【おとなのソロ部】開館40周年!「東京都庭園美術館」でひとりゆっくり建築さんぽ or【おとなのソロ部】アール・デコ様式に恋をする「東京都庭園美術館」でひとり建築さんぽ

【おとなのソロ部】アール・デコ様式に恋する「東京都庭園美術館」でひとり建築さんぽ

おでかけ おとなのソロ部 美術館 建築 庭園 カフェ
Twitter Facebook LINE はてなブックマーク Pocket

美術館に行きたいけれど人混みは避けたい、自然を感じたいけれど遠出はできない…。そんな人におすすめしたいのが、東京・目黒にある「東京都庭園美術館(とうきょうとていえんびじゅつかん)」です。芝庭・日本庭園・西洋庭園に囲まれた邸宅美術館は、素敵なおうちに招かれた気分でひとりの休日を過ごすのにぴったり。2023年10月に開館40周年を迎え、新たなスタートを切った「東京都庭園美術館」に出かけてみませんか?

Summary

2023年10月に開館40周年を迎えた「東京都庭園美術館」とは?

JR・東急目黒線目黒駅から徒歩7分の場所にあるのが「東京都庭園美術館」。本館は昭和8年(1933)、皇族朝香宮(あさかのみや)夫妻の自邸として建てられた建物です。

本館2階「ベランダ」の床。幾何学的模様はアール・デコの特徴のひとつ
本館2階「ベランダ」の床。幾何学的模様はアール・デコの特徴の一つ

建物には、1920年代、フランス・パリで暮らした朝香宮夫妻の感性が詰まっています。当時のフランスは、アール・ヌーヴォーから進化したアール・デコとよばれる新しい装飾様式が大流行。夫妻は1925年のパリ万博で見たアール・デコ様式の虜になり、帰国後、アール・デコ様式をふんだんに取り入れた自邸を建てることを決意したといいます。

アール・デコらしい左右対象のシンメトリーが印象的な本館1階「大客室」
アール・デコらしい左右対象のシンメトリーが印象的な本館1階「大客室」

なかでも允子(のぶこ)夫人のアール・デコへの思いは強く、パリ滞在中にフランス語を学び、フランスの建築家たちとフランス語を交えながらやりとりすることもあったとか。夫妻が自邸の装飾プランを依頼したのが、フランスの装飾美術家であるアンリ・ラパン。そして、ラパンが招集した装飾家や美術家のなかには、あの有名なルネ・ラリックもいました。

新館にある「カフェ庭園」から「芝庭」方向を見たところ
新館にある「カフェ庭園」から「芝庭」方向を見たところ

アール・デコを牽引していたフランスの装飾美術家たちと、宮廷建築を担っていた日本の宮内省内匠寮(たくみりょう)が協力して作り上げたすばらしい洋館は、その姿を保ったまま昭和58年(1983)に美術館として開館。2015年には、宮内省内匠寮が手がけた建築のなかでも特色がある建物として国の重要文化財に指定されました。そして、2021年に「東京都庭園美術館条例」が施行され、都立文化施設として新たなスタートを切り、2023年10月には、開館40周年を迎えました。

ソロおすすめPoint
自邸ができるまでの夫妻の思いを想像しながら館内を歩くだけでもワクワクします。建築好きならぜひひとりで訪れて、隅々までじっくり見てほしい傑作建築です。本館に併設する新館にも展示スペースやカフェ、ミュージアムショップがあり、広い庭園は3つのゾーンに分かれているので、たっぷりとひとり時間を過ごせますよ。目黒なら飲食店も多いので、アフターのお楽しみにも困りません。


写真を撮る手が止まらない。アール・デコ装飾様式のみどころをご紹介

本館1階「玄関」
本館1階「玄関」

それでは、お待ちかねの館内ツアーをスタートしましょう。学芸員さんに教えていただいたすばらしい意匠の数々を見れば、きっとアール・デコの虜になりますよ。

■本館1階

まずは、本館1階にある「玄関」のどころをご紹介。客人を出迎える4枚の大きな扉には、ルネ・ラリックがデザインしたガラスのレリーフが!今にもガラスからフワッと出てきそうな女性の像はまさに芸術品。ルネ・ラリックは、フランスのジュエリーデザイナーやガラス工芸家として知られ、アール・ヌーヴォーやアール・デコに多大なる影響を与えたひとりです。

同じく「玄関」の足元にもご注目を!こちらは当時、日本の宮廷建築を担っていた宮内省内匠寮が作ったモザイクタイルの床。日仏の才能と技術が融合する空間になっています。

続いて、本館1階にある「次室」へ。中央にあるアンリ・ラパンがデザインした巨大な噴水機は、「東京都庭園美術館」を代表するアイコニックな存在。その名のとおり、朝香宮夫妻の自邸だった時代には、水が循環する室内噴水機でした。

中央の「噴水機」は香りを漂わせていたことから「香水塔」とも呼ばれる
中央の「噴水機」は香りを漂わせていたことから「香水塔」ともよばれる

噴水機の上部には水が湧き出したようなデザインの照明があり、この照明部分に香水を忍ばせると、照明の熱で香りが室内に拡散されるという、アロマディフューザーとしての機能も備えていました。香りで客人を出迎えるなんて、フランス人らしい演出ですよね。残念ながら、美術館となった現在では水も香水も使用できませんが、想像しただけでワクワクします。

「次室」を通り過ぎて「大客室」へ。上の写真からは見えませんが、テラスに面した広い窓から庭園をむことができ、天井もかなり高く設計されているので開放感があります。

玄関からすぐの「大広間」とこの「大客室」をつなぐ扉。色褪せることのないモダンなデザイン
玄関からすぐの「大広間」と「大客室」をつなぐ扉。色褪せることのないモダンなデザイン
花束のようなデザインのシャンデリア
花束のようなデザインのシャンデリア

この「大客室」で注目すべきポイントは、アール・デコ装飾様式の流行を生み出していたアーティストたちの共演です。壁にはアンリ・ラパン直筆の壁画、天井にはルネ・ラリック制作のシャンデリア、そしてマックス・アングランのエッチングガラスをはめ込んだ扉、そのすべてがこの空間に勢揃いしているんです!

「大客室」で談笑を楽しんだあと、客人たちが次に通されるのが、こちらの「大食堂」。円形に張り出し出窓部分からきれいな庭園が見えます。この出窓部分で記念撮影する人が多いとか。

食堂にふさわしく食べものをデザインしたシャンデリア
食堂にふさわしく食べ物をデザインしたシャンデリア
窓の下に置かれた暖房器具を隠すラジエーターカバー
窓の下に置かれた暖房器具を隠すラジエーターカバー

「大食堂」も「大客室」同様、アーティストたちの作品が髄所に!スクエア型が珍しいルネ・ラリック制作のシャンデリア、魚や貝をモチーフにしたラジエーターカバーは宮内省内匠寮による制作です。

植物をかたどった壁面レリーフ
植物をかたどった壁面レリーフ
暖炉の上にはヨーロッパ風の庭園を描いた壁画
暖炉の上にはヨーロッパ風の庭園を描いた壁画が

壁には、レオン・ブランショの壁面レリーフ、暖炉の上にはアンリ・ラパンが描いた壁画が飾られたこちらも日仏融合が魅力の空間です。ブランショとラバンが担当した壁には、それぞれのサインも書かれているので探してみてください。ひとりならじっくり探せるはず。

■本館1階→2階

「大階段」を2階から見下ろしたところ
「大階段」を2階から見下ろしたところ

「大食堂」をあとにし、いよいよ朝香宮ご家族のプライベート空間だった本館2階へ。途中にある1階と2階をつなぐ「大階段」のぜいたくな造りにも注目を!大理石を使った重厚な手すりは、アール・デコ様式の特徴でもあるジグザグのデザインが際立っています。

この大理石は、あのミケランジェロも作品に使っていたというイタリア・カッラーラ産というから驚きです。思わず触りたくなる手すりなのですが、館内の設備には触れることができないので注意

■本館2階

「大階段」を上がった先にある「二階広間」。奥のソファにみんなで座り、家族団らんを楽しんでいた
「大階段」を上がった先にある「二階広間」。奥のソファにみんなで座り、家族団らんを楽しんでいた

本館2階には、朝香宮ご家族の部屋が並びます。客人は1階、家族は2階と空間をしっかり分けていたのですね。かにアンリ・ラパンたちに任せた華やかな1階に比べ、允子夫人の希望が多く反映されているという2階はアットホームな雰囲気です。

よく見ると噴水がモチーフの壁紙とカーテン
よく見ると噴水がモチーフの壁紙とカーテン

まずは「殿下居間」を見てみましょう。内装はアンリ・ラパンが担当し、壁紙とカーテンはエドゥアール・ベネディクトゥスがデザインしたテキスタイルを使用。このテキスタイルは、竣工時の現物と写真をもとに2014年に復元したのだとか。アーチ型の天井も素敵です。

本館2階の「殿下居間」と「妃殿下居間」からのみ出入りできる夫婦専用の「ベランダ」。ふたりでイスに座って日光浴をしたり、庭を眺めたりしていたのでしょうか。市松模様の床やひし形のライトがとてもモダンで、ふたりの仲睦まじい姿が目に浮かぶようです。

こちらは「妃殿下居間」にあるラジエーターカーバー。允子夫人自らが手がけた花のデザインは、アール・デコ様式への憧れが詰まっているよう。このほか室内には、一枚ものの大きな鏡があったり、床にタイルを敷き詰めていたりと夫人のこだわりが散りばめられています。

本館2階の特筆すべきみどころは、各部屋の照明です。夫妻の居間と寝室、子どもたちの部屋と、すべての部屋の照明デザインが異なります。

そのセンスのよさとアイデアに脱帽です。ぜひ全室の天井をじっくり眺めてみてくださいね。各部屋に合ったデザインを採用していて、写真を撮らずにはいられません。

■本館3階

本館3階は入室禁止の日が多いそうで、入れたらラッキー!
本館3階は入室禁止の日が多いそうで、入れたらラッキー!

本館3階は寒い時期の植物用温室「ウインターガーデン」。こちらもモノトーンの市松模様の床が印象的。マルセル・ブロイヤーデザインのイスは、殿下自身が購入したものだとか。植物だけでなく、人間にとっても心地いい空間です。

また、本館3階へ続く「第二階段」もお見逃しなく。この手すりに埋め込まれたモチーフを見て、「館内で一番好きなモチーフです」と笑顔の学芸員さん。こんな風に自分だけのオンリーワンのモチーフ探しも楽しい建築探訪でした!

ソロおすすめPoint
建築好きならなおのこと、たっぷり館内散策に時間を使いたいのでひとりで訪れるのがおすすめ。撮影も可能なので(一部撮影禁止あり)、時間を気にすることなく、じっくりいろいろなところを鑑賞したり、撮影したり、楽しいひとり時間が過ごせます。本館での展覧会鑑賞前後に庭園散策もぜひ。(庭園は別途入園料が必要)


美しい庭園を望む「カフェ庭園」で余韻に浸る

「カフェ庭園」で人気のテラス席
「カフェ庭園」で人気のテラス席
店内にはテーブル席が並ぶ
店内にはテーブル席が並ぶ

本館で建築美と展覧会を鑑賞したあとは、お隣の新館1階にある「カフェ庭園」へ。広い窓やテラスから見える自慢の庭園は、季節ごとに表情を変えるのでいつ訪れても新しい発見があります。

「カフェ庭園」のおすすめメニューは、手前から「TEIENティラミス」800円と「狭山 煎茶」750円です。ティラミスは、庭園の芝生をイメージしたほろ苦い抹茶とコクのあるマスカルポーネチーズの相性がバツグン!大人スイーツには、煎茶を合わせて。

おすすめ2品のほか、ショーケースに並ぶケーキ1品とドリンク1品のケーキセットや、限定で登場する展覧会コラボケーキも人気だとか。スイーツ以外に食事メニューもあり、お隣にはミュージアムショップや展示スペースもあるで、ぜひ新館にも立ち寄ってみましょう。

新館から本館に戻るとき、足元にご注目!連絡通路のガラスの壁に施された模様が床に影を落とすのですが、午前中ならその影がハートマークに見えるんです!通路がハートだらけ♪ とSNSでも話題だとか。早い時間に訪れると、こんなラッキーに出合えますよ。

ソロおすすめPoint
鑑賞後のカフェタイムは、美術館の楽しみの一つ。街なかのカフェより美術館のカフェは、なぜだかひとりでも入りやすい気がしますよね。「カフェ庭園」は、ぼーっとひとりで庭園を眺めていられるので、ひとりでも手持ち無沙汰にならなくておすすめです。

情熱を込めて作られたものは、それぞれの時代の人々にちゃんと愛されて大切に残るのだなと、“レガシー”という言葉の意味を実感する建築さんぽでした。この記事でご紹介したような「東京都庭園美術館」の魅力が丸ごとわかる展覧会『旧朝香宮邸を読み解くA to Z』が2024年2月17日(土)~5月12日(日)に開催予定です。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

ソロおすすめPoint
■ソロ率:50%(平日の昼間)
■おすすめの利用シーン:ひとりでおでかけしたいとき、名建築をじっくり鑑賞したいとき、自然豊かな庭園を散策したいとき、美術館カフェでひとり静かに過ごしたいとき



Text:山田裕子(editorial team Flone)
Photo:日高奈々子

●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。

Twitter Facebook LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください