
わざわざ買いに行くべし!自分へのプレゼントにほしい“こだわり”アイテム3選
お洋服、キッチングッズ、バッグの中のアイテム…自分の身の回りにあるものにはこだわりたいという女性は多いはず。そんな人はこだわりが詰まったショップでお気に入りのアイテムを探すのがおすすめ。今回は、わざわざ訪れたい、自分へのプレゼントを買うのにぴったりなお店をご紹介します。
Summary
大正ロマンのかわいいアイテムの宝庫「東京蛍堂」で見つける掘り出し物
浅草駅から歩いて約9分。細い路地を入ったところにある「東京蛍堂」。大正時代をコンセプトの中心にした、古着や帽子、着物などの生活雑貨を取り扱うアンティークショップです。
「東京蛍堂」という名前には、「東京には蛍はいないけれど、蛍のような純心な人が集まるお堂」という願いが込められているそう。
自分で調べないと行けないような特別なお店にしたいという思いから、入口が少しわかりづらい隠れ家的なお店になったんだとか。賑やかな浅草の街から、突然大正時代にタイムスリップしたかのような雰囲気にワクワクが止まりません!
店内に入ると、趣きのある古着やランプ、テーブルなどの品物が所狭しと並んでいます。ドット柄や花柄などの昭和のポップアイテムもあるので、アンティーク好きはもちろんのこと、誰が見ても褒めて貰えそうなレトロラブリーコーデをお探しのひとにもぴったり!
アンティーク着物もラインナップが豊富。大正時代のモダンガールは、着物にパンプスやレース手袋などを合わせるといった自由な着こなしを楽しんでいたそう。当時は洗える着物が主流で、今でいうジーンズのような存在だったといいます。
今は、着物といえば堅苦しかったり、敷居が高かったりするイメージですが、大正時代のモダンガールを見習って、もっと自由に着物を楽しむのもおもしろそう!
驚きなのは、お店に並んでいるアンティーク品が店主の稲本さんによって修復改造されているということ。故障や不具合が心配なアンティークものですが、きちんと手を加えられた状態だから、安心して購入することができるんです。
ちなみに、お店の商品は全て触ってOK!手にとらないと分からない素材や品質のよさを感じてほしいという思いからだそう。
古きよき大正時代の文化を若い世代の人にももっと知って親しんでほしいという願いが込められた「東京蛍堂」。タイムスリップしたかのような大正ロマンムードに浸りながら、掘り出し物との出会いにときめくのはいかが?
■参考記事:大正ロマンにどっぷり浸る!レトロかわいいアイテムの宝庫「東京蛍堂」 (配信日:2018.11.14)
褒められアイテムになること必至!かわいさ満点の日本橋木屋の”薬味おろし”
続いてご紹介するのが、「日本橋木屋」。1792年創業の歴史ある道具屋さんです。日本橋にあるコレド室町の中に本店を構えます。店内にはプロ仕様の包丁や鍋などの調理器具、切れ味のよさそうなハサミ、すっきり取れそうな耳かきなど、毎日の暮らしに欠かせない道具がたくさん並んでいて、見ていて飽きません!
その中でも人気を集めるアイテムはこちら。鶴と亀がモチーフになった縁起のよい「純銅薬味おろしセット」(5940円)。ほっこりとした丸みのあるデザインはもちろん、すりおろした食材の味がぐんと生きると大評判なんです!
これらは熟練の職人がおろし部分をひと目ずつ手打ちで目立てており、触ってみると鋭く刃が立っているのが分かります。さらに刃が不規則な並びになっているのもポイント。それが食材をとらえておいしさを引き立てます!
この職人技術に海外の方も感動し、おみやげとしてよく購入されるとか。鶴と亀のセットとこの赤いギフトケースでおめでたいシーンのプレゼントにも最適ですね。
同じシリーズでは、左上から時計回りに金魚(1944円)、ふぐ、たい、かぶ(各1620円)のモチーフも。こちらは職人の手作業ではなく機械で仕立てられたタイプ。目立ての質感は少し異なりますが、深さがあるのでそのまま食卓に出せると好評です。お手ごろプライスなのもうれしいポイントです。
ショップの奥には、真っ白な壁一面にアイテムが飾られたアートスペース「izutuki(いづつき)」が。日本の伝統伝承技術やアートを発信する場として、誰もが気軽に立ち寄れる場になっています。定期的に展示内容がリニューアルされており、この空間はデザインアワードも受賞しているとのこと!
見て惚れぼれする、ずっと使い続けたくなる、そんなうれしい道具との出合いがある「日本橋木屋」。毎日使う生活アイテムにこだわりたい人ならハマってしまうこと間違いなしです!
やさしい色合いに胸キュン!カラフルで可愛すぎるnugooの和雑貨
「nugoo 二の鳥居店」はその名の通り、鶴岡八幡宮の二の鳥居の前にあります。お店は約12坪とこぢんまりした空間ながら、多彩なアイテムがとても見やすくディスプレイされています。
二の鳥居店限定のお弁当包み。鎌倉の地図に様々な鎌倉野菜が散りばめられていて、真ん中には大仏さまも描かれた、まさに鎌倉尽くしのデザイン。お弁当包みのシリーズ「bento(R)」は、このほかにも豊富なデザインが揃っています。
こちらも「bento(R)」シリーズのお弁当包み。スイーツをテーマにした、2018年の新柄です。ネーミングもキュートで、選ぶのが楽しい!
「浜町・高虎」「三勝染」「にじゆら」といった有名ブランドの手ぬぐいも充実。二の鳥居店でしか手に入らない限定デザインの手ぬぐいや、雨の日限定で店頭に並ぶ手ぬぐいもあるので、こちらも見逃せません。
持っているだけで楽しい気分になれそうな、がま口型のポーチ。ベールポーチの方は口が大きく開くので、メイク道具入れにもぴったり。フラットポーチは内ポケットつきで、使いやすさも魅力です。
50年以上前のゆかたの染型からデザインをおこした、オリジナルの日傘。紺地に咲く真っ白なあじさいがとってもさわやかです。
どの商品もとにかく乙女心をくすぐるようなかわいいものばかりで、ついつい夢中になって時間を忘れてしまうほど。季節ごとに次々と新柄も登場するので、こまめに立ち寄って、お気に入りのアイテムを見つけてくださいね。
■参考記事:やさしい色合いに胸キュン!nugooの和雑貨がカラフルで可愛すぎる(配信日:2018.04.24)
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●この記事は、『るるぶ&more.』の過去に掲載した記事をもとに作成しています。