【長野県】囲炉裏で焼くから香ばしい!「小川の庄 おやき村」で信州の郷土食・おやき作りを体験
小麦粉を水で溶いて練った生地に、野菜やあんこを包んで焼いた信州の郷土料理「おやき」。今では「蒸し」「焼き蒸し」「揚げ焼き」などさまざまな製法がありますが、おやきの発祥といわれる長野市西側に広がる西山地域では、かつて各家庭にあった囲炉裏で焼いて作るものが主流でした。「小川の庄 おやき村」は、そんな昔ながらの素朴なおやきが味わえるスポット。囲炉裏端でのおやき作り体験のあとは、焼きたての感動的なおいしさが堪能できます!
Summary
のどかな山の “おやき村” で、具だくさんの縄文おやきを
長野市と白馬村のほぼ中間に位置する小川村。細い峠道を上って到着するのは、標高約600mの山の上に立つ「小川の庄(おがわのしょう)おやき村」です。四方を山に囲まれたこの辺りは稲作に不向きな地域で、米にかわり栽培していた小麦を使っておやきが作られ、日々の食事として食べられてきました。
実はおやきの歴史は古く、ルーツは縄文時代にさかのぼるとか。小川村には縄文時代中期の大遺跡があり、木の実や雑穀を粉にして練って焼いた跡が発見されていて、それがおやきの原型だったといわれています。おやき村では、そんな長い歴史を持つおやきを「縄文おやき」と名付け、郷土の食文化を今に伝えています。
おやき村には、食堂やお土産売り場のほかに、竪穴式住居を模した「囲炉裏の館」があります。縄文時代に思いを馳せて作られた空間で、おやき作り体験も楽しめると聞き、早速行ってみました。
「囲炉裏の館」では、離れのようになったほの暗い部屋の中央に、大きな囲炉裏が鎮座しています。現在では熱源や調理器具の変遷によってさまざまな製法が生まれたおやきですが、かつてこの地域で作られていたのは、囲炉裏で焼いた「焼きおやき」。ここでは、その昔ながらのおやきを焼く風景を見ることができます。焼きおやきの定番は「あずき」と「野沢菜」。季節限定で「うの花」や「ふきみそ」「なす」「青菜」などが登場します。
具を包んで丸めたおやきは生地がやわらかいため、まずは囲炉裏に掛けた「ほうろく」とよばれる平たい鍋で焼き固めていきます。昔はその後、囲炉裏の灰の中におやきを入れて蒸し焼きにしていたことから、「灰焼きおやき」とよばれていたそう。現在では灰には入れず、鍋のまわりに配した「渡し」の上に置いて、じっくりと火を通していきます。
はみ出るほどたっぷりの具が入った、薄皮生地の焼きおやき。焼き目がパリッと香ばしいのが魅力です。おやき村では蒸したおやきも販売していて、焼きおやきと食べ比べすることもできます。どちらも温めて提供してくれます。
囲炉裏端で焼きおやき作りを体験!
いよいよ、おやき作りに挑戦です! 作るのは、野沢菜とあずきを1つずつ。おやき村で長年おやき作りに携わっている地域のお母さんが教えてくれるので、初めてでも安心です。まずは、生地を丸く広げるところから。生地は、中力粉に水、塩、砂糖などを加えて練ったものを前もって用意しておいてくれます。手にくっつかないよう粉をつけながら、ほどよい大きさに広げていきます。
具材の野沢菜は、乳酸発酵してうま味が増した野沢菜漬けを使用。刻んで炒め、手作りの味噌で味付けしてあります。先ほど広げた生地に、スプーン2〜3杯ほどのせて、包んでいきます。
包んだおやきは、職人さんが囲炉裏で焼いてくれます。熱したほうろくの上にのせ、ひっくり返しながら10分ほど。焼き色を付けると同時に、やわらかい生地を焼き固める工程です。
焼き固まったら渡しにのせて、さらに10分ほど。熾火(おきび)でゆっくり火を通します。体験スタートから焼き上がりまで30〜40分。ついに、おやきの完成です。
写真が体験で実際に作ったおやきです。こんがりと香ばしい焼き目をご覧あれ!あんこがはみ出しているのもご愛嬌。「あんこは水分が多いのでいいんです、上出来ですよ」と職人さんがやさしく話してくれました。
できたて、焼きたてを味わってみると、生地がパリッと歯切れよく、小麦粉のうま味が口の中に広がっていきます。この香ばしさは、思わず、焼きたてのナポリピッツァが脳裏に浮かびました。具を包んでいるからカルツォーネでしょうか?うま味満載の野沢菜や、あんこの素朴な甘さが薄皮の生地と調和して、本当においしい!囲炉裏の火の力は偉大です!
◾️おやき作り体験
時間:10時〜11時30分、13〜14時
料金:1人1200円(あずき、野沢菜各1つ。持ち帰りも可)
所要時間:焼き上がりまで30〜40分
予約方法:1週間前までに電話で要予約
寒い時期には掘りごたつも登場。食堂で手打ちそばやうどんを満喫
焼きおやきは囲炉裏端にある席のほか、畳敷きの食堂で味わうこともできます。食堂のメニューは、具材の種類豊富な蒸しおやき、おぶっこ(小麦粉を練って打つ平打ちのうどん)、そば、天ぷらなど。おぶっこやそばも、地元のお母さん、おばあちゃんたちが手打ちしているもの。タイミングがよければ、手打ち風景も見ることができますよ。
蒸しおやきやごはんのお供をおみやげに
食堂の向かいにあるおみやげコーナーには、“農家の味自慢”がそろっています。焼き目をつけてふっくら蒸し上げた「蒸しおやき」は、冷凍品を持ち帰ることも可能。レンジで温めればホカホカの蒸したてがよみがえるので、家で好きなときに味わえるのがうれしい一品です。信州みやげとしても喜ばれるはず。
炊きたてごはんに混ぜるだけでおもてなし級の一品になる「混ぜごはんの素」も人気です。稲荷寿司の具にしてもぴったりだとか。「ねぎ味噌」や「ふき味噌」など瓶詰めにしたお惣菜は、提案者の名前が入った自信作。農家の家庭の味が手軽に楽しめます。
長野ではいろいろなおやきが食べられますが、「小川の庄 おやき村」の囲炉裏で作った焼きおやきを味わうと、おやきの概念がちょっと変わるかもしれません。とりわけ、焼きたての香ばしいおやきを頬張れるのは、おやき作り体験の特権といえそうです。
のどかな山の上というロケーションが素敵な「小川の庄 おやき村」ですが、どうしても小川村まで足を延ばせない、という人は、長野市・善光寺大門の「おやき村 大門店」でもおやき作り体験ができるので、そちらもぜひチェックしてみてください。
◾️小川の庄 おやき村(おがわのしょう おやきむら)
住所:長野県小川村高府6937
TEL:026-269-3767
営業時間:9〜17時(食堂は〜14時30分LO、囲炉裏は10〜15時ごろ)
定休日:月曜、1〜3月は月・火曜(祝日の場合は翌日休み)
Text & Photo:塚田真理子
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。