• るるぶ&more.
  • エリア一覧
  • 東京都
  • 「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」が2025年2月浅草にオープン! 撮影に使われた小物、再現セット、おみやげなどみどころ満載
「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」が2025年2月浅草にオープン! 撮影に使われた小物、再現セット、おみやげなどみどころ満載

「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」が2025年2月浅草にオープン! 撮影に使われた小物、再現セット、おみやげなどみどころ満載

おでかけ ショッピング おみやげ 東京みやげ 大河ドラマ 期間限定
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

2025年放送の大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』。その主人公である江戸のメディア王・蔦屋重三郎のゆかりの地である台東区に、「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」がオープンしました。期間は2025年2月1日(土)~2026年1月12日(月・祝)。ドラマの概要紹介や、登場人物の衣装・小道具の展示など、施設で楽しめるみどころをご紹介します。

Summary

「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」へのアクセス・最寄り駅は?

「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」がある「台東区民会館」の最寄り駅は、各線浅草駅。
各線からのアクセスは、東武線浅草駅正面改札口から徒歩5分、東京メトロ銀座線浅草駅7番出口から徒歩5分、都営浅草線浅草駅A4出口から徒歩8分、つくばエクスプレス線浅草駅A1出口から徒歩9分です。
「台東区民会館」の正面玄関から中に入り、エレベーターで9階に上がってくださいね。

再現セットや小道具も! 9つのゾーンで構成された大河ドラマ館のみどころ

エレベーターを降りると足元には「大江戸からまる町」のマップが
エレベーターを降りると足元には「大江戸からまる町」のマップが

大河ドラマ館がある台東区民会館9階のフロアが、江戸のまちに見立てた「大江戸からまる町」に変身! この中に、「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」とお土産館「たいとう江戸もの市」が入っています。

まずは「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」へ。エントランスでは大判のメインビジュアルと蔦重こと蔦屋重三郎役で主演を務める横浜流星さんのメッセージ映像でお出迎え。

エントランスを抜けると「べらぼう入門編」のエリアが登場。ドラマで使用された蔦重の衣装や、主要キャスト・製作スタッフの紹介パネルが並びます。

次に現われるのは「五十間道ゾーン」。版元・蔦重ゆかりの小道具やパネルが展示されています。実際にドラマに登場した見覚えのある小道具も展示されているので、ドラマを観た人はきっとテンションが上がるはず!

「五十間道ゾーン」内のみどころは何といっても「蔦屋(つたや)」の再現セット! よく見ると貸本や売本が並んでいたり、蔦重が苦労の末に制作した吉原の案内本『吉原細見入荷』の張り紙が見られたりと、ドラマの世界に没入できるような細かなみどころが盛りだくさんです。

平賀源内の企画展示が!
平賀源内の企画展示

「五十間道ゾーン」の隣には、蔦重ゆかりの人物などをテーマにした「企画展示コーナー」も。

会場中央には「蔦重が見出した才能」のゾーンが。ここでは、蔦重が見出した浮世絵師である喜多川歌麿・東洲斎写楽の作品を、超高精細3DCGで紹介した映像で上映しています。紙の質感はもちろん、摺師の力加減によって生み出された微妙な凹凸まで再現されています。当時の浮世絵師たちの技法に思いをはせながらじっくりと堪能してみて。

続いて現れるのは、吉原一の大通りを思わせる「仲ノ町ゾーン」。小芝風花さん演じる松葉屋の花魁・花の井の衣装がフロア中央に鎮座していて、ドラマの第1話で花の井が大通りをゆったりと歩くあのシーンを思い起こさせます。花の井にまつわる小道具の展示や、吉原を掘り下げる特集パネルも必見です。

「仲ノ町ゾーン」の右横にある「江戸城ゾーン」は、将軍家や幕臣たち、“徳川幕府”のコーナー。吉原と江戸城の対局表現などの美術デザインのこだわりや、撮影の裏側も紹介されています。

「仲ノ町ゾーン」の左横には、番組のテーマや裏側を掘り下げる映像コンテンツが上映される「4Kシアター」が。ここでしか見られないドラマの深掘り編と台東区の紹介編の2つのコンテンツがあります。

エンディングゾーンには、出演者のサイン色紙が展示されています。数多くの出演者のサインが一同に会す様は圧巻です!

訪れたら記念にぜひ押したい
訪れたら記念にぜひ押したい

「大江戸からまる町」内には、来館記念証を使って重ね捺しスタンプができるブースも。全5つのスタンプを台紙に押していくと、歌川広重の『名所江戸百景・浅草金龍山』の画が浮かび上がります。

「たいとう江戸もの市」で限定グッズをゲットしよう

大河ドラマ館を楽しんだら、帰りにお土産館「たいとう江戸もの市」へもぜひ。店内は花で装飾されたフォトスポットをはじめ、フォトジェニックなポイントがちりばめられた空間です。

「プリントクッキー」
「プリントクッキー」

もちろん、『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』のロゴ入りグッズも多数ラインナップ! 「プリントクッキー」972円は外箱が本のようになっていて読みものとしても楽しめそうな商品です。そのほか、「金つば」1188円などお菓子類もさまざま。

「べらぼう 金紙御朱印帳金の表紙」
「べらぼう 金紙御朱印帳金の表紙」

お菓子だけでなくグッズにも注目。「べらぼう 金紙御朱印帳金の表紙」3500円は、なんと中の紙が金色の用紙という豪華絢爛な商品!

(写真下左から)「ステッカー4枚セット衣装画」、「べらぼう 木札ワイヤーキーホルダー」、「べらぼう 缶マグネット3個セット」
(写真下左から)「ステッカー4枚セット衣装画」、「べらぼう 木札ワイヤーキーホルダー」、「べらぼう 缶マグネット3個セット」

そのほか、「ステッカー4枚セット衣装画」748円や「べらぼう 木札ワイヤーキーホルダー」1100円、「べらぼう 缶マグネット3個セット」1100円など普段使いできそうなアイテムも販売されています。

ドラマに関するアイテムだけでなく、台東区ならではのみやげ品や“江戸もの”も販売されています。「銀座駿河屋」の漬物や、かわいらしいアクセサリーなどバラエティ豊かな商品が並び、江戸の“市”を体感できる空間となっています。

■べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館(べらぼう えどたいとう たいがどらまかん)
住所:東京都台東区花川戸2-6-5台東区民会館9F
TEL:03-4330-1409
期間:2025年2月1日(土)~2026年1月12日(月・祝)
営業時間:9~17時(最終入場16時30分)
定休日:毎月第2月曜(祝日の場合は翌日)
料金:大人800円、小人400円ほか
主催:台東区大河ドラマ「べらぼう」活用推進協議会

“耕書堂”を模した施設「江戸新吉原耕書道」も併せて訪れたい

また、蔦屋重三郎が20代のころに吉原の大門前に開業した書店・耕書堂を模した観光拠点施設「江戸新吉原耕書堂」も登場。吉原に特化した観光案内や、おみやげ品の販売などが行われています。夜間はシャッターに描かれた浮世絵がライトアップされていて、営業時間終了後も楽しむことができます。

東京メトロ日比谷線三ノ輪駅1b出口から徒歩13分の場所にあり「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」からは少し離れていますが、蔦重ゆかりの地をめぐるための「循環バス」が大河ドラマ館来場者専用で用意されています。予約不要・無料で、大河ドラマ館からは毎時00分、20分、40分に出発しています。蔦重ゆかりの地巡りの拠点として、「江戸新吉原耕書堂」へもぜひ併せて訪れてみてはいかがでしょうか。

■江戸新吉原耕書堂(えどしんよしわらこうしょどう)
住所:東京都台東区千束4-24-12
TEL:03-6240-6551
期間:2025年1月18日(土)~2026年1月12日(月・祝)
営業時間:10~17時
定休日:毎月第2月曜(祝日の場合は翌日)
料金:無料

『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の世界に没入し、より作品の魅力を知ることのできる「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」。ぜひ蔦重が生まれ育った台東区の地で、当時の歴史に思いをはせてみてはいかがでしょうか。


Photo&Text:小野穂乃佳(おのほの)

●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。

るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

この記事に関連するタグ

おすすめ情報

おすすめ特設ページ

エディターズ紹介バナー

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください