白河関跡 しらかわせきあと スポット

福島県 遺跡・史跡・城址
ベビーおすすめ キッズおすすめ ペットおすすめ 歴史好きおすすめ

奈良時代から平安時代頃に置かれた念珠[ねず]、勿来[なこそ]と並ぶ奥州三古関の1つ。時代と共に関の機能は失われたが、歌人・西行や俳人・松尾芭蕉たちが当時を偲んで和歌や俳句にその名を残している。昭和34年(1959)には発掘調査が行われ、柵列や門跡などの遺構が判明、国の史跡に指定された。白河神社の境内に、寛政12年(1800)に白河藩主・松平定信が建造した「古関蹟」の碑が立っている。隣接する白河関の森公園には、松尾芭蕉・曽良の像がある。

基本情報(営業時間・アクセス等について)

住所 福島県白河市旗宿関ノ森
TEL 0248-22-1147 (白河観光物産協会)
料金 見学自由
アクセス 公共交通:JR白河駅→車で20分。または福島交通バス白河の関行きで41分、終点下車、徒歩すぐ。本数が少ないため福島交通バスHPを要確認
車:東北道白河ICから国道4・289号、県道76号経由16km30分。または東北道白河中央スマートICから国道294号、県道76号経由13km21分
駐車場 あり/170台/白河関の森公園の駐車場利用可

※店舗・施設の定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。

※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。

素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう

白河関跡

白河市のおすすめ周辺スポット・グルメ

周辺のスポット・グルメをもっと見る

編集部のおすすめ

このスポット周辺のホテル・宿泊施設情報

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください