寛文10年(1670)、岡山藩主・池田光政が創設した学問所。日本最古の庶民のための公立学校として開設され、ここでは武士も庶民も平等に教育を受けた。国宝の講堂や唐風の石塀、伊部から陶工を呼びよせて焼いたという備前焼の屋根瓦などが印象的。紅葉は聖廟前に植えられた孔子ゆかりの楷[かい]の木の黄紅葉が見学者の目を引く。周辺のイチョウやモミジの紅葉も楽しめる。
見頃の時期 | 10月下旬~11月下旬 |
---|---|
主な樹種 | カイノキ、シイノキ、モミジ、カエデ、イチョウ、サクラ |
標高 | 100m |
おすすめ鑑賞法 | 建物群の備前焼瓦と周囲の山々の紅葉とのコントラストが見どころ |
紅葉まつり | 「ようこそ秋色づく閑谷へ」/期間:2025年11月1~24日/内容:史跡前のテントで、地域の特産品や軽食を販売 |
問合先 | 0869-67-1436 |
料金 | 入場料大人400円、小・中学生100円、シルバー(65歳以上)200円、※ライトアップ入場料大人400円、小・中学生100円 |
時間 | 9~17時、ライトアップ期間は17時30分~20時 |
休み | 12月29~31日 |
交通 | 交通情報:吉永駅→車7分/車:和気ICから国道374号経由7km10分。または山陽道備前ICから県道261号経由10km20分 |
駐車場 | あり/200台 |
ライトアップ | 期間:2025年11月1~9日/時間:17時30分~20時 |
※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。
素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう
[岡山県][カフェ・喫茶・カフェレストラン]