
【試泊レポ】「グランディスタイル 旧軽井沢 ホテル&リゾート」 歴史ある憧れのリゾートにて “別荘感覚” で優雅にくつろぐ
古くは旧中山道の宿場町、明治以後は外国人の避暑地として発展した、歴史あるリゾート地・旧軽井沢。そのメインストリートの旧軽井沢銀座通りに「グランディスタイル 旧軽井沢 ホテル&リゾート(ぐらんでぃすたいる きゅうかるいざわ ほてるあんどりぞーと)」が2025年8月オープンしました。暖炉のあるゲストルーム、信州の幸を盛り込んだ料理やサウナ付きの温泉とともに、ワンランク上の休日が過ごせます。
ラグジュアリータイプの全客室は、開放的な「インナーバルコニー」付き
さっそく客室からご紹介。客室は全室50㎡以上の広々とした空間で、大きな窓から旧軽井沢の景色が広がる「インナーバルコニー」がすべての客室に設けられています。
部屋ごとに見える景色が異なり、旧軽井沢銀座通りの街並みやショー通りの豊かな森、上層階では雄大な浅間山も一望できるとか。
マットレスに寝そべりながら、本を読んだり、おしゃべりしたり。「MY別荘」気分でくつろげます。
シモンズ社製のオリジナルマットレスが自慢のベッドスペース。硬すぎず、柔らかすぎず、適度な弾力があり、ぐっすり眠れそう。
ベッドの前に設置されたスマートテレビで、自分が普段使っている動画配信サービスを利用して、好きな映画やドラマが楽しめます。
リラックスした時間を演出してくれるのが、サラッとした着心地のルームウエア。
レストラン以外の館内の着用も可能。軽井沢の森を思わせるシックな色合いでおしゃれに着こなせます。
客室に用意された焼菓子「GS BISCOTTO」は、軽井沢町からほど近い東御市の人気菓子店「御菓子処 花岡」製。ご当地スイーツマニアなら絶対うれしいはず。
サクッとして口の中でほろりととける食感がたまりません。館内のスーベルニールショップでも販売中で、おみやげにぜひ。
インテリアは軽井沢の自然とマッチするナチュラルカラーで統一。壁際のフロアランプ(写真左奥)の帽子型のランプシェードは、広島・尾道の老舗帽子製造会社「藤井製帽」のインテリアアートブランド「MOBJE(もぶじぇ)」製。レストランや客室など、館内のあちらこちらに作品が飾られているので要チェック。
客室中央にある円形のテーブルが、煙や煤を排出しない「エタノール暖炉」です。客室に備え付けられたタブレットで暖炉の点火をリクエストすれば、スタッフが客室を訪れて火をつけてくれます。
スタッフに暖炉に点火してもらうと、たちまちムーディーな雰囲気に変わります。暖炉の灯かりが楽しめるのは約1時間。ゆらめく炎を眺めながら非日常空間を楽しんで。
北軽井沢・応桑温泉の名湯でリラックス。外気浴もできる2種類のサウナも
北軽井沢・応桑(おうくわ)温泉からの運び湯「かくれの湯」は、ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩温泉。無色透明の温泉で、フワッとまとわりつく感覚のやわらかな浸かり心地です。
サウナは、定番の「ドライサウナ」と蒸気で温める「スチームサウナ」の2種類。
ドライサウナの窓からは優しい木漏れ日がそそぎます。
身体の芯からじんわり温まるスチームサウナはリラックス&美肌効果があるとされ、サウナ初心者におすすめです。
サウナと水風呂でととのった後は、ドライサウナ前に設けられたテラスのチェアにて「外気浴」を。
ほかほかに温まった身体が軽井沢の清涼な空気に包まれて、さらに深いととのいに導きます。
■サウナ付き温泉大浴場
営業時間:6~10時、15~24時
湯上あがりはドリンクやスナックが自由に楽しめる「GSラウンジ」へ
大きな窓にこぼれる木々の緑、薪をあしらったテーブルなど、まるで森の中にいるような「GSラウンジ」。
スパークリングワイン、ハイボールなどのアルコール、ハーブティにコーヒー、ナッツなどのおつまみ、アイスクリームなどが自由にチョイスできます。
ソムリエが選ぶスパークリングワイン。チェックイン後の乾杯にもおすすめです。
ジン、ウォッカ、焼酎、リキュールなどのアルコールが各種揃っています。自分好みのオリジナルカクテルを作ってみるのも楽しい。ナッツやドライフルーツなどのおつまみとともにどうぞ。
湯上がりに食べたくなるのがやっぱりアイス!
この日は、バニラやストロベリー、ゆずなどのカップ入りアイスクリームなどが用意されていました。
ラウンジのドリンクやフードは客室に持ち込み可能。インナーバルコニーで暖炉の炎を見ながら、冷たいアイスを味わうのも最高。
夕暮れからはテーブルの暖炉に火がともり、シックな空間に変わります。
夜は22時30分までオープンしているので、ディナー後のくつろぎタイムにもおすすめです。
ラウンジから客室から戻る途中で見つけた秘密のメッセージ。
「your story starts here(あなたの物語はここから始まります)」。館内の数カ所にさりげなく隠されているので探してみて。
フロントそばの暖炉にも炎がくべられ、別荘でくつろぐような落ち着いた雰囲気が漂います。
実はこのあたりにも秘密のメッセージが隠れていますよ。
■GSラウンジ(ドリンクやスナックを無料提供)
営業時間:15時~22時30分
夕食は東京・大手町の人気イタリアン。軽井沢の食材を使った「石窯料理」が自慢
併設のレストランは、東京・大手町で2018年に開業した「TRATTORIA CREATTA(とらっとりあ くれあった)」の2号店としてオープンしました。
夕食から朝食、昼食まで1日を通して、地元の旬の素材や名産を使ったイタリアンがいただけます。
ディナータイムは、温かな雰囲気が漂う照明とテーブルのキャンドルのあかり、耳心地のいい音楽とともに、ゆったり料理が味わえます。
スタンダードディナーコースは、前菜、サラダ、チーズ、メイン、パスタ、デザート、カフェの全7品。前菜は、地元特産の信州サーモンのタルタルが登場。
地元の高原野菜を使ったサラダは、石窯で焼き上げたトマトやビーツ、ズッキーニなどがお皿に美しく盛りつけられています。
サクサクとした食感、濃厚な甘みと、石窯で仕上げた旬の野菜のおいしさが最大限に引き出され、ひとくちほおばるたびに笑顔がこぼれます。
メインは信州吟醸豚の石窯ロースト。カリッと香ばしく焼きあげた豚肉からとろけるような脂と肉汁がじんわり。石窯ならではの絶妙な焼き加減に、ついついワインが進んでしまいます。
ホテルソムリエ厳選のワインペアリングは3種3300円~、グラスワインは1200円~。ノンアルコールペアリングも用意されています。
この日のパスタは、高原ブロッコリーの鮮やかなソースをまとった海老のリングイネ。貝の出汁がきいたクリーミーなソースがもちもちのパスタによく絡みます。
この後、りんごのデザート、食後の飲み物が提供されて、至福のディナータイムが終了。
種類豊富に盛り込まれた季節の高原野菜と、信州の山と川の幸が堪能できて大満足。温かなスタッフのサービスも心地いい時間を演出してくれました。
ディナーの余韻をひたるため、レストラン併設のバーコーナーへ。
「信州氷苺ベリーニ」1200円は、氷苺を浮かべた桃ジュースにスパークリングワインを注いだ、甘酸っぱく、さわやかな味わいのオリジナルカクテル。しゅわしゅわの泡にとけていく真っ赤な氷苺がきれい。
■TRATTORIA CREATTA 軽井沢(とらっとりあ くれあった かるいざわ)
営業時間:7時~10時30分(10時LO)、11時30分~14時(13時30分LO)、17~22時(21時LO)
サラダもデザートも種類豊富なハーフビュッフェで、朝からテンションUP!
朝食はオムレツ、ピザ、グリルチキン、スパイスチキンカレーからセレクトできるメインディッシュと季節のスープが付くハーフビュッフェスタイルで味わえます。
ビュッフェコーナーには、ズラリと並んだ約10種類のカラフルなサラダたち。
おろしたてのパルメザンチーズにモッツアレラ、カリカリベーコン、クルトンなどのトッピング類も充実。朝からもりもりと野菜が食べられるのがうれしい。
バケットと自家製フォカッチャも用意されています。
チョイスしたメインディッシュは、レストラン自慢の石窯で焼いたマルゲリータのピザ。
外はカリッ、中はふんわりとした食感は、さすが石窯仕込み。
ビュッフェデザートのコーナーもかなりの充実ぶり。
この日は、かわいいミニドーナツにシフォンケーキ、プリン、ティラミス、チーズケーキ、フルーツなどが並んで、気分が上がります。朝だから好きなだけ選んでも罪悪感なし(!?)。
天気がいい日は、旧軽井沢銀座通りに面したテラス席もおすすめ。朝の澄んだ空気もごちそうです。
別荘地の森、朝の静かな旧軽井沢銀座通りの散策が楽しめるロケーション
朝食の後は、ホテル前の旧軽井沢銀座通りから矢ヶ崎川沿いを歩くプチ散歩へ。
昔ながらの軽井沢の避暑地の雰囲気が感じられる静かな通りで聞こえてくるのは、清流のせせらぎだけ。
毎年10月半ばが見頃という紅葉も素晴らしいとか。
矢ヶ崎川沿いはサイクリングロードになっています。チェックアウト後のサイクリングも気持ちよさそう。
古くから多くの文学者が訪れた軽井沢。矢ヶ崎川のほとりに明治から昭和まで活躍した詩人・小説家の室生犀星(むろうさいせい)の詩碑が立っていました。
この通りの途中には、明治に造られた軽井沢初の教会「軽井沢ショー記念礼拝堂」もあります。
避暑地の森を歩いた後は、旧軽井沢銀座通りにも足を延ばしてみます。
もともと旧軽井沢銀座通りは江戸と京都を内陸で結んだかつての中山道。当時の面影を探しながら歩くのも歴史好きにはたまりません。
日中とは違って、朝の通りはひとけもまばら。ほとんどのお店は開店前ですが、老舗ベーカリーは朝から営業しているのでお目あてのパンを見つけにのぞいてみましょう。
そろそろチェックアウトの時間が近づいてきました。館内のスーベルニールショップで、ホテルオリジナルのおみやげを探します。
客室のアロマデュフューザーにも使われていたオリジナルオイルは各3300円。
「オリジナルトートバック」(写真左)1550円、「ランチバック」1480円。浅間山が見守るホテルが描かれています。
北陸新幹線や浅間山など軽井沢らしい絵柄がてんこもりの「オリジナルマグネット」700円は、海外の観光客に大人気とか。
旧軽井沢銀座通りにもコンテナを利用した小さなスーベニールショップがあります。
いよいよチェックアウトの11時、北軽井沢の名湯をはじめ、旬の地野菜を使ったイタリアン、森林セラピー効果も抜群な旧軽銀座通りの散策などで、心身ともにリフレッシュした1泊2日のステイでした。できれば、暖炉の美しい炎が映える客室やラウンジで、もう1泊ゆっくりしたいと思ったほど。
10月中旬から見頃を迎える矢ヶ崎川のもみじ狩りや、ウィンタースポーツ客でにぎわう冬の軽井沢も楽しそうです。
いつかまた「ただいま」と帰ってきたくなるような、「グランディスタイル ホテル&リゾート 旧軽井沢」。自分の別荘のようにのんびりとくつろげるのが、いちばんの魅力だと感じました。
■GLAMDAY STYLE HOTEL&RESORT KYU-KARUIZAWA
グランディスタイル 旧軽井沢 ホテル&リゾート
(ぐらんでぃすたいる きゅうかるいざわ ほてるあんどりぞーと)
住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢691-1
TEL:0267-41-6021(代表/フロント)10~18時
チェックイン:15時~
チェックアウト:~11時
料金:1名3万5000円~(2名1室、「ラグジュアリーツイン」利用の場合)
アクセス:JR軽井沢駅から徒歩約26分、または上信越道碓氷軽井沢ICから車で約20分
Text:Ayako Goto
Photo:Eiji Muraoka
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。