小菅修船場跡 こすげしゅうせんばあと スポット

長崎県 遺跡・史跡・城址
ちょっと立ち寄り 女子おすすめ 歴史好きおすすめ

薩摩藩とスコットランド出身の商人トーマスグラバーによって明治元年(1869)に完成。日本最古の蒸気機関を動力として船架(船を乗せる台)ごと曳き揚げる装置を有した洋式スリップドック。当時の船架は現存しないが、ドックの形がそろばんに似ていたため「ソロバンドック」とも呼ばれていた。現在は国の史跡に指定されている。平成27年(2015)明治日本の産業革命遺産に登録された構成資産の1つ。

基本情報(営業時間・アクセス等について)

住所 長崎県長崎市小菅町5
営業時間 外観のみ見学自由
定休日 不定休
料金 入場無料
アクセス 公共交通:JR長崎駅→長崎バス野母半島方面行き(戸町経由)で15分、バス停:小菅町下車、徒歩すぐ
駐車場 なし
文化財情報(観光) 世界遺産(構成資産含む)

※店舗・施設の定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。

※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。

素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう

小菅修船場跡

長崎市のおすすめ周辺スポット・グルメ

周辺のスポット・グルメをもっと見る

編集部のおすすめ

このスポット周辺のホテル・宿泊施設情報

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください