
京都府おすすめ博物館14選! 展覧会&イベント情報ほか営業時間もチェックしよう
歴史ある神社仏閣や伝統建築物、美しい庭園などみどころ豊富な人気観光地、京都。今度の休日は、そんな京都で博物館巡りを楽しんでみませんか。京都には好奇心が刺激されるユニークな博物館がたくさん。古都・京都ではんなりと、カルチャーにふれる一日を過ごしましょう。
ニンテンドーミュージアム
懐かしのゲームや玩具に再会できる、任天堂ファン必見のミュージアム。任天堂が発売した歴代ゲーム機やソフトの展示に加え、巨大なコントローラーを使った遊びができる体験展示や、花札づくりのワークショップも人気です。カフェや、限定グッズが並ぶショップも併設。子どもも大人も夢中になれる、遊び心あふれるスポットです。
■ニンテンドーミュージアム(にんてんどーみゅーじあむ)
住所:京都府宇治市小倉町神楽田56
営業時間:10~19時
定休日:火曜(祝日の場合は翌日)
料金:大人3300円、中学・高校生2200円、小学生1100円、未就学児無料
※入場チケットは事前抽選予約制。公式サイト要確認。
■参考記事:【京都】2024年10月オープン!懐かしいゲームに再会できる「ニンテンドーミュージアム」に行ってみよう(配信日:2024.10.02)
京都市歴史資料館
京都の歴史に関する貴重な資料を収集・保存している資料館。江戸幕府が定めた公定枡(京枡)の製造・販売・検査を担った福井家の京枡座関係資料などの重要文化財5件をはじめ、古文書や絵画、屏風、民俗資料など、約20万点を収蔵しています。
年に3~4回、テーマ展・企画展や特別展を開催しているほか、歴史相談や資料の閲覧も可能です。インターネットやSNSでも、京都の歴史情報を発信しています。
京都鉄道博物館
「見る、さわる、体験する」をテーマとした日本最大級の鉄道博物館。SLから新幹線まで54両の実物車両の展示をはじめ、本物の訓練さながらに運転できる「運転シミュレータ」(事前チケット販売)や、本物のSLが牽引する客車に乗ることができる「SLスチーム号」などの体験も盛りだくさん! 3階の屋外デッキ「スカイテラス」は眺望抜群です。
※「きかんしゃトーマスとなかまたちin京都鉄道博物館」2025年9月23日まで
京都国際マンガミュージアム

昭和初期建造の龍池小学校の校舎を活用し、平成18年(2006)に開館。歴史的資料として保存されているマンガや現在の人気作品、海外の作品などラインナップは約30万点あります。その内、約5万冊は自由閲覧が可能。マンガに関する展示・イベントも多彩です。
※【企画展】「マンガと戦争展2」2025年11月25日まで
琵琶湖疏水記念館
かつて琵琶湖疏水による舟運ルートの一部だった「蹴上インクライン」下に立つ記念館。疏水工事の設計図や大正時代の蹴上周辺のジオラマ、模型などを展示し、琵琶湖疏水の歴史を今に伝えています。
京都万華鏡ミュージアム

万華鏡を専門に収集・展示するミュージアム。国内外の作家による作品約400点のコレクションの中から、テーマに合わせて常時50点ほどを展示。展示されている万華鏡はすべて手に取って眺めることができます。万華鏡展示スペースでは、展示室の壁一面に万華鏡の模様を映し出す投影式万華鏡がおすすめ。1時間おきに約3分間、美しく幻想的な世界を楽しめます。
ミュージアムショップでは、万華鏡の購入ができるほか、コーヒーや紅茶を味わうことができるスペースも。また、万華鏡の手作り教室も開催されており、作品づくりを体験することもできます。
京都嵐山オルゴール博物館
世界でも有数のオルゴールコレクションである「ギド&ジャクリーヌ リュージュコレクション」約800点を継承する博物館。そのコレクションを含む総数2000点余りのコレクションの中から約150点を選りすぐり展示しています。
なかでも1796年、スイス製の「世界最古のオルゴール」は必見。また、説明員による解説を聞きながら楽しめるアンティークオルゴールの演奏、オートマタ(自動人形)の実演も好評です。
建物1階にあるオルゴールショップ「カリヨン」では、プレゼントに喜ばれそうな可愛らしいオルゴールからスイスの老舗オルゴールメーカー「リュージュ社」の高級オルゴールまでさまざまなオルゴールを販売。お気に入りのオルゴールを見つけてください。
平等院ミュージアム鳳翔館

宇治の平等院境内にある博物館。鳳凰、梵鐘、雲中供養菩薩像といった国宝を収蔵・公開しています。