【鎌倉】絶対行きたい北鎌倉の寺院「建長寺」みどころ総ざらえ!

【鎌倉】絶対行きたい北鎌倉の寺院「建長寺」みどころ総ざらえ!

神奈川県 寺社 お寺めぐり 観光スポット るるぶ情報版(国内)編集部
Twitter Facebook LINE はてなブックマーク Pocket

北鎌倉の顔ともいえる格式高い禅宗寺院「建長寺」。三門から続く中国式の重厚な伽藍配置や、本尊、天井画など、みどころ豊富なお寺をじっくりご紹介します。

Summary

建長寺ってことんなところ

建長5年(1253)、北条時頼(ときより)により創建された古刹。日本最初の禅宗の専門道場であり、「建長汁(けんちん汁)」が生まれた寺としても知られています。宋の五山である万寿寺を手本に、三門、仏殿、法堂(はっとう)など主要な建物が一直線に並ぶ、中国式の伽藍(がらん)配置が特徴。境内は国の史跡に指定。北条時頼は鎌倉幕府の5代執権。後に出家し、民情視察のために諸国を歩いた回国伝説で知られています。

みどころはここ!

【総門(巨福門)そうもん(こふくもん)】

建長寺

天明3年(1783)に京都で建立されたものを移築。額に掲げられた「巨福山」は建長寺の山号。

【三門(さんもん)】

建長寺

安永4年(1775)建立。銅板葺きの二重門は重厚感あるたたずまい。壁や門扉をもたず、仁王像などを置かない簡素な造りで、禅の世界を表現しています。国の重要文化財に指定。

【梵鐘(ぼんしょう)】

建長寺

円覚寺、常楽寺の鐘と並ぶ、鎌倉三名鐘の一つ。北条時頼の発願により、関東の鋳物師の筆頭・物部重光(もののべのしげみつ)が鋳造。創建当時から残る数少ない寺宝であり、国宝にも指定されています。

【地蔵菩薩坐像(じぞうぼさつざぞう)】

建長寺

室町時代につくられた本尊で、釈迦仏が多い禅寺の本尊としては珍しい例。地蔵菩薩坐像を安置する仏殿の内部には、華麗な彫刻が施され、像高は約2.4mもあります。また、仏殿は徳川2代将軍・秀忠の正室の霊屋を移築したもの。

【仏殿の欄間の彫刻(ぶつでんのらんまのちょうこく)】

建長寺

仏殿内では格子天井のみごとな絵や欄間の彫刻など、当時の職人の高い技術が伺えます。

【法堂天井画雲龍図(はっとうてんじょうがうんりゅうず)】

建長寺

縦10m、横12mに及ぶ大迫力の雲龍図。鎌倉に暮らしていた日本画家・小泉淳作が1年以上の歳月をかけて製作した力作。堂内には千手観音像が安置されています。

【唐門(からもん)】

建長寺

東京・芝の増上寺から正保4年(1647)に移築。もとは江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の妻、お江(ごう)の遺体を葬送前に安置した霊たまや屋の門でした。国の重要文化財に指定。

【半僧坊(はんそうぼう)】

建長寺

境内の最奥にある鎮守所。本尊の半僧坊大権現は招福や火除けのご利益があるという人気のパワースポット。約250段の階段の途中には十数体の天狗像を安置。上った先の境内からは富士山や相模湾などの絶景が望めます。

写経会&座禅会もあります

【写経会(しゃきょうかい)】

建長寺

毎日10~15時入場で、般若心経(約1時間)、延命十句観音経(約20分)の写経会を開催。志納金1000円。事前に公式サイトで確認を※要別途拝観料。

【座禅会(ざぜんかい】

建長寺

金・土曜の15時30分~16時30分に坐禅体験ができます。参加費は拝観料のみ、申込み不要なので、時間を合わせて参加してみましょう※要別途拝観料。

鎌倉のおでかけ情報は『るるぶ』をチェック★
\最新版『るるぶ鎌倉 '24』発売中!/

●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●この記事は『るるぶ鎌倉 '24』に掲載した記事をもとに作成しています。

Twitter Facebook LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

この記事に関連するタグ

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください