春は、うららか開運旅♪ しあわせ体験×やまなみ街道ドライブ【飯南町~松江市】
中国山地を縦断して、尾道市と松江市を約2時間30分で結ぶ「中国やまなみ街道」。沿線には豊かな自然と、様々な歴史や伝統文化に彩られたスポットが点在しています。今回は、ご利益スポットや、隠れ家カフェ、手づくり体験など、女子の“ハッピー”が詰まった沿線の開運ドライブコースをご紹介します。
Summary
無料区間いっぱい!便利な「やまなみ街道」に注目!
2015年3月に全線開通した中国やまなみ街道。尾道市と松江市を約2時間30分で結ぶ、無料の高速道路(※1)のおかげで、中国地方の南北の移動がとっても便利になりました。
※1:一部、有料区間あり。尾道JCT~尾道北IC、三刀屋木次IC~松江玉造IC間は2020年2月25日現在、有料となります。
さらに、尾道JCTで山陽自動車道、三次東JCTで中国自動車道、宍道JCTで山陰自動車道と接しているので、関西や九州方面からのプチ旅行にもアクセス良好!無料なので自由に乗り降りできて、沿線の気になるスポットにも気軽に立ち寄ることができます。
ドライブ旅行が楽しくなるこの季節、ぜひ中国やまなみ街道沿線を巡ってみませんか?女子がハッピーになれる開運スポットを詰め込んだ、おすすめモデルコースをるるぶ&more.編集部が厳選してご紹介します!
幸せを運ぶ神様をお出迎え。しめ縄を手づくり
【飯南町/大しめなわ創作館】
10:00~
しめ縄作りの伝統と技術を学び、体験メニューにも挑戦!
今回のドライブ旅は、広島から約2時間、大阪からは約4時間30分の飯南町からスタート。中国やまなみ街道・吉田掛合ICからは約20分のところにある「大しめなわ創作館」へやってきました。
出雲大社神楽殿に飾られる、長さ13.6m、重さ5.2tの大しめ縄。飯南町では古くから、その日本最大級の大しめ縄を作り不定期に奉納しています。しめ縄専用の稲を育てるところから、手作業で縄を編み、最後はクレーンを使って巻き上げるところまで、実際の作業の様子や、資料を見ることができます。
しめ縄はお正月に年神様をお迎えする準備に必要なもの。しめ縄を飾ることで、清らかな聖域が作られ、幸福を呼ぶ年神様を無事にお迎えすることができます。
ここではしめ縄作りを体験することも可能です。今回は、30~40分ほどで小型のしめ縄が完成する初級コース(980円)にチャレンジ。わらをより合わせていくのは、意外と力が必要ですが、疲れたら先生が手伝ってくれるのでご心配なく。直径10cmくらいの「輪じめ」を作り、お好みの短冊を取り付けて完成です。
お正月のしめ飾りとしてはもちろん、縁起がいいうえにかわいらしいので、プレゼントやインテリアにもぴったり。体験メニューは、サイズやデコレーション内容の異なるコースもあり、目的や所要時間に合わせて選べますよ。
Writer's memo
ここで作られたしめ縄は、出雲大社以外にも日本各地の神社や施設に奉納しているそう。あなたの町のしめ縄も実は飯南町産かも?興味を持って見てみると面白そうですね。
約50分
⇓
たたら製鉄の里で400年続く歴史にふれる
【奥出雲町/絲原記念館】
11:45~
記念館を見学し、庭園や散策路で自然を満喫した後は、喫茶で一服
中国やまなみ街道・高野町ICから約50分。奥出雲の山々に囲まれた絲原記念館(いとはらきねんかん)は、約400年も続く旧家・絲原家が伝承してきた製鉄にかかわる資料や美術工芸品を展示する記念館です。
国の名勝にも指定された出雲流庭園や、奥出雲の山野草約300株を植栽した林間散策路「洗心乃路(せんしんのみち)」など自然も豊かで、秋には紅葉の名所として多くの人が訪れます。
1924年に建築され、現在も15代当主が暮らす「絲原家居宅」は国登録有形文化財。この住宅の一角に喫茶スペース「茶房十五代」があります。大正時代の雰囲気が残る店内には、レトロなランプや古時計が趣を添え、机には絲原家の山林から伐採したケヤキが使われています。
見学の途中に立ち寄って、コーヒーやスイーツを味わえば、ほっこり癒やされること間違いなし!
Writer's memo
洗心乃路は、冬季(12月~3月)は閉鎖するので、新緑や紅葉の時期がおすすめ。雪が積もった庭園など、冬ならではの景色も見ものなので、色々な季節に訪れたくなります。
約40分
⇓
古事記にも記される神社で、縁結びの二宮詣り
【雲南市/須我神社】
13:30~
本殿をお詣りした後は、奥宮の夫婦岩に良縁を祈願しよう
出雲神話の一つとして有名な「ヤマタノオロチ伝説」。スサノオノミコトが大蛇を退治した後、クシナダヒメと結ばれて宮造りを行いました。日本最初のお宮とされる須我神社の成り立ちです。スサノオノミコト夫婦神とその御子神が主祭神として祀られていて、悪切、開運、縁結びや子授けのご利益があるといわれています。
中国やまなみ街道・三刀屋木次ICから約30分。県道24号線沿いに見える一の鳥居(大鳥居)と二の鳥居を過ぎた先に、須我神社のご本殿があります。本殿の東の八雲山中腹には奥宮があり、最近は多くの人が二宮詣りをされるそう。
車道から山道に入り、400mほど登ると夫婦岩が現れます。よく見ると夫婦の岩の間に小さな3つ目の岩があり、そこに神霊が祀られています。雲南の神秘的な雰囲気と相まってパワースポットとして人気なのだとか。
奥宮への参道の途中にはお清めの湧き水「神泉坂根水」があるので、この水で身を清めてから参拝しましょう。看板には「不老長寿」の文字も。
Writer's memo
参拝の際は、「三氣之御守」を授かりましょう。氣力、体力、智力が充実すると人気の御守です。毎日授与されるのは全国でも須我神社だけなので、ぜひ手に取ってみて。
約40分
⇓
普段使いの器で、暮らしが楽しくなる!
【出雲市/出西くらしのvillage】
15:00~
オシャレなベーカリーカフェや、セレクトショップも!
出西窯で暮らしを豊かにするお買い物を
中国やまなみ街道で中国山地を抜け、宍道JCTで山陰自動車道に合流。出雲の手前、斐川ICで降りて10分ほど走ると「出西くらしのVillage」に到着です。ここは民藝の窯元「出西窯」と、鳥取で人気のベーカリー「ル コションドール」、神戸生まれのセレクトショップ「Bshop」が暮らしにまつわるさまざまなアイディアを発信する場所。
出西窯は戦後に5人の青年が立ち上げた窯元で、柳宗悦やバーナード・リーチらとの出会いによって進化。民藝品を「見て・買って・使える場所を」と、くらしのVillageが誕生しました。「くらしの陶・無自性館」で気に入った器を購入できるほか、工房内で職人さんが作業している様子や、登り窯に火が入っている様子も見学できます。
時間があれば、ぜひベーカリーのカフェで。2018年にオープンしたベーカリー「ル コションドール出西」では、「出西ブルー」と呼ばれる青い器など、すべて出西窯の器でメニューを提供。実際に料理が盛り付けられている様子を見て体験することができます。普段使いの器にこだわると、なんだか毎日の暮らしが楽しくなりますね。
Writer's memo
「暮らしの道具」といわれるように、民藝の器は毎日使ってこそ。手仕事ならではの少しずつ異なる色や形も魅力の一つです。ぜひ手に取って確かめ、長く使える自分だけのお気に入りを探してみてください。
山陰自動車道・斐川IC~
中国やまなみ街道・松江玉造IC経由で
約30分
⇓
幸運をもたらす勾玉が作れるってホント?!
【松江市/いずもまがたまの里伝承館】
16:00~
今回の旅の自分みやげに!
宍道湖の夕日を眺めながら、勾玉づくりにチャレンジ
最後の目的地は宍道湖のほとりに佇む「いずもまがたまの里伝承館」。斐川ICから再び山陰自動車道で松江玉造ICに戻ります。ICを降りると5分ほどで到着。入り口では勾玉を抱えたウサギのオブジェが迎えてくれます。
館内では職人による勾玉制作の様子が間近で見られるほか、勾玉の歴史を学べるミュージアム、勾玉やパワーストーンを使ったアクセサリーを購入できるショップなども充実しています。
なかでも気になるのは、職人さんに直接指導してもらえる勾玉づくり体験。ある程度、形が整えられた勾玉を磨き上げる30分のコースと、でこぼこの石を自分で整えるところから始める60分のコースがあります。紙やすりを使って勾玉の表面を整えていくのですが、気づけば無心になって石を磨いていました。
できあがった勾玉はそのまま持って帰ることもできますが、紐やビーズ(別途料金)を選んでネックレスにしてもオシャレ。 作った勾玉を持って神社に参拝し、願いを込めて「石の浄化」を行うと、勾玉本来のパワーを発揮してくれるそうなので、時間があれば、帰りに立ち寄ってみても。
Writer's memo
「いずもまがたまの里伝承館」は全国で唯一「出雲型勾玉」を伝承する施設。一般的な勾玉に比べて、尾の部分がふっくらとして丸みを帯びた美しい形をしています。館内では「出雲型勾玉」の制作や販売もしているので、気になった人はチェックしてみて。
中国やまなみ街道の北側、飯南町から松江市を巡るドライブはいかがでしたか?神話の国・出雲だけあって、神秘的なスポットも多かったですね。そんな旅の終わりを締めくくるのは、日本の夕日百選にも選ばれるほど美しい宍道湖の夕日。ぜひ素晴らしい景色とともに、旅を振り返ってみてください。
やまなみ街道をめぐる旅は、ほかにも!
Text:堀家 千晶(TRYOUT)
Photo:佐伯 亜由美
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
Sponsored:中国やまなみ街道沿線地域利用促進協議会