除夜の鐘(大本山善導寺) じょやのかね だいほんざんぜんどうじ イベント

福岡県 節句・年中行事

浄土宗の大本山の一つ。13世紀初頭に聖光上人によって開山した。鐘堂は寛政3年(1791)に建築された。梵鐘は江戸時代の鋳造で、県の重要文化財に指定されている。除夜の鐘は23時ごろからはじまる。一般参加の鐘つきあり。22時頃から本堂内にて整理券配布。先着順。

基本情報(時間・一般参加等について)

開催期間 2024年12月31日(火)
時間 23時頃~
開催地 大本山善導寺
一般参加 一般参加可。22時頃~本堂内にて整理券配布。先着順
鐘をつける人の数 432人
住所 福岡県久留米市善導寺町飯田550
TEL 0942-47-1006
料金 料金:無料
アクセス 公共交通:JR善導寺駅→徒歩15分
車:九州道久留米ICから国道210号経由7km18分
駐車場 あり/100台/無料

※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。

素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう

除夜の鐘(大本山善導寺)

久留米市のおすすめ周辺スポット・グルメ

周辺のスポット・グルメをもっと見る

編集部のおすすめ

このスポット周辺のホテル・宿泊施設情報

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください