「あおによし寧楽[なら]の都は咲く花の匂うがごとく今盛りなり」と詠まれた平城京は、和銅3年(710)に藤原京から遷都された。以後70年余、日本の政治経済文化の中心として栄え、天平文化が華開いた。宮跡は1.1km四方で東へ300mの張り出しがある広大な広さ。全域が国の特別史跡で、世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成遺産の一つとしても登録。発掘調査結果に基づき、第一次大極殿、大極門、朱雀門、東院庭園などの建物や庭園が復原されており、遺構展示館では発見当時の状態で遺構を保存・展示している。平城宮跡を中心に国営公園「平城宮跡歴史公園」としての整備も進められている。
住所 | 奈良県奈良市佐紀町 |
---|---|
営業時間 |
9時~16時30分(入場は~16時) |
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日 |
料金 |
入場無料 |
アクセス |
公共交通:近鉄大和西大寺駅南口→徒歩20分、または奈良交通バス近鉄奈良駅方面行きで6分、バス停:朱雀門ひろば前下車、朱雀門まで徒歩5分 車:第二阪奈道路宝来ICから県道1号経由3km5分(朱雀門まで) |
駐車場 |
あり/200台/県営奈良めぐり平城宮跡前自動車駐車場などを利用。有料 |
文化財情報(観光) |
世界遺産(構成資産含む) |
※店舗・施設の定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。
素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう
[奈良県][カフェ・喫茶・カフェレストラン]