【おとなのソロ部】京都でお香づくり体験! 香料を調合して自分好みの香りをつくれる「mikou(みこう)」

【おとなのソロ部】京都でお香づくり体験! 香料を調合して自分好みの香りをつくれる「mikou(みこう)」

おでかけ おとなのソロ部 おひとりさま リラックス ソロ ソロ活動
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

京都の烏丸御池にある「mikou(みこう)」は、複数種類の香料やアロマオイルを自分で調合して、オリジナルのお香づくりが体験できるお店です。平安時代に貴族のあいだで楽しまれていたお香の文化にふれられる、京都ならではのお香づくり体験。ひとりで気軽に香りを楽しみながら、雅な時間を過ごせる素敵な体験をレポートします。

Summary

地下鉄烏丸御池駅から徒歩3分、お香づくりが体験できるスポット

地下鉄烏丸御池駅2番出口を出て御池通りを西へ進むと、3筋目の衣棚通り北西角に、天進ビルが見えてきます。お香づくりが楽しめる「mikou」があるのは、このビルの2階。駅から徒歩約3分の場所です。

木の看板が出ているドアから入り、階段を上がってすぐの部屋が「mikou」です。部屋全体が香料の香りに包まれた、素敵なお香づくり空間。手づくりの木のテーブルが置かれた10席ほどのワークショップスペースで、あたたかみのあるアットホームな雰囲気です。

フロントで受付を済ませて、さあ体験のスタートです。「お香って、敷居が高そう!」と思う人も多いかもしれませんが、ていねいに教えてもらえるので初めてでも安心。もちろん、お香好きの人にとってもワクワクする体験になるはず。

ソロおすすめPoint
ひとりなら、静かに香りに向き合う時間も大切にでき、時にはスタッフさんやほかの参加者さんとおしゃべりがはずむことも。スタッフさんの気配りが細やかなので、ひとりでも気兼ねせず過ごせそう。


好みの香りを調合して自分だけのお香をつくる

体験できるのは、お線香型のお香をつくるコース「自分で調合・お香づくり体験」3500円で、所要時間は約1時間。前日までに予約サイトや公式SNSのDM、電話からの予約が必要ですが、空きがあれば当日でも公式SNSのDMか電話から受け付けてもらえます。まず最初に、体験全体の流れ、道具や香りについて説明を聞き、自分好みの香りづくりをはじめましょう!

こちらが香りづくりの基本となる、粉末の香料4種類。上品な木の甘さが感じられる「白檀(サンダルウッド)」、フローラルな「キンモクセイ(オスマンサス)」、甘い香りの「バニラ」、さわやかな「レモングラス」(粉末の香料は時期により変更あり)。ひとつひとつ香料のふたを開けて、香りをかいでみます。どれも、それぞれよさがあって悩む……!

こちらは「mikou」のオリジナルアロマオイル。粉末の香料と合わせると、より高級感のある本格的な香りになるそう。柑橘系の「陽だまりの平安」、オレンジの香りがベースとなった「祇園の月華」、柑橘の柚子がベースでスパイシーな「夕暮れの鴨川」、ヒノキのウッディな香りが特徴の「美山の朝霧」など、それぞれの香りにつけられた京都らしい名前も素敵です。

まず、粉末の4種類の香料を使って香りをつくります。最初に、ベースにする香りをひとつ決めます。組み合わせの特長などを聞き、今回は白檀をベースにすることにしました。ベースの香りを3杯鉢に入れたら、次にアクセントにしたい香りを1杯分鉢に加えます。しっかりと混ぜ、香りが変わるのを感じながら進めましょう。

加えた香料は、レシピノートにメモしながら調合を進めていきます。使う香料は全部で20杯。まず10杯分で香りを完成させることを目標に、好みの香りを追求していきます。そのあとは気になるところ、なおしたいところを調整して仕上げます。

香りを確認しながら、色が違う香料を均一になるようによく混ぜ、黙々と香料のブレンドに没頭するひとり時間は楽しいもの。途中で悩んでしまっても、好みの香りに近づけられるようスタッフさんのフォローがあるので安心です。4種類すべての香料を使う人、2~3種類だけ使う人など、香料を調合する割合は人それぞれ。せっかくなので、いろんな香りを使ってオリジナルのブレンドを楽しんでみて。

ソロおすすめPoint
香りに集中することで、五感が研ぎ澄まされ、なんだか心が落ち着く気がします。「好きな香り」を求めて自分と向き合う時間は、癒やしの時間!


アロマオイルを加えてさらに高貴な香りに

粉末の香料の調合が完成したら、つなぎの役割をするタブノキの皮の粉末「たぶ粉」を入れて混ぜます。これによって生地がまとまりやすくなります。

粉末の香料を調合した香りに合わせるアロマオイルを、1種類選びます。どのアロマオイルも魅力的で迷ってしまいますが、今回はキンモクセイの香りを引き立てるという「陽だまりの平安」を選びました。

水とアロマオイルを加えて、更に練っていくと粘土っぽい生地に。ちょっと粘土遊びみたいな感覚で、童心に戻って楽しめますよ。力加減が難しいところや、仕上げはスタッフさんに手伝ってもらえます。

ソロおすすめPoint
「mikou」は、複数種類の香料を自分で調合して、オリジナルのお香づくりができる貴重なスポット。その日のうちに、完成したものを持ち帰れるのもポイントです。


お線香型に形成するのが楽しい!

いよいよ形成です。線香形成ツールの持ち手を時計回りにゆっくり回すと、中にセットされたお香の生地が「にゅるっ!」と出てきます。トレイに引かれた黒い線を目安に、線香の長さを調節して、スッと切ります。形が曲がってしまっても、あとで転がすとまっすぐになるので大丈夫!

実はこの作業、結構難しくて、出てくるお香がくにゃくにゃになったり、長すぎたり。焦ってしまいますが、少しずつコツがつかめるので大丈夫。「いい感じですよ」と、声をかけてアドバイスしてくださるのもうれしいところ。曲がった線香は、コロコロ転がしたら本当にまっすぐになりました。

つくれるお香は、全部で10~13本ぐらい。台の上に並んだお香を見ると、達成感がこみあげてきました。なんとも甘やかないい香りに、大満足!

できあがったお香は、乾燥させてパッケージに入れ、レシピノートのラベルを貼りつけて、タイトルをつけたら完成です。できたてのお香はまだやわらかいので、横向きに寝かせた状態で持ち帰り、自宅やホテルで一晩広げて乾燥させることが必要です。お香を焚けるのは翌日以降。どんな香りになっているのか、楽しみです。

「パロサント」
「パロサント」

「mikou」では、「パロサント(香木)」1本600円や、パッケージ入りの「お香」1500円の販売もしています。京都観光の思い出に、自分だけの香りづくり体験、特別な京都のおみやげづくりを、ひとりでじっくりとしてみてはいかがでしょうか。京都らしい香りの文化を、暮らしに取り入れるきっかけにできそうです。

■mikou(みこう)
住所:京都府京都市中京区西横町174-1 天進ビル2F南
TEL:070-8367-0205
営業時間:11~17時(事前予約制)
定休日:無休

ソロMemo
■取材時のソロ率:20%(平日)
■おすすめの利用シーン:日本らしい文化を味わいたいとき、香りに癒やされたいとき、京都らしい体験がしたいとき、自分だけの京都みやげがほしいとき



Text&Photo:砂野加代子(ウエストプラン)

●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。

るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください