秋の京都はイベントが満載!「Art Collaboration Kyoto(ACK)」で“芸術の秋”を堪能

秋の京都はイベントが満載!「Art Collaboration Kyoto(ACK)」で“芸術の秋”を堪能

おでかけ アート 京都府 寺社 美術館 ギャラリー
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

京都ではこの秋、「京都アート月間」と題してさまざまなアートや工芸のイベント、展覧会が開催されています。最大のイベントは、日本最大級の現代美術アートフェア「Art Collaboration Kyoto(アート コラボレーション キョウト)」。芸術の秋を満喫しつつ、さまざまなアートや工芸にふれられるイベントです。

Summary

国内外69ギャラリーが京都に集結! 最先端のアートと出会える「Art Collaboration Kyoto」

2024年 ACK会場風景 Courtesy of ACK, photo by Moriya Yuki
2024年 ACK会場風景 Courtesy of ACK, photo by Moriya Yuki
京都駅から地下鉄で約20分、宝ヶ池のほとりに日本初の国際会議場として1966年にオープンした「京都国際会館」を舞台に開催される「Art Collaboration Kyoto(アート コラボレーション キョウト)」。

日本国内のギャラリーがホストとなり、海外に本拠地のあるギャラリーをゲストとして迎え入れ、同じブースをシェアして展示をする「ギャラリーコラボレーション」と、京都にゆかりのあるアーティストや作品を紹介する「キョウトミーティング」の2つのセクションを中心に構成される、日本最大級のアートフェア。2025年で5回目の開催となります。

2024年 小山富雄ギャラリー-Each Modern Courtesy of ACK, photo by slide//show
2024年 小山登美夫ギャラリー-Each Modern Courtesy of ACK, photo by slide//show
2025年の「ギャラリーコラボレーション」には、国内29ギャラリー、海外30ギャラリーが参加。「ミヅマアートギャラリー(東京)」は、「Asia Art Center(台北)」とともに、青山悟、新津保建秀、シャーロット・キーツによる展覧会を、「小山登美夫ギャラリー(東京)」と「Chris Sharp Gallery(ロサンゼルス)」は八木恵梨、風能奈々という2人の女性作家の展示を行う予定です。

「キョウトミーティング」には「FINCH ARTS」、「KANEGAE」、「MORI YU GALLERY」といった京都のギャラリーを含む国内7ギャラリー、海外6ギャラリーが参加します。

遠藤利克《無題》1987、鉄、(火)
遠藤利克《無題》1987、鉄、(火)
イェイン・リー《Devouring Chaos》2022
イェイン・リー《Devouring Chaos》2022
「ACK」が主催する「ACK Curates」は、毎年異なるテーマのもと開催される「Public Program」と、現代美術の第一線で活躍するアーティストやキュレーター、ジャーナリストなどを招いて行われるトークイベント「ACK Talks」、アーティストの名和晃平や、茶筒の老舗「開化堂」の職人などを迎えたワークショップなどを開催する「ACK Kids’ Programs」で構成。

「Public Program」は、「シンビオーシス:アート、そして共に生きる世界」というテーマのもと、マーティン・ゲルマンと木村こころという2人のキュレーターが選んだ作品が、「国立京都国際会館」イベントホールとその周辺に展示されます。

田名網敬一「Tanaami!! Akatsuka!! / Revolver 4 ドカーン」2021 ©Keiichi Tanaami Courtesy of NANZUKA ©Fujio Productions Ltd. / Shueisha Inc.
田名網敬一「Tanaami!! Akatsuka!! / Revolver 4 ドカーン」2021 ©Keiichi Tanaami Courtesy of NANZUKA ©Fujio Productions Ltd. / Shueisha Inc.


ほかにも、特別企画「スペシャルプログラム」では、現代美術だけでなく、工芸やマンガ、ファッションなど、ジャンルを超えた多彩な展示を用意。

集英社アートヘリテージによる「MANGA ART Kaboom!!」では、田名網敬一×赤塚不二夫によるコラボレーション作品『TANAAMI!! AKATSUKA!!』のグラビアプリント作品や刷版を展示します。この展示は「東本願寺」や「便利堂ギャラリー」など市内別会場で行う新作展示とも連動しています。

伊藤彩 《WHAT IS IT ETHICA?》(2022) Photo by Junichi Usui © Aya Ito, Courtesy of Tomio Koyama Gallery
伊藤彩 《WHAT IS IT ETHICA?》(2022) Photo by Junichi Usui © Aya Ito, Courtesy of Tomio Koyama Gallery
また、「SGCアートコレクション」では、純金工芸ブランドのSGCと現代美術家・伊藤彩のコラボレーションによるインスタレーションを展示。

世界を目指す次世代作家の新作制作を「大丸松坂屋百貨店」が支援するプロジェクト「Ladder Project」の展示では、複数のメディアを横断しながら、生身の身体感覚とテクノロジーの交錯によって生まれる知覚の揺らぎや、その境界の曖昧さを探る作品を手がける山内祥太の新作発表を行う予定です。

会場内には託児所も用意されるほか、京都各地から人気店が出店するフードコートも。昭和46年創業の老舗喫茶「前田珈琲」のコーヒーや軽食、ブリトーとタコスの専門店「ケパサ」のタコス、陶芸も手がける店主の手打ち蕎麦店「そのば」のだし巻きサンドやちまき、清水五条のレバノン料理レストラン「汽 [ki:]」のファラフェルラップサンドやカヌレ、昭和24年創業の北山の八百屋「木村喜商店」のカレー、清水坂のドーナッツ&コーヒー店「ルース キョウト」のドーナッツなどが楽しめます。アート鑑賞の合間にぜひ味わってくださいね。

なお、会期中は、会場の「国立京都国際会館」から、京都市内で同時期に開催されている連携プログラムの会場を結ぶシャトルバスも運行。相互割引などもあるので、ぜひいろいろなイベントに足を延ばしてみてください。

■「Art Collaboration Kyoto」
住所:京都市左京区宝ヶ池
会場:国立京都国際会館
会期:2025年11月14日(金)〜16日(日)
開場時間:14日(金)・15日(土)12〜19時、16日(日)11〜17時 
※最終入場は閉場の1時間前まで
入場料:一般3000円、大学生・高校生1000円ほか 
※特別協力美術館に優待料金で入館できる特典あり
https://a-c-k.jp/

ACKだけじゃない! 多彩な連携プログラムが市内で開催

ACKの会期中、京都市内の美術館やギャラリー、寺院などではさまざまなアートフェアやイベント、展覧会などが開催されています。せっかくなら秋の京都散歩を楽しみながら、いろいろなアートや工芸にふれてみたい。ACKの会期終了後に開催されているものもあるので、ぜひチェックを。

◉京都の名刹で名画や工芸作品にふれる!

妙顕寺
妙顕寺
ベルント・フリーベリ《ミニチュア花器/碗》1950-60年代/ギャラリー北欧器
ベルント・フリーベリ《ミニチュア花器/碗》1950-60年代/ギャラリー北欧器
「CURATION⇄FAIR Kyoto」は、紅葉の名所としても知られる、国内有数の日本庭園を備えた「大本山 妙顕寺」にて開催されるアートや工芸のフェア。「日動画廊」や「名古屋画廊」、「しぶや黒田陶苑」や「ギャラリー北欧器」など、約20軒のコマーシャルギャラリーが参加し、〈工芸〉と〈近代洋画〉に焦点を当てつつ、古美術、現代工芸、近代洋画から現代美術などの厳選作品を展示販売します。

■「CURATION⇄FAIR Kyoto」
住所:京都府京都市上京区妙顕寺前町514
会場:大本山 妙顕寺
会期:2025年11月15日(土)~18日(火)
開場時間:15日(土)17〜19時、16日(日)・17日(月)11〜19時、18日(火)11〜18時 ※最終入場は閉場30分前まで
入場料:1日券3000円、通し券6000円 ※妙顕寺の拝観料、渉成園及び秋の夜間特別拝観「渉成園 秋灯り」の庭園維持寄付金、「工+藝」京都 2025観覧料を含む

◉工芸界を牽引するスター作家を総覧

渉成園
渉成園
渉成園 展示風景
渉成園 展示風景
「CUR ATION⇄FAIR Kyoto」のサテライト会場となっているのが、「東本願寺」の飛地境内地である庭園、「渉成園(枳殻邸)」。ここでは東京美術倶楽部による特別展示「『工+藝』京都 2025」を開催。

伊藤航、内田鋼一、ミヤケマイ、スナ・フジタなど、現代の工芸界を牽引する作家49人の作品が勢揃いします。会期中は通常非公開の持仏堂 園林堂内「棟方志功」襖絵の特別内覧や、江戸時代のおもてなしを体験できる和舟遊覧、裏千家のお抹茶と季節のお菓子を楽しめる呈茶席などの有料プログラムも!

■「『工+藝』京都 2025」
住所:京都市下京区下珠数屋町通間之町東入東玉水町
会場:渉成園(枳殻邸)
会期:2025年11月15日(土)~18日(火)
開場時間:15日(土)〜17日(月)9時~21時30分、18日(火)9〜18時 ※最終入場は閉場30分前まで
入場料:「CURATION⇄FAIR Kyoto」の入場料に含まれる

◉美術と工芸の境界を超えた作品を五感で堪能
泉涌寺
泉涌寺
名和晃平「Trans-Sacred Deer (p_cloud_agyo) / Trans-Sacred Deer (p_cloud)」
名和晃平「Trans-Sacred Deer (p_cloud_agyo) / Trans-Sacred Deer (p_cloud)」
歴代天皇の菩提寺として知られる東山の泉涌寺では、工芸と現代美術の境界を超えて「センソリウム」が開催されます。前金沢21世紀美術館チーフキュレーターの黒澤浩美がキュレーションする本展には、ガラス、紙、土、漆、天然繊維、皮、あるいは樹脂などの素材と試行と修練を重ねた手仕事で形を生み出す、16名のアーティストによる作品が登場。名和晃平や新實広記、牟田陽日などの作品が並びます。

◾️特別展「センソリウム」
住所:京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
会場:泉涌寺
会期:2025年11月13日(木)~16日(日)
開館時間:10~16時30分 ※17時閉門
入場料:100円 ※泉涌寺の拝観料が別途必要

ACK会期後も続く! 市内の美術館・博物館の企画展へ

◉民藝運動と京都との深い関係を知る
木喰上人《地蔵菩薩像》1801年 日本⺠藝館蔵
木喰上人《地蔵菩薩像》1801年 日本⺠藝館蔵
松乃鰻寮(旧松乃茶寮) 一階応接室 写真提供:松乃鰻寮
松乃鰻寮(旧松乃茶寮) 一階応接室 写真提供:松乃鰻寮
2025年は「民藝」という言葉が誕生して100年の記念すべき年といわれています。本展は思想家の柳宗悦、陶工の河井寬次郎、濱田庄司が京都に集まったことから始まった、民藝運動と京都との関わりを総合的に紹介するものです。

「民藝」という言葉が誕生するきっかけとなった木喰仏をはじめ、上加茂民藝協団で活動した黒田辰秋、青田五良の作品、「民藝館」「三國荘」のために制作された河井や濱田、バーナード・リーチらの工芸作品、そして芹沢銈介や棟方志功などの作品も集結。かわいいオリジナルグッズも話題です! なお、11月15日(土)14〜16時にはシンポジウム「民藝と建築」も開催予定(無料)。興味のある人は美術館の公式サイトから予約して。

■特別展「民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」
住所:京都市左京区岡崎円勝寺町124
会場:京都市京セラ美術館 本館 南回廊1階
会期:開催中〜2025年12月7日(日)
開館時間:10~18時 ※入場は閉場30分前まで
休館日:月曜(祝日の場合は開館)
入場料:一般2000円、⼤学・専門学校生・高校生1500円、中学生以下無料

◉国宝や重要文化財など、縄文の名品がずらり! 
重要文化財 遮光器土偶 文化庁蔵 岩手県立博物館保管 写真提供:岩手県立博物館
重要文化財 遮光器土偶 文化庁蔵 岩手県立博物館保管 写真提供:岩手県立博物館
キノコ形土製品 鹿角市教育委員会蔵 出典:JOMON ARCHIVES
キノコ形土製品 鹿角市教育委員会蔵 出典:JOMON ARCHIVES

「京都文化博物館」では、2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」などから出土した土偶や装飾品などを紹介しつつ、縄文文化や1万年以上持続した縄文社会について考える“どっグ〜な展覧会”、「世界遺産 縄文」を開催中。

約250件の資料のなかには、「縄文の女神」と「中空土偶」の2点の国宝のほか、大きな目が特徴の遮光器土偶も5体が大集合! 魅力的な土偶などを眺めながら、縄文人の豊かな暮らしに思いを馳せてみて。

■特別展「世界遺産 縄文」
住所:京都府京都市中京区東片町623-1
会場:京都府京都文化博物館 4・3階展示室
会期:開催中〜11月30日(日)
開館時間:10~18時(金曜日は〜19時30分) ※入場は閉室30分前まで
休館日:月曜(11月24日は開館)、11月25日(火)
入場料:一般1800円、⼤学生・高校生1200円、中学生・小学生600円 ※2階総合展示と3階フィルムシアターも観覧可能


Text:山下紫陽

●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る
この記事に関連するタグ

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください