京都府おすすめ博物館14選! 展覧会&イベント情報ほか営業時間もチェックしよう
歴史ある神社仏閣や伝統建築物、美しい庭園などみどころ豊富な人気観光地、京都。今度の休日は、そんな京都で博物館巡りを楽しんでみませんか。京都には好奇心が刺激されるユニークな博物館がたくさん。古都・京都ではんなりと、カルチャーにふれる一日を過ごしましょう。
京都国立博物館
七条通を挟んで三十三間堂と向かい合う博物館で、明治28年(1895)に建てられたレンガ造りの明治古都館は重要文化財に指定されています。
京都や奈良の寺社などからの寄託品を含め約1万5000件を収蔵。庭園にはロダンの『考える人』像や、馬町十三重石塔などがあります。平成知新館では、収蔵品を随時入れ替えて展示するほか、特別展も開催されています。
京都市青少年科学センター

見て、ふれて、楽しみながら科学を学べる体験型の科学館です。 2階の第1展示場には、しゃべるティラノサウルスの模型や恐竜の全身骨格標本をはじめ、アンモナイトなど本物の化石にふれられる「化石トンネル」があり、昆虫や貝など生き物をテーマにした展示も充実しています。
3階の第2展示場には、光と色が織りなす不思議な現象を体験できる「カラフル光ラボ」や、ビリヤード台とビリヤード球を使って物理学の「しょうとつ」を実験できる「しょうとつラボ」など、科学をテーマにした体験型展示が揃っています。
1階には未就学児向けの「親子ふれあいサイエンスルーム」、屋外園には沖縄の蝶を見ることができる「チョウの家」も。また、プラネタリウムでは3つの投映プログラムが用意されており、「じっくり満喫プラネタリウム」では、今夜の星空解説に加えて、季節ごとに変わる特集解説を静かな空間でゆったりと楽しめます。
京都文化博物館
烏丸御池駅から徒歩3分ほどにある「京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)」。総合展示では、京都の歴史と文化を「ほんまもん」の魅力を多様な企画展示。フィルムシアターでは京都ゆかりの映画作品の上映も。年間を通じて多彩な特別展を開催しています。
明治39年(1906)建築の別館は、「旧日本銀行京都支店」の建物で重要文化財。重厚なレンガ造りの建物内は無料で入場できます(有料催事あり)。京都文化の情報発信のほか、さまざまなイベントも開催。江戸時代末期の京の町家の表構えを復元した「ろうじ店舗」では、食事やショッピングが楽しめます。
赤れんが博物館

舞鶴赤れんがパーク施設内にある、赤レンガを専門とする希少な博物館。建物は、国指定重要文化財の「舞鶴旧鎮守府倉庫施設」のひとつとして明治36年(1903)に建設された旧舞鶴海軍兵器廠魚形水雷庫を転活用したものです。鉄骨とレンガを組み合わせた建築物としては日本に現存する最も古いものの中に入るといわれています。
世界42カ国から資料約2000点を収集し、館内ではモヘンジョダロや万里の長城、富岡製糸場、原爆ドームなどに使用されていた実物のレンガをはじめ、世界各地のレンガを見ることができます。

漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)

京都・祇園にある、日本初の漢字に特化したミュージアム。映像やグラフィックの他、スタンプやゲームなどの体験型展示があり、楽しみながら漢字を学ぶことができます。館内は写真撮影OK。子どもから大人まで時間を忘れて漢字の世界を楽しめます。
月桂冠大倉記念館

寛永14年(1637)創業の月桂冠の史料館。伏見の酒造りや月桂冠の歴史を学ぶことができます。月桂冠創業からの歴史を物語る史料や京都市有形民俗文化財に指定された古くからの酒造用具などを見学の後、きき酒もできます。ショップには、限定販売の酒や厳選されたグッズ類なども取り揃えています。

●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。




