【大宮】2025年の初詣は「武蔵一宮 氷川神社」で元気をチャージ! 御鎮座2500年に向け新施設も続々誕生

【大宮】2025年の初詣は「武蔵一宮 氷川神社」で元気をチャージ! 御鎮座2500年に向け新施設も続々誕生

埼玉県 神社 恋愛祈願 商売繁盛 健康 おでかけ
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

今の東京都、埼玉県、神奈川県の一部である武蔵国で最も格式が高い神社、一宮として知られる大宮の氷川神社。初詣の参拝者は200万人にも上るといわれます。2028年にひかえた「御鎮座二千五百年」に向けて新施設も誕生しているとか。交通の便が良い大都市にありながら、緑と水の恵み豊かな地に立つ神社に元気をチャージしに行きましょう。

summary

「武蔵一宮 氷川神社」ってどんなところ?

「武蔵一宮 氷川神社」はJR大宮駅から徒歩20分。南に2.2km、さいたま新都心駅そばの一の鳥居から始まるケヤキ並木の参道は、なんと日本一の長さ! 木々がアーチのように生い茂り、四季折々の景色を見せるこの氷川参道は、歩くだけで心が清らかになるよう。元境内地だった大宮第一公園(大宮公園)などの広大な公園に隣接していて、緑に囲まれた付近一体は「氷川の杜」とよばれています。

全国に約280社を数える氷川神社の総本社で、8月1日の例祭に天皇の使いである勅使が参向される全国に16社しかない勅祭社の一社です。そもそも大宮という地名は「大いなる宮居」、氷川神社を意味しています。

長い参道を抜け、三の鳥居をくぐれば境内です。大晦日や初詣はもちろん、例年7月31日〜8月2日まで行われる大宮夏まつりや幻想的な6月の「氷川 神ほたる観賞会」、毎年12月10日に催される酉の市である十日市(とうかまち)大湯祭など、大宮の風物詩と言える行事の数々でに賑わいます。

まるで神社のデパート? 境内には氷川神社以外にもさまざまな神社が!

湧き水が満ちる「神の池」を中心に境内は広がります。はるか悠久の昔から水の豊かな土地で、神秘的な泉を意味する古語「ひかわ」が社名の由来の一つなのだとか。自然からのエネルギーをチャージできる特別なパワースポットです。
本殿のある場所では、縄文時代に儀式が行われていた可能性を示す形跡も見つかっており、当時から特別な場所だと考えられていたことも伺えます。

広々と開放感がある境内にも、緑がたっぷり。生命力あふれる老木が厳かな空気を感じさせます。
実は、境内には氷川神社のほかにも医学や薬学、健康、酒造りなどの神様を祀る12社の神社が鎮座します。参道沿いには学問の神様をまつる天満神社も立っており、願い事に合わせて、本殿とともにお参りできるのも魅力。多くの神様が祀られているまるでデパートのような神社なんです。

美しい境内のなかでもひと際目を奪うのは、神の池の弁天島に鎮座する摂社の宗像神社。航海や交通安全の神とされる宗像三女神を祀っています。毎年の大湯祭(十日市)には、この日にしか配られない恵比寿・大黒のお札を求めて、たくさんの参拝者が行列を作ることでも有名です。

参道をそのまま直進すれば、神の池にまたがる神の橋へ。その先には、昭和15年(1940)に造営された重厚な朱塗りの楼門が立ちます。「西の賀茂(京都の上賀茂神社・下鴨神社)・東の氷川」と称えられる氷川神社のシンボル的な建物です。

楼門をくぐれば、本殿のある敷地へ。まつられているのは須佐之男命(すさのうのみこと)、そして彼が怪物・八岐大蛇(ヤマタノオロチ)から命を救い夫婦として結ばれた稲田姫命(いなだひめのみこと)、さらには二人の子で商売繁盛や病気平癒の神でもある大己貴命(おおなむちのみこと)。仲睦まじい夫婦仲にあやかって、縁結びや家内安全にご利益があります。恋愛や家族愛など、愛に強い神社が氷川神社なんです。

2025年1月には休憩所「ゆうすいてらす」や境内カフェもオープン

本殿をお参りした後にぜひ訪れてほしいのが、氷川神社発祥の地とも伝えられる蛇の池です。神の池を潤す湧水の源泉で、近年までは聖なる場所として立入を禁じられていて、目にすることができませんでした。清らかな水の流れからは、癒やしをもらえます。静かにお参りをしましょう。

氷川神社は、2028年には鎮座から2500年を迎えます。これに向けた第一弾として、2024年12月には社務所のそばに多目的施設(休憩所等)「氷川の杜 ゆうすいてらす」が完成しました。2025年1月17日には、江戸時代の後期に境内に建てられた額殿を利用したカフェ「氷川茶庭」もグランドオープン。大きく取られたガラス窓からは、境内の見晴らしもよさそう。お参りの後に、のんびり時間を過ごすのもいいのでは。

水と木々とが織りなす森厳な空気の中、神様への祈りを通じてパワーをもらえる特別な場所。季節ごとに自然の営みが作り出す美しい景観も活力をくれるはずです。大宮の「氷川神社」へぜひ参拝して、元気をチャージしにいってください。

武蔵一宮 氷川神社(むさしいちのみや ひかわじんじゃ)
住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
拝観時間:5時30分〜17時30分(5〜8月は5〜18時、11〜2月は6〜17時)、神札授与所は9〜16時(季節により変動あり)

埼玉県民必読の一冊!!
『るるぶ まちといろ 埼玉』もチェック

埼玉県全63市町村・さいたま市10区すべてのまちの自慢や魅力にスポットを当て、500ページ超えの大ボリュームでお届け!明日のおでかけに使える詳しい観光・グルメスポットはもちろん、そのまちの魅力が育まれた“ナゼ”を掘り下げる読み物や、まちを盛り上げるキーマンからのとっておき情報も多数掲載。読めば週末は埼玉県内ぶらり歩きがしたくなること間違いなし!


Text・Photo:木村雄大

●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●画像の無断転載は禁止いたします。


るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

この記事に関連するタグ

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください