千葉県おすすめ美術館11選! 展覧会&イベント情報もチェックしよう
テーマパークをはじめ、海水浴場や渓谷など自然とふれあえるスポットもたくさんある千葉県。実は、公園に隣接した開放感のある美術館や野外展示をしている美術館など、個性的な美術館が多数あるんです。四季折々の風景の中でゆっくりと芸術鑑賞してみませんか。
ホキ美術館

日本初の写実絵画専門美術館として平成22年(2010)に開館。ホギメディカルの創業者保木将夫によって収集された写実絵画作品約500点を所蔵しています。今も作品を生み出し続けている日本の現役作家の作品を中心に展示しており、日本最大の森本草介コレクションをはじめ、野田弘志、中山忠彦など、約40名の作家による写実の名品約120点を常時鑑賞することができます。
隣接する「昭和の森公園」や閑静な住宅街とも調和するモダンで落ち着いた外観、地上1階、地下2階の3層の長い回廊を重ねた独創的なギャラリーも魅力的です。
千葉県立美術館

昭和49年(1974)に開館した美術館。50年が経ち、展示棟は国の登録有形文化財に登録されています。芝生や四季折々の花々に美しく彩られる約1万坪の敷地の中にあり、館庭には野外彫刻を展示しています。近代日本洋画の先駆者として活躍した浅井忠をはじめ、ミレーなどの風景画作品のほか、千葉県にゆかりのある美術家の作品を中心に収集。特別展や企画展も開催しています。
「アートを問う」を理念に掲げ、全8室の展示室では日本画・洋画・彫刻・洋画・版画・書道などの作品を展示。県民アトリエ棟では美術講演会や、子ども向けのプログラムも行っています。
千葉市美術館

ネオ・ルネサンス様式の戦前の銀行建築を保存した建物がユニークな美術館。浮世絵をはじめとする「近世から近代の日本絵画と版画」、「1945年以降の現代美術」、「千葉市を中心とした房総ゆかりの作品」を中心とした約1万点におよぶコレクションのハイライトをいつでも見ることができる常設展や、全国的に評価の高い独自の切り口による企画展のほか、子どもから大人まで来場者がアーティストとともに空間づくりに参加できる「つくりかけラボ」や美術図書が豊富な図書室など、多様な施設で幅広い年齢層が楽しめる美術館です。
1階にはカフェのほか、オリジナルグッズやアート関連の書籍、プロダクトを販売するミュージアムショップも併設しています。
BOTANICA MUSEUM

「自然という奇跡を思い出す場所」をコンセプトに、唯一無二の感性を持つフラワーアーティストのアート作品と、熱帯・亜熱帯の植物を展示するミュージアムです。見るだけでなく、香りや音、触れる、そして併設するレストランでは味覚を通して、五感すべてで魅力を感じることができます。
頭に花を飾るフォトセッション「HANANINGEN」や、さまざまなワークショップを通して人と花との共生の大切さを知り、花をより身近に感じられる体験ができます。
■ BOTANICA MUSEUM(ぼたにかみゅーじあむ)
住所:千葉県千葉市美浜区高浜7-2-4
TEL:043-277-8776
営業時間:昼 10〜16時(入館は〜15時30分)、夜 17〜21時(金・土・日曜、祝日のみ、入館は〜20時30分)
定休日:月曜(祝日の場合は翌平日)
料金:昼 大人(中学生以上)1000円、子ども(4歳〜小学生)500円、夜 大人(中学生以上)2000円、子ども(4歳〜小学生)1000円 ※3歳以下無料 ※2026年3月までオープン価格で運用中(公式サイト要確認)
佐倉市立美術館

旧市街地の中心部に位置し、県指定の有形文化財である旧川崎銀行佐倉支店の建物をエントランスとして利用したレトロな外観の美術館。佐倉・房総ゆかりの作家を中心とした収蔵作品展や、向かい側にある図書館と連携した「本」に関わる企画展などを開催。また市民の発表の場として、地域に根ざした活動を展開しています。
市川市東山魁夷記念館

20世紀の日本を代表する日本画家、東山魁夷画伯が昭和20年(1945)から平成11年(1999)に逝去するまでのおよそ半世紀にわたり過ごした千葉県市川市に平成17年(2005)11月に開館。「人間・東山魁夷」をコンセプトに偉大な業績を顕彰し、作品や資料を展示公開しています。八角形の塔がある西洋風の建物内には1・2階展示室のほか、ミュージアムショップやカフェなどがあります。




