
【京都・嵐山】渡月橋からすぐ! 抹茶の魅力を体感できる八十八良葉舎(はとやりょうようしゃ)の旗艦店
京都をはじめ、東京や鎌倉でも抹茶の魅力を発信する「八十八良葉舎(はとやりょうようしゃ)」の旗艦店が待望のオープン! 風光明媚な嵐山、渡月橋から徒歩1分というロケーションで、テイクアウトドリンクに加え、店舗限定の「体験型抹茶ラテ」も評判。嵐山観光でまた訪れたいスポットが登場しました。
香りとうま味が濃厚な抹茶にファンが多い人気店初の旗艦店
八十八良葉舎は「お茶を通じて、心豊かな時間を提供する」という理念のもと、抹茶の新しい可能性を追求する日本茶の専門店。厳選された産地の抹茶のなかから、特に優れた品種と等級のものを使用。石臼挽きで豊かな香りと深みのあるうま味を最大限まで引き出した逸品を堪能できるのです。
2019年に車折神社近くにオープンした1号店は、濃厚な抹茶ラテが抹茶ファンの間で話題となり、たちまち人気スポットに。その後、東京・浅草や神奈川・鎌倉にも進出し、今回満を持して旗艦店「八十八良葉舎 嵐山」を出店することになったそうです。
では早速、「八十八良葉舎 嵐山」に入店! 京都らしい和の趣と洗練されたセンスが融合した店内は、緑と白を基調とした爽やかな内装が印象的です。特に、抹茶ラテをイメージしたテーブルがとてもフォトジェニック。実はテーブルをよく見てみると、なんと本物の茶葉が埋め込まれているんです。探してみてくださいね♪
青空の下で過ごせるテラス席も設けられ、渡月橋や桂川の景色を一望できる足湯もあります(足湯は有料)。さまざまなシーンで、こだわりの抹茶体験を楽しめるのが最大の魅力ですね。
自作の抹茶ラテは味も気分も最高! 嵐山限定の「抹茶ラテセット」
八十八良葉舎の名物といえば、濃厚な抹茶の風味とミルクとの絶妙なバランスを楽しめる抹茶ラテ。これを自分で作れるのが、嵐山限定の「抹茶ラテセット」。はじめて抹茶を点てる人も安心して楽しめる、人気のメニューです。
店舗の方によると、抹茶を点てるときは茶筅(ちゃせん)で大きく八の字を描くようにするのがポイント。立ち込める抹茶の香りに心がときめきます♡
泡が立ったら、茶筅の先を泡の表面まで上げ、ゆっくりと動かして細かな泡を作ります。最後に中央に泡が盛り上がるように、静かに茶筅を上げたら抹茶のできあがりです。
抹茶をカップに注ぐ時にもコツが。氷を目がけて注ぐことでミルクと抹茶の綺麗な二層ができあがるのだそう。ぜひ一度現地で試してみてくださいね♪
セットには、和のスイーツも付いています。八十八良葉舎の人気スイーツである抹茶プリンをはじめ、季節ものも含めて全部で5種類。抹茶ラテとのペアリングの妙も楽しみましょう。
食べ歩きにぴったり! 濃厚抹茶がたまらない生抹茶ソフトアイス
もちろん、嵐山散策のお供にぴったりな抹茶スイーツもありますよ♪ こちらは、濃厚な抹茶ソフトに抹茶のスプレーをかけて提供する「生抹茶ソフトアイス」。コクのある抹茶の風味が口いっぱいに広がり、京都気分もさらに高まるはず! 店舗から歩いて1分の場所にある渡月橋をバックに、映える写真も撮れちゃいますよ。
抹茶への深い愛情と探究心から生まれた「八十八良葉舎 嵐山」は、抹茶文化を五感で楽しめる1軒。嵐山の美しい景観と最高品質の抹茶が織りなす至福の体験は、きっと京都旅行のハイライトになるはず。店内には、自宅でも八十八良葉舎の味を楽しめる、こだわりのオリジナル商品を多数販売。抹茶や抹茶のお菓子はもちろん、美しい茶器も販売されています。旅の思い出に八十八良葉舎の抹茶を求めるのもいいですね。
■八十八良葉舎 嵐山(はとやりょうようしゃ あらしやま)
住所:京都市右京区嵯峨天龍寺造路町33
TEL:非公開
営業時間:10時~17時30分(17時LO)※季節により変更
定休日:無休
アクセス:嵐電嵐山駅から徒歩4分
『京都完全版』最新版 2025年9月10日発売!
掲載した情報をはじめ、「京都」についてもっと知りたい方は、『京都完全版』をご覧ください。
Photo:マツダナオキ
Text:津曲克彦(ぽんぽこ商事)
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。