
神奈川県でおすすめの紅葉名所~見頃やライトアップなどの2022年情報~
神奈川県でおすすめの紅葉名所をご紹介。場所や標高などによりますが例年の見頃の時期が10月下旬から12月下旬までのスポットがあります。紅葉ライトアップや紅葉祭りを予定しているスポットも。写真や2022年情報をチェックして秋の紅葉狩りにでかけませんか。
鎌倉・箱根はこちらをチェック!
鎌倉や箱根のおすすめ紅葉名所はこちらの記事をどうぞ。

鎌倉(神奈川県)のおすすめ紅葉名所2022~鎌倉駅~北鎌倉~長谷など~
例年の見頃は11月下旬~12月下旬

箱根(神奈川県)のおすすめ紅葉名所2022~強羅~仙石原~芦ノ湖など~
例年の見頃は10月下旬~11月下旬
横浜・川崎…2件
三溪園(神奈川県/横浜市中区)
明治、大正時代にかけて生糸貿易で財を成した実業家・原富太郎(雅号三溪)によって明治39年(1906)に公開された総面積約17万5000平方mの日本庭園。起伏にとんだ自然の地形をいかした、外苑と内苑からなる園内には京都や鎌倉などから移築した歴史的建造物が配され、旧燈明寺三重塔をはじめとする国指定重要文化財10棟、市指定有形文化財3棟を含む17棟が点在する。三溪ゆかりの美術品や資料を展示する三溪記念館もある。紅葉は園内に点在するが、なかでも内苑の奥にある楼閣建築の聴秋閣、茶室春草廬周辺には、カエデ、イチョウが多く植えられ、横浜にいながら古都のような風情が味わえる。
- <紅葉・もみじ狩り情報>
- 見頃の時期:11月中旬~12月中旬
- 主な標高:不明
- 主な紅葉樹種:モミジ、カエデ、イチョウ、サクラ、ドウダンツツジ、ハゼ
- おすすめ紅葉観賞方法:庭園をめぐりながら、各所に点在する歴史的建造物と調和した日本情緒豊かな自然の風景を楽しむ
- <紅葉まつり>
- イベント名:紅葉の遊歩道開放
- 期間:2022年11月23日~12月11日
- 内容:聴秋閣奥の渓谷遊歩道からは紅葉越しに三重塔を遠望する絶景が楽しめる
- <ライトアップ>
- 期間:2022年11月23日~12月11日の金・土・日曜、祝日
- 時間:18~20時(入園は~19時30分)
- <基本情報>
- 料金:入園大人(高校生以上)700円、小・中学生200円
- 時間:9~17時(入園は~16時30分)
- 休み:無休(12月29~31日は休業)
- URL:https://www.sankeien.or.jp/
生田緑地(神奈川県/川崎市多摩区)
多摩丘陵に広がる川崎市最大の緑地公園。自然探勝路が充実した園内には、四季折々の見どころを紹介するビジターセンターのほか、岡本太郎美術館、日本民家園、かわさき宙(そら)と緑の科学館といった文化施設も人気。秋には、七草峠のノムラカエデ、日本民家園のイロハモミジといった美しい紅葉とメタセコイア林や雑木林の黄葉を一度に楽しむことができる。また、枡形山にある展望台からは紅葉越しに都内ビル群などを一望することができ、生田緑地ならではの眺望を堪能できる。園内には、カフェなども併設。※岡本太郎美術館は令和4年(2022)9月1日~令和5年(2023)1月31日まで工事のため休館(予定)。工事期間中の土・日曜、祝日はカフェテリアTARO・ミュージアムショップは営業。
- <紅葉・もみじ狩り情報>
- 見頃の時期:11月中旬~12月上旬
- 主な標高:約84m(枡形山山頂)
- 主な紅葉樹種:ノムラカエデ、イロハモミジ、メタセコイア、ケヤキ、クヌギ、コナラなど
- おすすめ紅葉観賞方法:気軽に探索できる中央広場周辺のほか、枡形山展望台や秋の紅葉コースなど
- <基本情報>
- 料金:入園無料(一部施設は有料)
- 時間:散策自由(施設により異なる)
- 休み:無休(園内各施設には各館定休日あり)
- URL:https://www.ikutaryokuti.jp/
相模原・相模湖…1件
相模湖(神奈川県/相模原市緑区)
昭和22年(1947)に完成した相模ダムによって、相模川がせき止められてできた人造湖。南岸の石老山[せきろうざん]がひときわ大きく眺められる。東岸の県立相模湖公園は見事な桜並木があることで知られており、春になると桜の花見客で賑わう。紅葉は例年、11月中旬~下旬が見頃で、相模湖公園から見た嵐山や、石老山(融合平展望台、大明神展望台)から見た相模湖がきれい。湖上には、クジラ、スワンといった形の遊覧船や足漕ぎボートなどが浮かび、家族連れに人気。また釣りのスポットとしても有名で、ヘラブナ、ブラックバス、冬はワカサギを目当てに多くの釣り人が訪れる。
- <紅葉・もみじ狩り情報>
- 見頃の時期:11月中旬~下旬
- 主な標高:405.9m(嵐山)
- 主な紅葉樹種:ケヤキ、カエデ、モミジ、クヌギ
- おすすめ紅葉観賞方法:相模湖の遊覧船
- <基本情報>
- 料金:無料
- 時間:散策自由
- 休み:散策自由
丹沢・大山…3件
大山寺(神奈川県/伊勢原市)
女坂の途中にある、天平勝宝7年(755)僧・良弁[ろうべん]が創建した寺で、当初は大山阿夫利神社の位置にあったが、明治の神仏分離で現在の位置に移された。別名・大山不動尊といい、東京の高幡[たかはた]不動、千葉の成田不動とともに関東三大不動の一つ。本尊の不動明王は文永年間(1264~75)に僧・願行[がんぎょう]が建立したもので、国の重要文化財。不動堂は明治18年(1885)の再建で、繊細な彫刻が施されたケヤキ造り。紅葉は大盃という品種を移植栽しており、秋には本堂正面が紅いトンネルとなる。
- <紅葉・もみじ狩り情報>
- 見頃の時期:11月中旬~下旬
- 主な標高:500m
- 主な紅葉樹種:カエデ、モミジ、サクラ
- おすすめ紅葉観賞方法:ライトアップ散策(ケーブルカーも夜間運転)、もみじ狩り
- <紅葉まつり>
- イベント名:もみじ祭
- 期間:2022年11月3日~12月8日(予定) ※変更になる場合あり
- <ライトアップ>
- 期間:2022年11月19~27日
- 時間:平日:日没~19時、土・日曜、祝日:日没~20時
- <基本情報>
- 料金:境内自由、国指定重要文化財(本尊鉄造・不動明王2童子像)拝観料400円
- 時間:8時45分~17時
- 休み:無休(木曜は住職不在、縁日・イベント日は例外)
- URL:https://oyamadera.jp/