
熊本県おすすめ博物館12選! 展覧会&イベント情報ほか営業時間もチェックしよう
「火の国」ともよばれる熊本は、雄大な自然や温泉に恵まれた土地。活火山・阿蘇山やおいしい焼酎でも有名ですね。隠れキリシタンが暮らし、西南戦争の舞台ともなった熊本ならではの個性豊かな博物館が揃っています。編集部おすすめの博物館12件をご紹介します。
熊本博物館

藩主細川家の参勤交代のために造られた御座船「波奈之丸」をはじめ、旧石器時代から現代にいたるまで、熊本の自然や歴史文化を伝える総合博物館です。プラネタリウムもあり、迫力あるプラネタリウム番組や熊本の星空を観賞できます。
常設展示のほか、さまざまな分野をテーマとした展覧会も開催しています。
熊本国際民藝館

民藝運動の実践家であり、初代館長の外村吉之介により設立された民藝館。彼が世界各地を訪ねて収集した民藝品が展示されています。粘土やブリキの玩具、陶磁器、木工品、染織品、編組品(竹やかずらで編んだかご類)など、展示物は多岐にわたります。
織機がある展示室では機織り体験も実施。肥後まりづくりの体験も楽しめます(要予約・別途受講料あり)。常設展示のほか、年に3回テーマに沿った企画展も開催しています。
熊本市田原坂西南戦争資料館
明治10年(1877)、西南戦争最大の激戦地となった田原坂(たばるざか)。今は公園として整備され、桜やツツジの名所になっています。資料館はこの公園内にあり、西南戦争当時の戦場を「光・音・振動・ジオラマ」で再現した臨場感あふれる体感展示が設けてられています。
新聞博物館

熊本日日新聞社の設立45周年事業として、昭和62年(1987)に開館した日本最初の新聞博物館。新聞ができるまでの製作工程コーナーや、グーテンベルクの印刷機(レプリカ)、国産ワープロ1号機の展示などがあります。幕末から現代までの歴史的事件を新聞で紹介した新聞と時代コーナー、新聞と広告コーナーなどもみどころです。
御船町恐竜博物館
日本で最初に肉食恐竜の化石が発見された御船町にある恐竜専門博物館。常設展示は「導入-太古の世界の探究」「白亜紀の御船」「脊椎動物の進化」「恐竜たちの世界」「生命と地球」の各ゾーンで構成されています。
中央ホールは「恐竜進化大行進」とよばれ、大迫力の恐竜全身骨格が19体並びます。展示室を抜けると「オープンラボ」とよばれるバックヤードへ直結しています。そこでは、スタッフによる研究作業や化石のクリーニング作業など、通常の博物館では見られない博物館本来の活動をガラス越しに見学することができます。
山鹿灯籠民芸館
金灯籠や宮造り、座敷造りなど、さまざまな種類の灯籠を展示する民芸館。山鹿温泉街の中心に立つレトロな建物は、大正14年(1925)に建築された旧安田銀行山鹿支店を再利用したもので、国の登録有形文化財に指定されています。制作工房では灯籠の制作過程を見学可能です。