京都の寺院共存型ホテルで「朝のお勤め」を体験してみた!【御朱印女子の宿泊レポ】

京都の寺院共存型ホテルで「朝のお勤め」を体験してみた!【御朱印女子の宿泊レポ】

京都府 おでかけ 寺社 宿泊 御朱印 るるぶ&more.編集部
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

まもなく紅葉の時季を迎える京都。豊臣秀吉によって町中のお寺が一つの通りにまとめられた四条河原町の「寺町通」に、2020年9月28日、「浄教寺」と一体化した新ホテル「三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺」が誕生しました。 570年の歴史をもつ「浄教寺」で貴重な「朝のお勤め」も体験でき、参加者は御朱印も授けてもらえるそう!普通のホテルでは味わえない、京都の歴史を感じる宿泊レポをお届けします。

Summary


my御朱印帳と一緒に、いざ京都へ出発!

筆者のmy御朱印帳
筆者のmy御朱印帳

何を隠そう筆者は御朱印女子。これまで都内のさまざまな神社や寺を巡り、珍しい御朱印を集めてきました。「三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺」ではお寺の「朝のお勤め」に参加した宿泊者限定でオリジナルの「御朱印」をお授けいただけるという情報を聞きつけ、人知れず大興奮……。自前の御朱印帳をリュックに忍ばせ、張り切って新幹線に飛び乗ったのでした。

阪急京都本線「京都河原町駅」から徒歩約1分

歴史的なお寺の構えを残したモダンな外観
歴史的なお寺の構えを残したモダンな外観

ホテルがあるのは、阪急京都本線京都河原町駅から徒歩約1分の好立地。周囲には史跡や老舗が立ち並び、徒歩圏内には昼夜問わず賑わう四条河原町や先斗町、祇園の街が。京都観光の拠点にするにはうってつけの場所です。

570年の歴史があるお寺が、なぜホテルに?

ホテルに併設する「浄教寺」は1171年~1175年頃、平清盛の長男・平重盛によって創建されました。正式名称は「多聞山鐙籠堂浄教寺」。国宝の三門で有名な知恩院を総本山とする浄土宗のお寺です。

豊臣秀吉が京都の寺をひとところに集めた「洛中寺社整理」により、1591年に現在の地に移転しました。徒歩約12分の場所には織田信長が討たれたことで知られる本能寺も……と聞くと、胸が高鳴る歴女もいるのでは?

これからの時代にフィットした形でこの歴史的なお寺を守り続けるため、このたび「次世代に向けた寺のホテル」として再出発しました。

お香漂うホテル。まるで静謐な美術館のよう

ロビー
ロビー

高さ約7m・2層吹き抜けの開放的なロビーへ入ると、真っ先に上品なお香が鼻孔をくすぐります。お香は京都駅にも店を構える「松栄堂」のものだそう。「そうだ、ここはお寺なのだ!」と改めて背筋が伸びました。

毛筆ビッグアート「空(くう)」(1階ロビー)。アーティスト・宮村弦氏の作品。「世界は、常に縁によって移り変わる。変化をしないものは存在せず、すべてのものが変化して移り変わっていく」という仏教の思想を表現
毛筆ビッグアート「空(くう)」(1階ロビー)。アーティスト・宮村弦氏の作品。「世界は、常に縁によって移り変わる。変化をしないものは存在せず、すべてのものが変化して移り変わっていく」という仏教の思想を表現

お寺は一旦は取り壊されたものの、ホテルの中には「浄教寺」で使われていた古木や装飾品などが随所に配されています。黒色で統一され、余分な華美のない空間は、まるで美術館のよう!

ロビーには「浄教寺」の本堂が垣間見える小窓が
ロビーには「浄教寺」の本堂が垣間見える小窓が
虹梁の装飾(1階レセプション)。再建前の「浄教寺」で使用されていた装飾を陶器のレリーフと組み合わせ壁画アートに。木製彫刻の制作時期は文政13年(1829年)
虹梁の装飾(1階レセプション)。再建前の「浄教寺」で使用されていた装飾を陶器のレリーフと組み合わせ壁画アートに。木製彫刻の制作時期は文政13年(1829年)
木鼻(1階ロビー)。再建前の浄教寺において、本堂の柱を貫通する虹梁に装飾されていた。社寺建築の美しさを演出するだけではなく、時代を表す文化的資料として大変貴重なもの。制作時期は文政13年(1829年)
木鼻(1階ロビー)。再建前の浄教寺において、本堂の柱を貫通する虹梁に装飾されていた。社寺建築の美しさを演出するだけではなく、時代を表す文化的資料として大変貴重なもの。制作時期は文政13年(1829年)

ロビーで流れるオリジナルBGMは、お寺のイメージでサンプリングされた音源。なんと、仏具の「おりん」や、寺の庭を掃く音などを集めているのだとか。高い天井からBGMが上から降ってきて、瞑想しているような感覚にとらわれました。

獅子付き留蓋瓦(1階レセプションおよび2階エレベーターホール) 。本堂の南北両端に使用されていた留蓋瓦。口を開けた「阿(あ)」の雌獅子と、閉じた「吽(うん)」の雄獅子を設置
獅子付き留蓋瓦(1階レセプションおよび2階エレベーターホール) 。本堂の南北両端に使用されていた留蓋瓦。口を開けた「阿(あ)」の雌獅子と、閉じた「吽(うん)」の雄獅子を設置

デザインコンセプトである「余白を大切にした、詰め込まない世界」が館内全体に見事に体現されていて、お見事。

襖・手水鉢・灯籠でお寺をイメージした客室

「モデレートクイーン」。よく見ると襖の格子がランダムで遊びココロがありますね。現在は1泊1室7,020円〜(素泊まり)とかなりお得に滞在できるチャンスだそう
「モデレートクイーン」。よく見ると襖の格子がランダムで遊びココロがありますね。現在は1泊1室7,020円〜(素泊まり)とかなりお得に滞在できるチャンスだそう

今回宿泊したのはモデレートクイーンタイプの部屋。襖(ふすま)や、浄教寺の象徴である灯籠をモチーフにした照明、墨で描かれた絵などがあり、お寺ならではのそこはかとない品と静寂に包まれていました!

ドアからベッドへの導線上に置かれたアウトべーシンスタイルの洗面台は、お寺の手水鉢から着想したユニークな形状。大浴場が2階にあるため客室内はシャワーブースのみです。

浄教寺の象徴である灯籠をモチーフにしたライト(写真)やルームナンバーのサインも発見!

モデレートクイーンには、畳の和タイプも
モデレートクイーンには、畳の和タイプも

このほかには「ツインルーム」と、女子旅需要が高い「トリプルルーム」があります。

 

るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

この記事に関連するタグ

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください