【おとなのソロ部】荻窪「荻外荘公園」で歴史建築さんぽ。隈研吾氏設計の展示棟でゆったりカフェ休憩も

【おとなのソロ部】荻窪「荻外荘公園」で歴史建築さんぽ。隈研吾氏設計の展示棟でゆったりカフェ休憩も

おとなのソロ部 ソロ活動 おでかけ 建築 カフェ 東京都
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

東京・荻窪の閑静な住宅街に位置する「荻外荘公園(てきがいそうこうえん)」は、昭和2年(1927)築の歴史的建造物「荻外荘(てきがいそう)」を中心に整備された、緑豊かな公園施設。内閣総理大臣を務めた近衞文麿が暮らし、政治の転換点となる「荻窪会談」の舞台にもなった邸宅では、ユニークな壁の文様やレトロなガラス戸など、和洋折衷の趣ある意匠をじっくり見て回ることができます。見学のあとは、建築家・隈研吾氏が設計した「荻外荘展示棟(てきがいそうてんじとう)」でカフェタイム。静かに歴史建築さんぽを楽しめる、とっておきのスポットをご紹介します。

Summary

日本を代表する建築家が手がけた「荻外荘」とは?

「荻外荘」外観

「荻外荘公園(てきがいそうこうえん)」は、JR・東京メトロ荻窪駅から徒歩15分ほどの閑静な住宅街にあります。この建物は、昭和2年(1927)に大正天皇の侍医頭(じいのかみ=旧宮内省侍医寮の長官)を務めた入澤達吉(いりさわたつきち)の別邸として建てられました。設計を手がけたのは、「築地本願寺」や「平安神宮」などで知られる、日本を代表する建築家・伊東忠太(いとうちゅうた)。和洋折衷と異国趣味を独自に融合させた建築様式が特徴で、伊東忠太による見学可能な現存住宅はごくわずか。そのため、とても貴重な建築物といえます。

建物の東側半分は昭和36年(1961)に豊島区に移築された
建物の東側半分は昭和36年(1961)に豊島区に移築された

昭和12年(1937)には、内閣総理大臣を3度務めた政治家・近衞文麿(このえふみまろ)が入澤から譲り受け、別邸として使用。昭和戦前期にはここで重要な会談が行われ、政治の舞台にもなりました。

戦後、一時は建物の半分が豊島区へ移築されていましたが、保存活用計画によりこの地へ再移築。古い図面や古写真をもとに、近衞が暮らしていた当時の姿が忠実に復原され、約10年に及ぶ整備を経て2024年に一般公開が始まりました。

「荻外荘」2次元コード

見学できるのは、玄関、応接室、客間、食堂など11部屋(一部、広縁・廊下からのみ見学)。各部屋の説明板には二次元コードが掲示され、スマートフォンで読み取ると、建築デザインや歴史について詳しく知ることができます。受付にある無料の案内パンフレットとあわせてチェックしてみましょう。

ソロおすすめPoint
荻窪駅南口からの15分はおさんぽ気分で向かうのにちょうどいい道のり。「荻外荘」内部は決して広くはないため、隅々までじっくり見て回れるのが魅力です。


和洋折衷の意匠をじっくり見学。ARで当時の様子を体感!

▪︎応接室

入澤達吉の中国趣味も反映されたといわれる
入澤達吉の漢詩(中国の伝統的な詩)趣味も反映されたといわれる
格天井には4枚の龍の天井画が見られる
格天井には4枚の龍の天井画が見られる
当時のオリジナル敷瓦と再現したものが敷かれている。龍は伊東忠太がデザインしたといわれる
伊東忠太がデザインしたといわれる龍の敷瓦。一部は当時のオリジナルが残されている

玄関から続く「応接室」は、中国風の意匠でまとめられています。上海の書画家が描いた龍の天井画、床には龍の敷瓦、中央には螺鈿(らでん)細工を施したテーブルセットなど、みどころ満載。格天井や窓の格子、照明など細部まで統一されたデザインは、オリエンタルな雰囲気とモダンさが調和していて、この先見られる部屋の装飾にも期待が高まります。

▪︎食堂

復元されたイスに座って、「荻外荘」の資料動画モニターを見ることができる
復原された椅子に座って、「荻外荘」の資料動画を見ることができる
「荻外荘」の「食堂」

来客をもてなすために大きなテーブルが置かれた「食堂」は、壁模様に注目。腰壁には、二羽の鳳凰(ほうおう)が向かい合った「双鳳文様(そうほうもんよう)」、上壁は鶏のトサカを花のようにあしらった「鶏頭文様(けいとうもんよう)」と、色も文様も異なるふたつの壁装飾が際立ち、昭和初期に建てられたと思えないほど、斬新でモダンなデザイン。寄木張りの床や、ブドウとリスが描かれた食器棚も当時のものが再現されています。

▪︎客間

「荻窪会談」が行われた、日本史に残る歴史舞台
「荻窪会談」が行われた、日本史に残る歴史舞台
テーブルの上にあるうちわ、メモ帳など、細かい部分も再現
テーブルの上にあるうちわ、メモ帳など、細かい部分も再現

「食堂」のすぐそばにある「客間」は、第二次近衞内閣時の組閣直前に、日中戦争の路線方針を決める「荻窪会談」が行われた、歴史的な部屋。壁文様は「食堂」と同じに見えますが、こちらは動物と植物の組み合わせ。

渦巻き模様の椅子、亀とエビの壁掛け、キャビネットに飾られた人形の置物など、近衞文麿が好きなものを集めたのかなと、想像を膨らませながら見入ってしまいました。

AR機能を備えたタブレットを2台設置。自由に利用できる
AR機能を備えたタブレットを2台設置。自由に利用できる
「荻外荘」のAR機能付きタブレット

「客間」の中には立ち入れませんが、広縁にあるAR機能付きのタブレットを部屋に向かってかざすと、「荻窪会談」の様子が蘇ります。登場人物の解説も画面上で表示され、まるで歴史の一場面に立ち会っているかのような臨場感。

▪︎広縁

近衛文麿はこのイスに座ってくつろいでいた
近衞文麿はこの椅子に座ってくつろいでいた
「荻外荘」のAR機能付きタブレット

「食堂」と「客間」の正面にある「広縁」は、ひし形装飾のレトロなガラス戸が印象的。ここにはVRタブレットが設置されていて、窓の外に向かってかざすと、当時の景観が映し出されます。春には藤の花が咲き誇る藤棚、芝生を利用したゴルフ練習場、スイレンが浮かぶ池の先には、善福寺川と水田。小高い位置にあった東屋からは富士山の眺望が楽しめたという、なんともぜいたくな庭園だったことが分かります。

▪︎書斎

「荻外荘」の「書斎」

「広縁」の先にある「書斎」は、もともとは洋室でしたが、近衞文麿の時代に和室に改修されました。落ち着いた和の空間ですが、第二次世界大戦終戦後に戦犯容疑をかけられた近衞が、出頭当日の早朝に自決をしたという重い歴史をもつ場所でもあります。

ソロおすすめPoint
どの場所も撮影可能(「食堂」の資料動画を除く)で、順路が決まっていないため、気になる場所を自分のペースで見学が可能。ひとりだからこそ味わえる、自由で豊かなひとときを楽しめます。館内にはボランティアガイドが常駐しているので、気になったことは気軽に質問してみて。


隈研吾氏設計の新建築「荻外荘展示棟」でカフェ休憩

「荻外荘公園」の東側に立つ。明治末期に実業家・山田直矢が購入した土地を利用/写真提供「荻外荘公園」
「荻外荘展示棟」は「荻外荘公園」の東側に立つ。明治末期に実業家・山田直矢(やまだなおや)が購入した土地を利用/写真提供「荻窪三庭園」

「荻外荘」の見学が終わったら「荻外荘展示棟」へ足を運んでみましょう。かつて「西の鎌倉・東の荻窪」と称された荻窪は、大正から昭和初期にかけて文化人や政治家が多く暮らした街。そんな荻窪の新たな文化交流の拠点として、2025年7月にオープンしました。

設計を担当したのは、建築家・隈研吾氏。大きなケヤキの下に立つ、多角形の屋根が特徴的な建物です。1階には休憩・カフェスペースとショップ、2階には展示室を備えています。

休憩場とカフェは同じスペース
休憩場とカフェは同じスペース

1階は大きな窓から「荻外荘」や植物の緑を望む、癒やしの空間。外にはベンチもあるので、日向ぼっこしながらひと息つくのも最適です。「荻外荘」オリジナルグッズを販売するショップはおみやげ探しにぴったり。

スイーツセットの「大最中」1000円
スイーツセット「大最中」1000円
スイーツセット「スノーボール」1000円
スイーツセット「スノーボール」1000円

カフェメニューは、杉並区内にある和菓子店やロースタリーのスイーツにコーヒー、西荻窪駅近くにあるおにぎり専門店「粒」のおにぎりなど、フードメニューも並びます。シーズナルスイーツとして夏はかき氷も提供しますよ。

スイーツのひとつ、通年提供される「大最中」は、昭和10年(1935)創業の老舗和菓子店「三原堂」の北海道産小豆をたっぷり使ったもなか。また、荻窪にある洋菓子店「プチグレース」のサクサクしっとり食感がクセになるフランス菓子の「スノーボール」もおすすめ。いずれもドリンクとのセットメニューで提供。

「荻外荘オリジナル手ぬぐい」1200円
「荻外荘オリジナル手ぬぐい」1200円
メモ帳「MARUZEN'S 便箋#6000」308円
メモ帳「MARUZEN'S 便箋#6000(まるぜんず びんせん)」310円

ショップには、「荻窪会談」が行われた「客間」のテーブルにも置いてあるレトロなメモ帳、壁文様をモチーフにした手ぬぐいから、レジャーシートまでユニークなグッズが多数揃っています。

常設展は「実業家、政治家、芸術家たちがすごしたまち」
常設展は「実業家、政治家、芸術家たちがすごしたまち」

2階の展示室では、常設展・特別展で、「荻外荘」や近衞文麿についての資料、荻窪にゆかりのある文化人についての展示が行われています。木の明るいファサードとは対照的に、屋根裏のような落ち着いた空間で、集中して見て回ることができます。

ソロおすすめPoint
隈研吾氏の新建築は、一軒家にお邪魔したような居心地のよさ。公園施設なので、ただ休憩するだけもよいですが、歴史建築さんぽの締めくくりにカフェでのんびり過ごす時間は格別です。スイーツとコーヒーを片手に、自分だけの時間を満喫して。


芝生広場から「荻外荘」を眺めてみよう

写真提供「荻外荘公園」
写真提供:「荻窪三庭園」」

かつて藤棚や池があった「荻外荘」の庭園部分は、現在「芝生広場」として開放していて、遊歩道やベンチ、当時のポンプ式井戸も残されています。「荻外荘展示棟」のカフェでテイクアウトして、緑のなかで建物を眺めながらひと息つくのもおすすめ。

建築家・伊東忠太が設計した貴重な邸宅「荻外荘」と、隈研吾氏による新しい展示棟。歴史と現代建築を一度に楽しめる「荻外荘公園」は、都会の喧騒を離れて過ごせる歴史建築さんぽにぴったりの場所でした。次の休日に、訪れてみてはいかがでしょうか。

■荻外荘公園(てきがいそうこうえん)
住所:東京都杉並区荻窪2-43-36
電話:03-6383-5711
営業時間:9~17時(最終入園は16時30分)
定休日:水曜(祝日の場合は、翌平日)、芝生広場は無休
料金:荻外荘300円、荻外荘展示棟と芝生広場は無料

ソロMemo
■取材時のソロ率:60%(平日の昼間)
■おすすめの利用シーン:名建築をじっくり鑑賞したいとき、カフェで静かにゆっくり過ごしたいとき


Text:木村秋子(editorial team Flone)
Photo:yoko、荻窪三庭園

●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。

るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

この記事に関連するタグ

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください