円応寺 えんのうじ スポット

神奈川県 社寺・教会
女子おすすめ 歴史好きおすすめ

建長2年(1250)に運慶が彫像したと伝わる国指定重要文化財の閻魔[えんま]大王を本尊としている。人は死ぬと亡者となり、初七日に秦広[しんこう]王の取り調べを受ける。罪無き亡者はお地蔵様と共に楽園の中を極楽浄土へと49日の旅を勤める。罪有る亡者はその後も七日ごとに取り調べを受け、罰として贖罪の旅を勤める。5回目の七日(35日)では、閻魔大王が以前の4回の取り調べ帳(閻魔帳)を見て、亡者の罰と贖罪の程度により楽園か地獄かのどちらに行くかを決めるといわれている。現世に生き返された運慶が生き返った事を喜び、笑いながら彫像したため閻魔様の顔も笑っているように見えることから、古来「笑い閻魔」と呼ばれている。客間を「龍華珈琲」と称したカフェで、枯山水を眺めながら抹茶椀で提供されるスペシャリティコーヒー(500円~)が味わえる。カフェは不定休。

基本情報(営業時間・アクセス等について)

住所 神奈川県鎌倉市山ノ内1543
TEL 0467-25-1095
営業時間 9~16時(12~2月は~15時)
定休日 不定休
料金 拝観300円、小中学・高校生200円
アクセス 公共交通:JR北鎌倉駅→徒歩15分
車:横浜横須賀道路朝比奈ICから20分
駐車場 なし

※店舗・施設の定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。

※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。

素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう

円応寺

「円応寺」周辺のおすすめスポット・グルメ

周辺のスポット・グルメをもっと見る

編集部のおすすめ

「円応寺」周辺のホテル・宿泊施設情報

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください