延暦17年(798)、豊然上人の開基による天台宗の古刹。西国巡礼の第三十三番札所、結願・満願の霊場として知られ、「谷汲さん」の名でも親しまれている。広い境内には笈摺堂・満願堂・精進落としの鯉などがあり、平安時代初期の作品である毘沙門天立像は国の重要文化財に指定。巡礼の参拝だけでなく、春には桜、秋には紅葉の名所としても賑わう。
初詣情報 | 初詣には例年約10万人を超える大勢の参拝客で賑わう。初詣の参拝はもちろん、約1kmもの門前街には商店街に加え、多くの露店(屋台)が立ち並び、若者や家族連れに人気がある。初詣の参拝は12月31日23時~1月1日17時、1月2日以降は8時~16時30分。本堂内にある「戒壇めぐり」は触れることができると願いが叶うとされ、若者からお年寄りまで人気がある。1人1回100円。 |
---|---|
所在地 | 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23 |
ご利益 | 子宝安産、厄除け、家内安全、商売繁盛、縁結び、心願成就など、厄除け、縁結び、安産子育て、商売繁盛、その他 |
宗派・ご本尊 | 天台宗/十一面観世音菩薩(秘仏) |
初詣行事 | ●新年祈祷/2021年1月1日9時~/新年を向かえ1年の健康、家内安全を願うご祈祷 |
混雑時間 | 1月1~3日は日中混雑 |
問合先 | 0585-55-2033 |
料金 | 拝観無料 |
交通 | 交通情報:谷汲口駅→揖斐川町バスで10分、終点下車、徒歩15分 |
駐車場 | あり/700台/平日・閑散期は無料、町営駐車場利用(1回400円) |
※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。
素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう