鎌倉(神奈川県)のおすすめ紅葉名所2025~鎌倉駅~北鎌倉~長谷など~

明月院

鎌倉(神奈川県)のおすすめ紅葉名所2025~鎌倉駅~北鎌倉~長谷など~

秋におすすめ 紅葉 紅葉狩り 紅葉ライトアップ 寺社 公園
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

鎌倉のおすすめ紅葉名所(例年の見頃時期:11月中旬~12月下旬)をご紹介。鎌倉駅や北鎌倉駅周辺に、鶴岡八幡宮や明月院などの紅葉が美しい寺社が密集。紅葉ライトアップが美しい長谷寺にも足を伸ばして。2025年情報をチェックして古都・鎌倉へ紅葉狩りにでかけませんか。

Summary

鎌倉駅周辺(鶴岡八幡宮)

鶴岡八幡宮(神奈川県/鎌倉市)

鶴岡八幡宮

(C)鶴岡八幡宮

「武士の都・鎌倉の文化の起点」ともいわれる鶴岡八幡宮。源頼義が由比郷に京都の石清水八幡宮を勧請、源頼朝が現在の地に遷した。大臣山[だいじんやま]の樹木に包まれて朱塗りの本宮の社殿が立つ。11月下旬~12月上旬の紅葉の時期には、境内のモミジやカエデなどが色付き、特に柳原神池や源平池などで紅や黄色の美しい紅葉を楽しめる。

  • <紅葉・もみじ狩り情報>
  • 見頃の時期:11月下旬~12月上旬
  • 主な標高:不明
  • 主な紅葉樹種:モミジ、ハゼ、イチョウ
  • おすすめ紅葉観賞方法:柳原神池や源平池などの池周辺での鑑賞
  • <基本情報>
  • 料金:参拝無料
  • 時間:6~20時閉門
  • 休み:無休
  • URL:http://www.hachimangu.or.jp/

北鎌倉…2件

円覚寺(神奈川県/鎌倉市)

No Image

臨済[りんざい]宗円覚寺派の大本山で、鎌倉五山の第二位。弘安5年(1282)8代執権北条時宗[ときむね]が、文永・弘安の役(蒙古襲来)の戦死者の霊を弔うため、宋の高僧無学祖元[むがくそげん](仏光[ぶっこう]国師)を招いて創建した。約6万平方mもの広大な境内には総門、山門、仏殿、方丈などの伽藍が一直線に並び、さらに夏目漱石や島崎藤村も参禅した帰源院[きげんいん]や仏日庵[ぶつにちあん]、黄梅院[おうばいいん]など18の塔頭が山かげにひっそりと点在している。うっそうとした老杉に囲まれた山内は全域が国の史跡。秋は紅葉が美しい。

  • <紅葉・もみじ狩り情報>
  • 見頃の時期:11月中旬~12月上旬
  • 主な標高:不明
  • 主な紅葉樹種:モミジ
  • <基本情報>
  • 料金:拝観大人500円、中学生以下200円
  • 時間:8時30分~16時30分(12~2月は~16時)
  • 休み:無休(荒天時は閉門)
  • URL:https://www.engakuji.or.jp/

明月院(神奈川県/鎌倉市)

明月院

明月院の創建は永暦元年(1160)に建てられた明月庵が始まり。建長8年(1256)に5代執権北条時頼が敷地内に最明寺という隠居所を建造。その後、嫡男の時宗が禅興寺として再興した。禅興寺は明治になって廃絶したが、塔頭の明月院だけが残った。アジサイをはじめとした花の名所として有名だが、紅葉も素晴らしく、この時期限定で公開される本堂後庭園の紅葉は必見。本堂の「悟りの窓」と呼ばれる円窓を通して眺める本堂後庭園は、まるで額に入った絵画のよう。庭園に祀られた赤地蔵・青地蔵も合わせて、ぜひ写真に収めたい。

  • <紅葉・もみじ狩り情報>
  • 見頃の時期:11月下旬~12月中旬
  • 主な標高:64m
  • 主な紅葉樹種:イチョウ、イロハモミジ、ヤマモミジ、ハゼノキ、ハウチワカエデ、ドウダンツツジ
  • おすすめ紅葉観賞方法:本堂後庭園の紅葉は必見。本堂内の円窓から見る庭園も格別
  • <基本情報>
  • 料金:拝観大人500円、小・中学生300円。本堂後庭園は別途500円
  • 時間:9~16時(閉門は~17時)
  • 休み:無休
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る
この記事に関連するタグ

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください