刈谷の大名行列は、江戸時代中期ごろから始められた歴史ある伝統行事。殿様や徳川家康の生母「於大の方」などの行列が市内中心部を練り歩き、一大時代絵巻を繰り広げる。なかでも「奴のねり」は、市指定無形民俗文化財に指定されており、他の地域とは異なるかけ声や特徴のある足捌きなどは、代々受け継がれてきた刈谷市独特のものである。
開催期間 | 2025年5月5日(月・祝)※雨天中止 |
---|---|
開催地 | 刈谷市内中心街 |
昨年の来場者数 | 2024年は開催なし(2023年は3万3000人) |
住所 | 愛知県刈谷市 |
TEL |
0566-23-4100 (刈谷市観光協会/※平日8時30分~17時15分) 0566-45-5833 (刈谷駅前観光案内所/※10~18時(第2水曜除く)) |
料金 |
無料 |
アクセス |
公共交通:名鉄刈谷市駅→徒歩約5分。またはJR刈谷駅・名鉄刈谷駅→徒歩約15分 |
駐車場 |
なし |
文化財情報(イベント) |
刈谷市指定無形民俗文化財[奴のねり]・[市原稲荷神社祭礼の山車囃子] |
※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。
素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう
愛知県安城市三河安城町1-16-17
愛知県安城市明治本町2-2