• るるぶ&more.
  • エリア一覧
  • 【軽井沢・しげの屋】長野なの?群馬なの?県境の絶景茶屋で、感動のぷるぷるつきたてをお餅を
【軽井沢・しげの屋】長野なの?群馬なの?県境の絶景茶屋で、感動のぷるぷるつきたてをお餅を

【軽井沢・しげの屋】長野なの?群馬なの?県境の絶景茶屋で、感動のぷるぷるつきたてをお餅を

ぷるぷるスイーツ 自然 軽井沢 ペット 軽井沢のカフェ るるぶ情報版(国内)編集部
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

旧軽井沢銀座から車で山道を上り、7分ほど。碓氷(うすい)峠の頂上に位置する「しげの屋」は、江戸時代中期から続く“峠の茶屋”です。旧中山道最大の難所であった碓氷峠を行き来する人たちに、力をつけてもらおうと振る舞っていた力餅は、今も変わらないしげの屋の名物。そんな伝統の力餅を、開放的なテラスで味わってみませんか。

Summary

長野と群馬の県境、碓氷(うすい)峠に立つ名物茶屋

到着後、記名受付すると、順次案内してくれる
到着後、記名受付すると、順次案内してくれる

江戸中期から約350年続く峠の茶屋「しげの屋」。標高1200mの碓氷峠の頂上にあり、長野県と群馬県にまたがって建物が立っていることから、住所も2つあるという珍しいお店です。お店の前の駐車場や看板に「ここが県境」という赤い線が引かれているのもユニーク。さっそく中に入ってみましょう。

大自然を望むテラスのカウンター
大自然を望むテラスのカウンター

昭和初期に建てられた建物のテラス部分を2024年春に改装。開放感あふれるオープンエアのカウンターやテーブル席、テラスから迫り出した展望デッキなどが作られました。

テラスのテーブル席と、森に迫り出すように作られた展望デッキ
テラスのテーブル席と、森に迫り出すように作られた展望デッキ
2階にも展望台を新設。力餅を待つ間、峠からの絶景を楽しもう
2階にも展望台を新設。力餅を待つ間、峠からの絶景を楽しもう

駐車場にあった県境を示す赤い線は、テラスや展望デッキにも続いています。

テラスのテーブル席、どちらサイドに座るか悩むのも楽しい
テラスのテーブル席、どちらサイドに座るか悩むのも楽しい。テラスはワンちゃん連れもOK

線の右側が長野県、左側が群馬県。まさに県境に置かれたテーブル席は、一番人気の特等席です。
開放感いっぱいのテラスでは、季節ごとに表情を変える風景が楽しめます。春の桜は、軽井沢の街中より遅めのGW頃が見頃。テラスでお花見が満喫できるなんて贅沢です。夏は山一面が鮮やかな緑に染まり、秋は紅葉のグラデーションが楽しまめす。冬の晴れた日には筑波山や赤城山、高崎や前橋方面の街並みが一望できます。

名物の力餅は、感動的なやわらかさ!

そんな絶景のテラスで味わいたいのは、先々代からの技を受け継ぐ力餅。お店の目の前にある熊野皇大神社(くまのこうたいじんじゃ)に毎年献上している、由緒正しい福餅です。
長野県産もち米に碓氷峠の湧水を吸わせてつき上げた力餅は、ふわふわぷるぷる、とろりとしたやわらかさに感動するはず!その秘密は、通常の餅と比べて約2倍もの水を使い、毎朝ついているから。ひと口サイズに丸めたお餅に、甘い系ならあんこ、きなこ、ごま、くるみをたっぷりと。さっぱりとした大根おろしや、甘じょっぱい味噌くるみも人気です。

「ちからもち(あんこ、くるみ)」各630円は、竹の器で提供。コシがあるのにみずみずしい
「ちからもち(あんこ、くるみ)」各720円は、竹の器で提供。コシがあるのにみずみずしい。くるみは長野県東御市産のもの

食事なら、粗挽きの信州産そば粉で作る、風味豊かな八割そば「信州碓氷そば」を。昆布と鰹だしのうま味あふれるツユも評判です。メニューは「山菜やみぞれ(大根おろし)」、「山菜ちからもち」、「とろろ」など、冷たいそばと温かいそばのどちらも用意されています。
迷ったら、贅沢に全部乗せした「しげのや」を味わって。とろとろの力餅まで入って、まさに力が付きそうな一品です。

温かいそばの「しげのや」1490円。山菜、卵、力餅が乗って、とろろ小鉢も付く
温かいそばの「しげのや」1650円。山菜、卵、力餅が乗って、とろろ小鉢も付く

目の前の神社にも立ち寄って、さらなるパワーをもらおう

ちなみに、テラス以外の席もたくさんあるので、雨の日や寒い日もご安心を。昔ながらの小上がり席もあり、小さな子ども連れにもぴったりです。
力餅はテイクアウトできるほか、長野みやげ、群馬みやげも揃っているので、旅の思い出にぜひ。

室内席も充実。肌寒い季節には薪ストーブがやさしく暖めてくれる
室内席も充実。肌寒い季節には薪ストーブがやさしく暖めてくれる
お土産用の碓氷そばやそば茶、七味などがそろう
みやげ用の碓氷そばやそば茶、七味などが揃う

店の目の前にある熊野皇大神社は、ヤマトタケルが建立したと伝えられる古社。こちらもしげの家同様、長野と群馬の県境にまたがる全国的にも珍しい神社です。長野県側では「熊野皇大神社」、群馬県側では「熊野神社」とよばれ、ひとつのお宮でありながら、それぞれに宮司さんがいて、お賽銭箱もふたつあるのだとか。しげの屋を訪れる前後に、ぜひ参拝して行きましょう。

長野県側では「熊野皇大神社」、群馬県側では「熊野神社」と呼ばれる。階段の真ん中が県境
階段の真ん中が県境

◾️軽井沢 元祖力餅 しげの屋(かるいざわ がんそちからもち しげのや)
住所:長野県軽井沢町峠町2、群馬県安中市松井田町峠甲3
TEL:0267-42-2402
営業時間:10時〜15時30分(入店受付) ※お餅がなくなり次第閉店
定休日:不定休(インスタグラムで確認を)

◾️熊野皇大神社(くまのこうたいじんじゃ)/碓氷峠 熊野神社(うすいとうげ くまのじんじゃ)
住所:長野県軽井沢町峠町1、群馬県安中市松井田町峠1
TEL:0267-42-5749、0267-42-3490
参拝時間:自由(社務所は9時〜16時)

Text&Photo:塚田真理子

●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。

るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

この記事に関連するタグ

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください