低い緑の山並みを背景にして、名取川沿いを中心に20軒ほどの宿が立ち並ぶ温泉地。歴史は古く6世紀頃に発見され、江戸時代には仙台藩主の湯浴み御殿が置かれ、伊達政宗公も入浴したという。かつては、皇室の御料温泉であったことから「名取の御湯」と呼ばれていた。また、福島の飯坂、宮城の鳴子とともに奥州三名湯に上げられるほど、由緒ある温泉として知られ、老舗旅館も多い。現在も仙台の奥座敷として、国内外から訪れる多くの観光客を受け入れている。秋保大滝や磊々峡(らいらいきょう)など、豊かな自然景観に恵まれているのも魅力。
住所 | 宮城県仙台市太白区秋保町湯元 |
---|---|
TEL |
022-398-2323 (秋保温泉郷観光案内所) |
アクセス |
公共交通:JR仙台駅から宮城交通バス秋保温泉方面行きで55分、バス停:秋保・里センター、秋保温泉湯元などで下車。またはタケヤ交通仙台西部ライナーで40分。 車:東北道仙台南ICから国道286号、県道62号経由9km |
温泉固有情報 |
泉温:28~78℃ 源泉:16 泉質:ナトリウム-塩化物泉、単純温泉、硫酸塩泉など 効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、五十肩、冷え性、胃腸病、腰痛、打ち身、切り傷、やけど、慢性皮ふ病、痔疾、慢性婦人病など 宿泊施設数:22 日帰り温泉施設数:3 湯量:不明 飲用:不可 |
※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。
素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう
仙台市青葉区一番町1-8-20一番町スズキビル1F
仙台市青葉区国分町2-14-18定禅寺パークビル地階