」は日本茶インストラクターの千佳子さんが女将を務める体験の場。毎朝開催される季節の食材を盛り込んだ朝茶漬け体験のほか、季節・行事に沿った様々な食体験・手仕事ワークショップを開催しています。
■カルチャーハウス鎌倉 蕾の家(かるちゃーはうすかまくら つぼみのいえ)
住所:鎌倉市長谷2-4-2
TEL:なし
時間:8~21時(朝茶漬け体験は8時30分~)
体験所要時間:90分
料金:「朝茶漬け体験」3000円
定休日:水・木曜
予約:公式HP(http://www.giftfromtheseaandtea.com/)もしくはインスタグラムから予約可能
【sawvi】糀文化にふれながらこだわりの味噌作りを
■sawvi(そうび)
住所:鎌倉市浄明寺5-6-1
TEL:0467-37-5188
時間:11~18時(味噌作り体験は金曜15時~、土曜10時~)
体験所要時間:90分
料金:「味噌作り体験」2㎏4400円~
定休日:月・火曜
予約:電話もしくは公式HPから予約可能
いかがでしたか?「るるぶ鎌倉'24」ではそのほかにも朝活やホテルステイなど、鎌倉の最先端な体験の楽しみ方を紹介しています。日帰りでお寺や神社だけを見てまわる…以外にも、さまざまな楽しみ方が眠っている鎌倉の魅力を、「るるぶ鎌倉'24」でぜひ予習してみてください♪
●新型コロナウイルス感染症対策により、記事内容・営業時間・定休日・サービス内容(酒類の提供)等が変更になる場合があります。事前に店舗・施設等へご確認されることをおすすめします。
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。