【京都】「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」がオープン。体験型アートを五感で楽しむミュージアム
2025年10月7日、ついに京都にチームラボの常設ミュージアムが誕生。デジタルテクノロジーを使ったアートと自然、そして人の身体や動きが一体となる体験型空間は、子供から大人まで五感で楽しめます。訪れるたびに変化する光と音、互いに影響し合う作品の世界は、まるで自分自身がアートの一部になったかのよう。屋内施設では国内最大規模のチームラボの新たなミュージアムで、新しい感動体験が待っています。トップ画像:流れははるか遠くに
誕生! チームラボ バイオヴォルテックス 京都とは

チームラボは2001年に始動した国際的アート集団。アーティストだけでなく、エンジニア、デザイナー、プログラマー、数学者まで、多様なプロフェッショナルが集まり、独自の世界観を形にしています。
創業メンバーの中には京都を愛し、庭園や自然の美しい風景にインスパイアされた者も多く、かねてより「京都で常設のアートミュージアムを作りたい」という夢がありました。そしてついに念願の開館を果たしたのが、この度オープンした「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」です。
ミュージアム内はフロアごとに異なる作品群で構成され、50以上の作品が展示されています。フロアマップはなく、来場者は迷いながらも自由に空間を巡り、予想できない発見と出合います。一歩足を踏み入れると、非日常の世界に引き込まれる感覚を味わえます。
光と影、風と水…動きと響きのアート体験
まず訪れるのは「Underground」のフロア。ここでは、人の動きやふれる行為に反応する作品が数多く展示されています。
「世界はこんなにもやさしくうつくしい」は、壁にあらわれる漢字にふれると、それぞれが持つ世界が立ち上がり、人々の行動で互いに影響し合う独自の空間が広がります。雨や雪、風の影響を受ける花や鳥、蝶の動きがリアルタイムで変化し、今この瞬間だけの世界が生まれます。
美しくランプが並んだこの空間は「呼応するランプの森:One Stroke - a Year in the Mountains」です。人が自由に動きながらランプにふれることで、光が連続的につながっていく作品です。ランプの配置は数学的に計算されており、一筆書きのように全てのランプを一度ずつ通る光の軌跡が生まれます。
次のフロア「Sculpture and Painting」では、京都ならではの注目作品も登場。日本では初公開となる「質量も形もない彫刻」では、石鹸泡でできた彫刻が浮遊し空間を漂い、分裂と修復を繰り返します。観るだけでなく、作品にふれ身体で関わることで初めて完成するインタラクティブ性が魅力です。
つづいてのフロア「Megaliths」では、本物の苔庭に直方体のオブジェクトが並び、四季折々の花や雨の演出が加わり、生態系が生まれる様子を鑑賞できます。
「凝固した光の海」は、溶解炉の残留ガラスを砕いて再利用した作品で、人の動きに応じて光の色が変化し、どの角度から見ても新しい表情を見せます。
子供も大人も夢中! 運動と創造の体験型エリア
子供連れに特におすすめのフロアが「Athletics Forest」です。「運動の森」と「学ぶ!未来の遊園地」で構成され、身体を使いながら立体的に考える体験が可能です。
「あおむしハウスの高速回転跳ね球」では、同じ色の球体の上を連続で飛び跳ね続けると、空間の球体が弾け、あおむしが生まれるなど、楽しい驚きが待っています。
「イロトリドリのエアリアルクライミング」は、空中に浮かぶ棒をつたって進む体験型の作品。さまざまな色の棒は、人が乗ると強く輝き、棒の色特有の音色が響きはじめます。多くの人がさまざまな色の棒に乗ることで、音色が重なり、常に変化する遊びが楽しめます。
「こびとが住まう奏でる壁」では、壁に映し出された小人の世界に、はしごをかけてあげたり、スタンプで風船を飛ばしてあげたりふれあいながら自由に創造する体験ができます。
さらに「スケッチオーシャン」では、壁中を手描きの魚が自由気ままに泳いでいます。実際に12種類の海の生き物をスケッチすることができ、スキャンすることで壁の海の中を自分が描いた魚が泳ぎます!

「スケッチファクトリー」では、描いた生き物を、缶バッジやマグネット、Tシャツ、ペーパークラフトなどにして持ち帰ることもできますよ。さらに、パズルとマグネットは今回京都で世界初登場!

「スケッチファクトリー」の出口付近にはグッズコーナーも。短くなり、使えなくなったクレヨンを再利用して作られた、色の名前のないクレヨン ロゴ型+箱セット1800円は、一つ一つ手で作っているため、同じものは二つとない、世界に一つだけのクレヨンです。ほかにも、ステッカーやオリジナルのティーバッグ、米袋を再利用したノートPCスリーブなどチームラボならではの独自の目線で作られたグッズが並びます。
京都駅からのアクセスは?
「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」の最寄り駅は、JR京都駅または市営地下鉄京都駅。駅から徒歩7分とアクセスも良く、観光の合間に立ち寄りやすい立地です。京都の街中にありながら、非日常のアート体験ができる「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」。子供から大人まで誰もが楽しめる空間を、ぜひ自分の五感で体感してみてください!
■チームラボ バイオヴォルテックス 京都(ちーむらぼ ばいおゔぉるてっくす きょうと)
住所:京都府京都市南区東九条東岩本町21-5
電話:非公開
時間:9~21時(最終入館19時30分)
料金:大人(18歳以上)3400円~、中学生・高校生(13~17歳)2800円、子ども(4~12歳)1800円、3歳以下無料 ※公式サイトから要事前購入。空きがあれば+200円で当日購入も可
休館日:公式サイトにて確認
アクセス:JR京都駅から徒歩7分
駐車場:なし
Photo:道海史佳
Text:伊藤祐樹(エディットプラス)
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。




