
【東京】一日乗車券で巡る、とっておきの器を探すお散歩コース
いつもの暮らしをワンランクアップさせ、食卓が便利にかつ楽しくなくる器探しへでかけてみませんか。日本各地の焼物のことを知ってから出かけると、ほしいものもより明確になりそう。
Summary
◆使うのは「東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券」900円
東京メトロ線全9路線・都営地下鉄線全4路線が始発から終電まで1日乗り降り自由な乗車券。今回のコースを「東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券」で巡ると237円お得です。
丸ノ内線で6分
⇩
本郷三丁目駅で大江戸線に乗り換え6分
道具屋 nobori/ふだん使いの器を探すならココ!
現代の暮らしに溶け込む、機能性と美しさを兼ね備えた器や道具を扱う専門店。長く愛用できるデイリーアイテムを求めているなら要チェックのお店です。
波佐見焼の伝統技法「染付」を用いて職人がひとつひとつ描いている椀です。
薄く、軽く、丈夫な有田焼の磁器マグカップ。ふちの錆色が映える品です。
鹿児島県生まれのオーバルプレートは桜島の火山灰でできています。
■道具屋 nobori(どうぐや のぼり)
住所:東京都台東区寿3-7-1 寿町フラワーホーム1F
TEL:なし
営業時間:11~18時
定休日:無休
浅草線で10分
⇩
東銀座駅で日比谷線に乗り換え12分
サントリー美術館/日本古来の美しさに心躍らせる
「生活の中の美」を基本理念に、海外や陶磁、漆工、染織など、国宝や重要文化財を含む約3000件を収蔵し、日本美術を中心にした企画展を開催しています。日常の中にある「日本の美」を大切にし、時代にとらわれない美しさを紹介しています。
ミュージアムショップでは「色鍋島小皿」など、所蔵品をモチーフにしたアイテムを多数展開しています。
<美術館内のカフェをチェック!>
館内には金沢の老舗、加賀麩専門店「加賀麩不室屋」が手がけるカフェもあります。「くるま麩のフレンチトースト」は金沢名産の車麩をフレンチトーストに仕立てた一品です。ほかにも麩をアレンジしたスイーツや食事メニューが揃うのでひと休みにぜひ。
■カフェ 加賀麩不室屋(かふぇ かがふふむろや)
TEL:03-3479-8600(サントリー美術館)
営業時間・定休日:公式サイトで要確認。LOは閉店30分前
⇩
日比谷線で6分
伊賀焼窯元 長谷園 東京店 igamono/土鍋のある暮らしと料理を提案
天保3年(1832)創業の伊賀焼の窯元「長谷園」のアンテナショップ。伊賀の粗土の特性を生かして作ったさまざまな形・素材の土鍋を中心に、食器や調理道具など、こだわりの品々が並びます。
火加減をしなくてもおいしいご飯が炊けると評判の「かまどさん」、内側は釉薬をかけずに焼き締めているためビールの泡がクリーミーになる「ビアマグ」、毎日の食卓で活躍しそうな器にもなる小さな土鍋の「エッグベーカー」なども商品が揃います。
■伊賀焼窯元 長谷園 東京店 igamono(いがやきかまもと はせえん とうきょうてん いがもの)
住所:東京都渋谷区恵比寿4-11-8
TEL:03-3440-7071
営業時間:11~19時
定休日:火曜
⇩
徒歩20分
Allegory Home Tools/日常使いしたい「ちょっといいもの」
カフェやレストランなどに食器を販売する会社の直営店。小さな店内に所狭しと並ぶキッチン雑貨は、ナチュラルなテイストで、どんな生活スタイルにも取り入れやすいものばかりです。ほかでは見られないレアなアイテムも揃っています。
スキレット料理にも利用可能な三重県の萬古焼の「手付耐熱ボウル」や、プリーツがおしゃれ度をアップさせている岐阜県の美濃焼の豆皿「プリーツ楕円小皿」、天然木を使用し、大きめサイズが料理の取り分けにも便利な「ウッドネオスプーン」などの商品が並びます。
■Allegory Home Tools(あれごりー ほーむ つーるず)
住所:東京都渋谷区恵比寿1-32-29-102
TEL:03-3496-1516
営業時間:12~19時
定休日:無休
⇩
日比谷線で2分
MIGRATORY/ハンドクラフトならではの経年変化を楽しむ
丁寧に作られた日本の伝統工芸品、手仕事で生み出された生活雑貨や器などを中心に、国内外から多彩なアイテムを揃えるセレクトショップです。一点ものや天然素材を使ったアイテムが多いので、作り手の思いを感じながら長く使いたいですね。
箱根寄木細工のぐい呑みは、金指ウッドクラフトの商品です。
日比谷線で15分
⇩
霞ヶ関駅で丸ノ内線に乗り換え4分
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●この記事は『JTBのムック 一日乗車券でめぐる東京さんぽ』に掲載した記事をもとに作成しています