奈良県の最南端、日本一広い村として知られる十津川村には、戦国時代に佐久間信盛が訪れたと伝わる湯泉地、享保年間(1716~35)に里人が見つけたといわれる上湯、十津川の3温泉が湧出。いずれの温泉も源泉かけ流し宣言で注目を集めており、総称して十津川温泉郷と呼ぶ。一番宿が多い十津川温泉は元禄年間(1688~1704)に炭焼職人が発見したと伝えられる古湯。現在では、雄大な自然に恵まれた二津野ダム湖畔に旅館が点在し、素朴かつ旅情あふれる温泉街が見られる。V字に深く切れ込んだ渓谷美は、まさに秘境そのものだ。スリル満点の谷瀬の吊り橋や川を渡る人力ロープウェイの野猿などの観光スポットも合わせて訪れたい。
住所 | 奈良県吉野郡十津川村平谷・武蔵・出谷 |
---|---|
TEL |
0746-63-0200 (十津川村観光協会) |
アクセス |
公共交通:近鉄大和八木駅から奈良交通バス新宮行きで4時間~4時間20分、バス停:十津川村役場前、十津川温泉などで下車 車:南阪奈道路葛城ICから県道30号、国道24号・168号経由104km |
温泉固有情報 |
泉温:70℃(十津川温泉)/82℃(上湯温泉)/60℃(湯泉地温泉) 源泉:3 泉質:単純硫黄泉、ナトリウム-炭酸水素塩泉など 効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、打ち身、慢性消化器病、切り傷、やけど、皮ふ病、糖尿病、痔疾、婦人病など 宿泊施設数:16 日帰り温泉施設数:4 湯量:800リットル/分(十津川温泉)/120リットル/分(上湯温泉)/600リットル/分(湯泉地温泉) 飲用:可(十津川温泉)/可(上湯温泉)/不可(湯泉地温泉) |
※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。
素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう