「遠山郷」といわれる南信濃・上村一帯に点在する複数の神社で行われる国指定重要無形民俗文化財の行事。旧暦11月(霜月)は太陽や神の力が衰える時期といい、神々を招き、湯でもてなして命の復活を祈るという古式ゆかしい湯立神楽の神事がみどころ。一揆で滅びた旧領主の遠山一族を慰める神楽など、地区や神社によって神楽や神楽面の種類、囃子などが違い、日程や神事の進め方も異なるが、各社殿の土間にかまどを設けて湯釜を乗せ、煮えたぎる湯の周りで夜通し様々な踊りが展開される。※2021年は下伊那・飯田在住者のみ見学可能。
開催期間 | 2021年12月4日(土)~15日(水)※中郷正八幡宮・熊野神社:4日(土)、上町正八幡宮・木沢正八幡神社:11日(土)、諏訪神社・拾五社大明神:13日(月)、程野正八幡宮:14日(火)、尾野島正八幡神社:15日(水) |
---|---|
開催地 | 中郷・上町・程野:正八幡宮、下栗:拾五社大明神、小道木/川合:熊野神社、木沢:正八幡神社、和田:諏訪神社、八重河内:尾野島正八幡神社 |
昨年の来場者数 | 約50~200人(開催地区により異なる) |
住所 | 長野県飯田市南信濃・上村 |
TEL |
0260-34-1071 (遠山郷観光協会) |
料金 |
無料 |
アクセス |
公共交通:JR平岡駅→車20~30分(南信濃地区)。またはJR飯田駅→車約1時間(上村地区)※開催地区により異なる 車:中央道飯田ICから県道251号、国道152号経由45km1時間※開催地区により異なる |
駐車場 |
なし/開催地区により異なるため要確認 |
文化財情報(イベント) |
国指定重要無形民俗文化財[遠山の霜月祭] |
※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。
素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう