天台寺 てんだいじ スポット

岩手県 社寺・教会
女子おすすめ 歴史好きおすすめ

神亀5年(728)開山と伝わる東北屈指の天台宗の古刹。地元では「御山」とも呼ばれ、本堂は万治元年(1658)、盛岡藩主・南部重直によって建立されたもので、本堂・仁王門ともに国指定重要文化財。本尊は聖観音立像で、十一面観音立像とともに、平安中期の作として国の重要文化財に指定されている。昭和末期には、第73代住職となった僧侶で作家の瀬戸内寂聴師の「青空説法」で知られるようになった。6月中旬~8月下旬にはアジサイが咲き誇り、7月にはあじさい祭りも開催される。

基本情報(営業時間・アクセス等について)

住所 岩手県二戸市浄法寺町御山久保33
TEL 0195-38-2500
営業時間 8時30分~17時(10~3月は~16時)
定休日 無休
料金 拝観大人500円、中学生以下無料
アクセス 公共交通:JR二戸駅→JRバス浄法寺行きで25分、バス停:天台寺下車、徒歩25分。または車30分
車:八戸道浄法寺ICから県道6号経由2km10分
駐車場 あり/100台/無料
文化財情報(観光) 重要文化財(建造物)

※店舗・施設の定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。

※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。

素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう

天台寺

二戸市のおすすめ周辺スポット・グルメ

周辺のスポット・グルメをもっと見る

編集部のおすすめ

このスポット周辺のホテル・宿泊施設情報

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください