
【イベント】「東京建築祭2025」が5月17日(土)~25日(日)に開催! みどころやおすすめガイドツアーをご紹介
2024年に大好評だった東京建築祭が、今年「東京建築祭2025」としてふたたび登場します。東京建築祭とは、東京の名建築と街を楽しむための建築の祭典。明治時代のかわいらしいレトロ建築や、高度成長期の渋いオフィスビル、美術館や博物館などの文化施設など、普段は入ることができない建物や場所が、建築祭の開催時期のみ特別公開されるというもの。2024年5月に開催された第一回では、なんとのべ6万5000人が参加しました。
Summary
「東京建築祭」って?
今年で2回目の開催となる「東京建築祭」は、東京における最大規模の建築イベント。歴史的な近代の遺産、戦後に生まれたビル、先鋭的な現代建築など、数々の貴重な建物や非公開エリアが特別公開されます。さらに建築祭の時期に合わせた特別展示や、専門家によるガイドツアーが開催され、講演、ブックフェアなどの連携イベントも行われます。
東京の多彩な建築を通してそこに携わる人たちの思いにふれ、新たな視点でまちの魅力を再発見するとともに、私たちが暮らし、働き、訪れる東京というまちの未来を考えるきっかけを提供する祭典です。
今年の「東京建築祭2025」の開催期間は5月17日(土)~25日(土)まで。昨年は54件の建築が参加しました本イベントですが、今年は90件以上が参加し、さらにパワーアップして開催されます!
美術館や大学などの施設が並ぶ上野・湯島・本郷エリア、重厚な百貨店やオフィスビルを見学できる日本橋・京橋エリア、最先端の建築技術、インフラ技術にふれられる大手町・丸の内・有楽町エリア、教会建築、寺院建築なども見学できる銀座・築地エリアなど、地域ごとに見学できる建物の特徴が異なるのもみどころのひとつです。
そんな東京建築祭に参加する建物の中から、特におすすめのものをピックアップ。普段見ることができない素敵な建物をたっぷり楽しみましょう。
■無料で参加できる! 注目のプログラム
今回、特別公開・特別展示される建物はなんと43件! 期間中は無料で自由見学ができます。多くは5月24日(土)、25日(日)に公開されるので、この土・日曜に気になる建物をハシゴする「建物さんぽ」をしてみるのも楽しそう。
中には順番待ち申し込みが必要な建物もあるので、くわしくは公式サイト(https://tokyo2025.kenchikusai.jp/program/?sort=cate01)を確認しよう。
【特別見学】英国ミントン社製のタイルもかわいい。優雅なお屋敷を楽しんで/旧岩崎邸庭園
三菱三代目社長・岩崎久彌(ひさや)の本邸。現在はジャコビアン様式の見事な装飾が随所に見られる洋館と、和館大広間などが一般公開されています。5月24日(土)、25日(日)は、日本でも珍しいスイス山小屋風の撞球室(ビリヤード室)を特別公開。また、この2日間は特別に洋館前の芝生に立ち入れるエリアを設け、英国ミントン社製のヴィクトリアンタイルを外側から間近で見学できます。
■公開情報
公開日時:5月24日(土)・25日(日)10~17時 ※最終入場は閉場30分前
住所:東京都台東区池之端1-3-45
特別公開:撞球室
参加費:特別公開の撞球室は無料(※入園料別途)
URL:https://tokyo2025.kenchikusai.jp/program/11-02/
【無料見学】建物の重厚感がたまらない! 内田ゴシックの複合施設/港区立郷土歴史館
東大安田講堂などを手がけた建築家、内田祥三設計の建物は、1938年(昭和13年)に公衆衛生院として建設されたもの。スクラッチタイルを使った外観や、優雅な中央ホールなどみどころたっぷり。現在はリノベーションされ、港区立郷土歴史館を中心とした複合施設となっています。5月24日(土)、25日(日)には、通常は非公開の建物裏側の鉄骨大屋根エリアが特別公開されます。
■公開情報
公開日時:5月24日(土)・25日(日)10~17時 ※最終入場は閉場30分前
住所:東京都港区白金台4-6-2 ゆかしの杜内
特別公開:建物裏側・鉄骨大屋根エリア
参加費:無料
URL:https://tokyo2025.kenchikusai.jp/program/16-02/
【無料見学】なまこ壁の内側に広がる、開放感あふれる天井の広間/慶應義塾 三田演説館
慶應義塾大学を創設した福沢諭吉は、英語のスピーチを「演説」と翻訳したことでも知られています。5月24日に特別公開される三田演説館は、演説を行うために作られた建物。まだ建築の技術が発達していなかった明治初期に作られた、和と洋の要素が絡み合う建物の美しさに注目です。
また慶應義塾大学では「図書館旧館」も、5月17日(土)、19日(月)、20日(火)〜24日(土)に無料公開。2階常設展示室内では、図書館建築設計図面等を特別展示します。 こちらも貴重な建築なので、合わせて見学するのもおすすめです!
■公開情報
公開日時:5月24日(土)10~17時 ※最終入場は閉場30分前
住所:東京都港区三田2-15-45
特別公開:三田演説館 内部
参加費:無料
URL:https://tokyo2025.kenchikusai.jp/program/16-04/
【無料見学】丸の内の中心地にある重要文化財。優雅なレリーフや意匠に注目/明治生命館
昭和の建造物として初めて国の重要文化財に指定された明治生命館は岡田信一郎の設計で、コリント様式の柱やアカンサスの模様の装飾など古典主義様式が特徴。第二次世界大戦後の米軍接収時には、2階の会議室にマッカーサー総司令官が何度も足を運んだと言われています。
5月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)には、通常非公開の7階講堂を特別に公開。壁面のレリーフや窓枠の意匠などを堪能しましょう。
■公開情報
公開日時: 5月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)10~19時 ※最終入場は閉場30分前
住所:東京都千代田区丸の内2-1-1
特別公開:7階講堂
参加費:無料
URL:https://tokyo2025.kenchikusai.jp/program/13-01/
【無料見学】明治時代の建物を、国際的な建築家がリノベーション/国立国会図書館 国際子ども図書館
明治時代の煉瓦造の旧帝国図書館、昭和初期の鉄筋コンクリート造の増築部分を、建築家・安藤忠雄氏が2000年にリノベーション。建物の内外装の意匠や構造は可能な限り活かしつつ、斬新な空間に生まれ変わりました。5月22日(木)〜25日(日)の4日間は、レンガ棟3階ホールにおいて建築資料の展示、改修の過程の映像を上映。展示を通して建物をより深く知ることができるはずです。
■公開情報
公開日時: 5月22日(木)、23日(金)、24日(土)、25日(日)9時30分~17時
住所:東京都台東区上野公園12-49
特別公開:レンガ棟3階ホールで建築資料の展示と映像の上映
参加費:無料
URL:https://tokyo2025.kenchikusai.jp/program/21-01/
このほかに有料のガイドツアーもあり、空きがある場合は先着順で申し込みが可能。完売しているツアーも多いので、公式サイト(https://tokyo2025.kenchikusai.jp/program/)から早めにプログラムをチェックするのがおすすめ。
「東京建築祭2025」の予習復習には、今回のイベントに参加する建物が多く掲載されている『るるぶ東京レトロ名建築』もお役立ち。美術館や博物館、百貨店から喫茶店まで、絶対行きたい39軒を「るるぶ」が徹底ガイドした一冊です。
より深く建物の魅力を学んでから、初夏の建築めぐりへでかけましょう!
Text:浦島茂世
Photo:東京建築祭実行委員会提供
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。