広島電鉄

【広島】路面電車が駅ビル2階から出発! 2025年8月に開通した広島電鉄「駅前大橋ルート」をたっぷり解説

乗り物 鉄道 駅近 ニューオープン 広島県
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

110年以上前から広島市内を走る路面電車・広島電鉄に新たな歴史が誕生! 2025年8月、JR広島駅に併設する駅ビルの2階に路面電車が乗り入れる「駅前大橋ルート」がついに完成しました。JR広島駅からの乗り換えがスムーズになり、またちょっとしたアトラクション気分が味わえる! と連日多くの人々が訪れています。実際の駅の様子や乗り方はもちろん、高度な技術や電車の乗り入れが一望できるスポット、広島駅南口の今後の展開まで詳しくご紹介します。

Summary

全国初! 路面電車が高架でJRの駅ビル2階に乗り入れ

広島電鉄
路面電車が広島駅ビルに入るところ
広島電鉄
路面電車の広島駅ホーム。ホームを囲むように商業施設「minamoa(みなもあ)」が隣接

2025年8月、広島電鉄の「駅前大橋ルート」が開通し、広島駅から南側の比治山町交差点まで約1.1kmの区間の新ルートが設けられました。なかでも目玉は、JR広島駅の駅ビル2階に路面電車が高架で直接乗り入れたことです。

広島電鉄
右がJR広島駅の中央改札口。出て徒歩約70秒で、左奥の路面電車の電停・広島駅に着く

JR広島駅の中央改札口(2階)を出て右に曲がると、以前は数分かかっていたのが、徒歩約70秒で電停・広島駅のホームへ!

広島電鉄
駅ビル「minamoa」3階の連絡通路から見た路面電車

電停は改札がなく、4層吹き抜けの中央アトリウム空間の真ん中に4つのホームが並び、次々に路面電車が入ってきます。その景観には「まるで遊園地みたいでワクワクする!」という声も。囲むように駅ビル「minamoa」が立ち、ホーム・広場・商業施設が一体化して、移動しやすい造りになっています。

「駅前大橋ルート」は1999年の構想から2020年の着工を経て、26年かけて完成しました。当初は平地や地下に駅を作るという案もあったそう。新ルートの開通で、JR広島駅の中央改札口からの乗り換え時間が約70秒に短縮され、また広島駅と中心部である紙屋町・八丁堀地区間の乗車時間も約4分短くなり、広島観光の利便性がかなり高まりました。

ICOCAや Suicaも使える! 乗り方をレクチャー

広島電鉄
広島電鉄・広島駅のホーム入口

それでは実際の乗り方をご案内しましょう。
まずは、ホームの入口(上部)にある「路面電車のりば」の看板を目指してください。

広島電鉄

その付近に路線図や運賃についての案内版があるので、次にそれをチェックしてください。

広島電鉄

乗車ホームはA~Dの4つあります。例えば原爆ドームに行く場合は、Bホームの広電宮島口行や、Cホームの江波行の路面電車に乗ります。

広島電鉄

路面電車は広島駅をはじめ、すべての電停に改札がありません。運賃はすべて車内で支払います。運賃は全線均一で、大人240円、小児120円。現金、一日乗車券などの乗車券類、交通系ICカード(SuicaやICOCA)、MOBIRY DAYSと幅広く対応しています。

■現金・一日乗車券などの乗車券類・全国相互利用が可能な交通系ICカード(ICOCA<いこか>(※1)やSuica<すいか>(※2))
【乗車】すべての扉からOK。整理券もありません。
【降車】乗務員のいる扉から。
    現金…降りる時に支払う。
    一日乗車券…乗務員に提示。
    全国相互利用が可能な交通系ICカード…降りる時のみカードをかざす。
    (※1)「ICOCA」は、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
    (※2)「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。

■MOBIRY DAYS(もびりー でいず)
広島電鉄や県内のバス事業者(一部)で利用できる、乗車券システム。スマートフォンのアプリで表示するQRコード、または専用ICカードをかざして乗り降りします。
【広電電車の乗車・降車】すべての扉からOK。乗車・降車とも、扉付近の専用リーダーにQRコード、または専用ICカードをかざして支払います(複数人で降車する場合は乗務員のいる扉から)。

広島電鉄
広島電鉄
広島駅を出発してすぐの車内からの眺め/画像提供:広島電鉄

駅ビル2階のホームからぜひ実際乗車し、路面電車が広島のまちに向かって出発するさまを体感してみてください。

広島電鉄

じつは乗務員の間では、駅ビルがライトアップされた夜の景色も人気なのだとか。

注目すべきすごい技術はコチラ! 誕生秘話も

広島電鉄
西棟3階「miobyDoTS(みおばいどっつ)」からの眺め。軌道と地面の間にある、中央の石積み模様のグレーの部分の擁壁が盛土部にあたる
広島電鉄
「盛土」の工事風景/画像提供:広島電鉄

今回の「駅前大橋ルート」でぜひチェックしてほしいのが、広島駅からすぐの南に向かう高架。2階から駅前通りへとつながっていますが、一部は橋梁(きょうりょう)ではなく、盛土となっています。地下にイベント会場が広がっていて橋脚を打ち込むスペースがないため、EPS工法(発泡スチロール土木工法)を採用。土の重量の約72分の1という、高密度の大型発泡スチロールのブロックを盛土として使っています。EPS工法の電車営業路線への本格的な採用は、今回が日本初の試みなのだそう。

広島電鉄
試運転に使われた750形・762号/画像提供:広島電鉄

次は「駅前大橋ルート」誕生にまつわる秘話をご紹介。じつは平和都市・ヒロシマならではのストーリーがありました。

さまざまな車両が走り、「動く路面電車の博物館」ともいわれる広島電鉄。2025年6月6日深夜に行われた試運転では、車幅の大きい750形・762号が使われました。750形は昭和44年(1969)に廃止となった大阪市電の車両で、なかでも762号は80年前の大阪大空襲で被災した歴史的な車両です。

広島電鉄
2025年8月3日の一番電車出発セレモニー/画像提供:広島電鉄

2025年8月3日の早朝から「駅前大橋ルート」の一番電車出発セレモニーが行われ、始発の6時1分に、最新の車両5210号が多くのファンに見守られながら出発しました。

広島電鉄
今も現役で走る被爆電車・651号/画像提供:広島電鉄

じつはその始発の数時間前に、隠れた一番電車として651号が乗客なしで「駅前大橋ルート」を走っています。651号は現存する3両の被爆電車のうちの1両。ヒロシマ復興のシンボルである車両が「駅前大橋ルート」の隠れた一番電車として選定されていたのです。

電車の乗り入れシーンが見られる、無料ビュースポット4選

minamoa

次は座って電車が眺められる無料のビュースポットを3つご紹介。すべてホームと隣接する商業施設「minamoa」内にあります。

■minamoa(みなもあ)
住所:広島県広島市南区松原町2-37
時間:物販10~20時、飲食11~最大23時(一部店舗により異なる)
定休日:不定休(公式サイトで告知)
アクセス:JR広島駅と直結

minamoa
3階東棟の雁木テラス

【3階】雁木テラス・連絡通路
西・東棟の2か所にある、広島市内の川沿いにある雁木(階段状の船着き場)をイメージした休憩スポット。階段に座って、少し上の目線の横側から電車を眺めることができます。「minamoa」でテイクアウトドリンクを購入しても。

minamoa
3階連絡通路

【3階】連絡通路
雁木テラスのすぐ近く、西棟と東棟をつなぐ3階の連絡通路からも、まっすぐ縦に伸びる路線と電車を見ることができます。

minamoa
4階アイスブレイクゾーン

【4階】アイスブレイクゾーン
ファッションフロアの一部にある穴場スポットがこちら。縦に延びる路線と電車が眺められます。チェアに限りがあるので早いもの勝ち!

minamoa
7階大階段
minamoa
7階大階段からの眺め

【7階】大階段
「minamoa」7・8階にある、青空の元に広がる大階段。市内中心部に向かってズドーンと延びる大通りを、駅ビルから出発した路面電車が走っていきます。電車も車もまるでジオラマのよう! 鳥瞰図のように街を上から見おろせます。

電車が見えるレストラン&カフェはこちら

路面電車のホームに隣接した商業施設「minamoa」には、電車が眺められるカフェやレストランがいくつかあります。特におすすめの場所をピックアップ!

ピエール マルコリーニ ミナモア広島店
「ピエール マルコリーニ ミナモア広島店」のテラス席

【2階】「ピエール マルコリーニ ミナモア広島店」
ホームに次々入ってくる電車を同じ目線でじっくり眺めるなら、「minamoa」西棟2階の「ピエール マルコリーニ ミナモア広島店」へ。ホームのすぐ目の前に、広いテラス席を備えています。

ピエール マルコリーニ ミナモア広島店
「ピエール マルコリーニ ミナモア広島店」の「ショコランブル 瀬戸内レモン」864円(テイクアウトのみ)

「ピエール マルコリーニ ミナモア広島店」はベルギー王室御用達のショコラブランドで、本格的なチョコレートやそれを使ったスイーツを販売。併設のカフェではアイスクリームやパフェが味わえますが、イチオシはテイクアウトのミナモア広島店限定「ショコランブル 瀬戸内レモン」。濃厚なチョコレートと瀬戸内産レモンのさわやかな酸味がマッチしたドリンクを、電車が目の前に見えるテラス席で味わってみて。

OBSCURA COFFEE ROASTERS
ホームに隣接した「OBSCURA COFFEE ROASTERS」

【2階】「OBSCURA COFFEE ROASTERS(おぶすきゅら こーひー ろーすたーず)」
コーヒー党なら「minamoa」東棟2階の「OBSCURA COFFEE ROASTERS」へ。世界各地の農園へ足を運び、“スペシャルティコーヒー”とよばれる最高品質のコーヒー豆を扱う専門店です。店は電車が出入りするホームに面しており、店の外にはちょっとした休憩にぴったりなベンチが並べられています。

OBSCURA COFFEE ROASTERS
「OBSCURA COFFEE ROASTERS」の「アイスコーヒー」490円

日によって異なる豆が味わえる風味豊かなコーヒーを片手に、電車を眺めてみてはいかがでしょうか。

miobyDoTS
路面電車の出入りシーンが斜め横から眺められる「miobyDoTS」のレストラン

【3階】「miobyDoTS(みおばいどっつ)」
「ゆっくり休憩しながら電車を眺めたい」人には、「minamoa」西棟3階の「miobyDoTS」がおすすめ。天井の高い奥のレストランエリアからは、路面電車が次々と駅ビルに出入りする様子が眺められます。

miobyDoTS
「miobyDoTS」の「しまなみランチプレート」1950円(メニュー内容は、日や季節によって変更。ランチは11〜15時、LOは30分前)

“ミシュランシェフ”監修によるメニューは、地元の食材をふんだんに使い、世界各国のスパイスや発酵食品などで味付けたもの。写真の「しまなみランチプレート」のメインは、広島産のトラウトサーモンとカキを使ったパイ包み。ハーブや香辛料を使ったエキゾチックな味付けで、新しい味覚に出会えます。

miobyDoTS
「miobyDoTS」の「ジェラート」ダブル580円 ※シングルは450円

「miobyDoTS」内にはジェラートのコーナーも。広島県湯来町で安全・健康・おいしさを目指し土作りからこだわって牛乳を製造する「サゴタニ牧農」の「ジェラート」をテイクアウトし、すぐ外の雁木テラスで電車を眺めながら味わうのもおすすめです。

 「minamoa」には、ほかにもニューヨーク発のベーカリーでプレッツェルクロワッサンやホットチョコレートで知られる「THE CITY BAKERY(ざ してぃ べーかりー、2階西棟)」や、アンガスビーフを100%使用したジューシーなパティのハンバーガーが人気の「Shake Shack(しぇいく しゃっく)」など、電車が見える飲食店があるので、気になった方は足を運んでみてください。

オリジナルの駅前大橋ルート開業記念グッズも要チェック

広島電鉄
「stojo(ストージョ)タンブラー(駅前大橋ルート開業記念)」2000円/ 画像提供:広島電鉄
広島電鉄
「マスキングテープ(駅前大橋ルート開業記念)」400円 ※画像は一部/ 画像提供:広島電鉄

「minamoa」2階中央アトリウム空間にある「広島電鉄広島駅営業センター」をはじめ、一部の営業センターでは、開業記念グッズを販売中。記念ヘッドマークをあしらった折りたたみ式のタンブラーや、電停名と電車がデザインされたマスキングテープがおすすめです。ほかに「電停キーホルダー」400円や「ピンバッチ」1000円などもあり、一部売り切れたアイテムもあるほど人気なのだそう!

広島駅南口は今後も進化が止まらない

広島駅
広島駅南口広場外観全景の完成パース/画像提供:JR西日本
広島駅
ペデストリアンデッキの工事の様子(2025年9月現在)

22025年3月にオープンした駅ビル「minamoa」や、8月の広島電鉄「駅前大橋ルート」に続き、広島駅南口は2029年春まで、より快適に移動できたり憩いの場ができたりと、進化し続ける予定です。

 まず注目は広島駅を出てすぐ、路面電車軌道の両側に作られる予定の2つのペデストリアンデッキ。2026年春には、JR広島駅の向かいにある「エールエールA館」との接続デッキの通路部分の暫定利用開始、完成は2028年春の見込みです。2029年春には「ビッグフロントひろしま」につながるペデストリアンデッキの完成が予定されています。特に「エールエールA館」は、2026年春に向けて広島市立中央図書館の移転が予定されており、南側の猿猴川護岸へスムーズに移動できる歩行者通路の建設も進められています。

2028年春には、駅ビル⇔「エールエールA館」を結ぶペデストリアンデッキ横に、「にぎわい広場」がオープン予定。ベンチや緑が備えられ、路面電車が間近で眺められるスポットとしても期待できそう。そのほか2029年春には、1階に南口交通広場の全面オープンが予定されており、今後も広島駅は益々使いやすく、集って楽しい場所へと変貌を遂げそうです。

広島駅
嚴島神社の大鳥居をイメージしたカラー演出/画像提供:JR西日本

なんと将来的には、海に浮かんで見える嚴島神社の大鳥居をイメージしたカラー演出も検討中。進化が止まらない広島駅南口から益々目が離せません!

広島電鉄

路面電車の乗り入れで、広島の陸の玄関として大きく生まれ変わった広島駅南口。ぜひ訪れて、駅ビルの2階から発車する路面電車に乗ってみてください。カフェやレストランで電車の出入りをゆっくり眺めたり、復興を遂げた広島の歴史に思いを馳せたりするのもお忘れなく!

■広島電鉄(ひろしまでんてつ)
住所:広島県広島市中区東千田町
アクセス:電停「広電本社前」からすぐ
※問い合わせは公式サイトを要確認。

 ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。


Text:こばやしみもざ
Photo:大﨑俊典

●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。

るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る
この記事に関連するタグ

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください