はんなり京女デビュー!知っておきたい“納涼床”のキホン
夏の京都といえば、川沿いや川の上に設けられた座敷で夕涼みをしながら食事を楽しむ「納涼床」!京都の人々が、暑さが厳しい夏を楽しく乗り越えるために編み出した、夏の京都の風物詩です。今回はそんな納涼床のエリア別の特徴や、マナー、料理、時期などのキホンをご紹介。夏の京都でしたいこと、増やしちゃいましょう!
エリアは3つ。それぞれ違う納涼床の特徴
川の涼を感じながら食事を楽しむ納涼床。5~9月に見られる夏の京都の風物詩として知られますが、ひと口に“納涼床”といっても、京都ではおもに鴨川・貴船・高雄の3つのエリアで楽しむことができ、よび方も趣もそれぞれに異なります。
京都で最初に始まったと伝わるのが鴨川で、「納涼床(のうりょうゆか)」や「川床(かわゆか)」とよばれています。江戸初期には根付いていたとされ、当初は河原に腰掛けを並べていましたが、次第に席が鴨川に向かって張り出す高床の構造に変わりました。鴨川で「ゆか」とよばれるのはこの高床(たかゆか)のためといわれています。
こちらは“京の奥座敷”ともよばれる貴船の「川床(かわどこ)」です。貴船川の水面のすぐ上に桟敷を出していて、川のせせらぎを聞きながら夕涼みが楽しめます。
古くから京都で紅葉の名所として知られる高雄でも、貴船と同じく「川床(かわどこ)」とよびます。清滝川に沿って作られた回廊のような桟敷で、屋根付きなので雨が降っても大丈夫。6月中旬~7月上旬にかけてはホタルが見られることもあります。
ちょっとだけ注意して。納涼床のマナー
納涼床ならではのマナーは特にありませんが、風情を楽しむところなのでちょっとだけ気を付けてほしいことをご紹介します。
雰囲気を壊すような大声でのおしゃべりはNG。隣のお客さんとの席が近く、畳の上にお盆を置くお店もあるので、裸足は避けるのが無難。服装はきれいめ、おしゃれなレストランに行くような気持ちで。レンタル着物や浴衣で行くのも風情があっておすすめです。
鴨川や貴船の納涼床は、雨になると室内での食事に変わることが多いです。納涼床を諦めるのは残念ですが、その日にキャンセルするのもマナー違反。部屋食でも充分に京風情は楽しめますよ。天気が心配なら、予約時に雨の場合のお店の対応も確認しておきましょう。
京料理から中華、イタリアンまで料理のジャンルも多彩
納涼床で提供されるのは京料理が一般的。京都で夏の味覚として知られる鱧などが並ぶ会席が王道です。その一方で、鴨川エリアでは中華、洋食、イタリアンなどのお店も床を出して賑わっています。アラカルトで料理を楽しめるお店もあり、実は多彩なシーンでカジュアルに利用できるのも鴨川の床ならでは。
貴船や高雄では、鮎などの川魚料理が基本。涼しい山奥でいただく、清らかな川の水で身の引き締まった川魚は絶品です。
5月と9月限定の「昼床」で納涼床デビューはいかが?
「夕涼み」のイメージが強い納涼床ですが、5月と9月には納涼床の昼バージョン「昼床」をしているお店も。夜よりもリーズナブルな御膳が用意されていることが多いので、まずは昼床を体験してみるのもアリです。
エリアやお店によっていろんな楽しみ方ができる納涼床。キホンを押さえて、夏限定の体験をより楽しいものにしてくださいね!
Text:コタニタコ
●当記事の情報は、編集部の取材に基づいた情報です。ご自身の責任においてご利用ください。