飛鳥時代、新羅や唐の侵攻に備えて太宰府を守るために築城されたといわれる基肄城。当時の城は、約4kmにわたる土塁で囲われていた。土塁、城門、水門、建物の礎石などの遺構が残り、多くの歴史ファンが訪れる。また、城跡は山頂に位置しているため、遠くは雲仙普賢岳まで見渡せる絶景。城跡から少し下るとなだらかな斜面が広がり草スキーを楽しむこともでき、家族連れに人気となっている。※水門跡周辺は、令和2年(2020)3月現在、災害復旧工事のため通行不可。
住所 | 佐賀県三養基郡基山町大字小倉 |
---|---|
TEL |
0942-92-7945(基山町産業振興課) |
料金 |
見学自由 |
アクセス |
公共交通:JR基山駅→車20分 車:九州道筑紫野ICから県道17号経由13km20分 |
駐車場 |
あり/30台 |
※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。
素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう