【初詣・2021】全国の有名寺社“オンラインや郵送でできる初詣”25選|お札、お守り、ご祈願を、おうちから!
令和3(2021)年の初詣はどうする? あなたはオンライン&郵送or足を運ぶ? 今年の初詣は神社やお寺に足を運ぶか迷っている方に、朗報です。通常であれば足を運んでこその初詣ですが、2021年はコロナウイルス感染症の対策として、例外的にインターネットや郵送で祈願を受け付ける寺社が多くあります。東京都や関東、関西はもちろん全国でも参拝する人数が多い有名寺社の“オンラインや郵送でできる初詣”祈願の申込方法などをご紹介します。
Summary
中部地方
【長野県】善光寺
約5万9000㎡の境内に、大勧進・大本願と39の宿坊からなる大寺院。「牛にひかれて善光寺参り」で全国的に知られ、年間約600万人もの参拝者が訪れる。創建以来約1400年、源頼朝や武田信玄、徳川家康など時の権力者からの信仰が厚く、江戸時代になると庶民の参詣も増えた。善光寺詣にかかせないお戒壇めぐりは、本堂床下の真っ暗な回廊を手さぐりでめぐり、ご本尊の下にある極楽の錠前にふれてご本尊とご縁を結ぶというもの。毎朝行われるお朝事の前後に住職が参拝者の頭を数珠で撫でて功徳を授けるお数珠頂戴もぜひ。
【御礼等の申込概要】
申込方法:TEL
送金方法:代金引換
郵送可能な授与品:お札など
※正月頒布品の年内発送希望の場合は2020年12月28日(月)まで。
※正月頒布品の受付期間:~2020年12月30日(水)、2021年は1月12日(火)~再開
※詳細は「正月頒布品の電話申込について」をご確認ください。
【長野県】諏訪大社下社秋宮
下諏訪宿の近く、旧中山道と甲州街道の分岐点にあり、交通の便のよさから長野県内外を問わず参拝者が多い。幣拝殿・左右片拝殿・神楽殿は重要文化財に指定。本殿はなく、宝殿の奥にある一位(イチイ)の木が御神木。御祭神は上社同様、建御名方神(たけみなかたのかみ)とその妃神の八坂刀売神(やさかとめのかみ)。青銅製の大きな狛犬が境内に立ち、大きなしめ縄の神楽殿は圧巻である。
【祈願等の申込概要】
申込方法:TEL
送金方法:郵便振替、もしくは現金書留
郵送可能な授与品:お札、お守り
※詳細は「遠方からのご祈祷について」をご確認ください。
【静岡県】三嶋大社
伊豆国の一宮。旧官幣大社。祭神は事代主神と大山祇命。創建は不明だが、1300年以上の歴史をもち、伊豆諸島の噴火・造島を司る神として朝廷から特別な尊崇を受けた。源頼朝が源氏再興を祈願したことでも知られ、頼朝発給の古文書(重文)、北条政子奉納の「梅蒔絵手箱」(国宝)などゆかりの品も遺る。幕末再建の豪壮な社殿(重文)もみどころ。収蔵宝物は宝物館で一部公開。
【祈願等の申込概要】
申込方法:郵送
送金方法:現金書留
郵送可能な授与品:お札など
※詳細は「お知らせ」の「ご祈祷の郵送申込について」をご確認ください。
【愛知県】豊川稲荷(妙厳寺)
日本三大稲荷のひとつで、商売繁盛・福徳開運の御利益があるとされる鎮守豊川吒枳尼真天(だきにしんてん)を祀る。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑や大岡越前も信仰した。曹洞宗の寺院で本尊は千手観世音菩薩。狐像がおよそ一千体立ち並ぶ霊狐塚はみどころのひとつ。書院西には妙厳寺庭園がある。
【祈願等の申込概要】
申込方法:通信祈願は郵送/授与品郵送はメールフォームおよびTEL問合せ後、郵送
送金方法:現金書留
郵送可能な授与品:お札、お守り
※詳細は「通信祈祷・授与品郵送のご案内」をご確認ください。
近畿(関西)地方
【滋賀県】多賀大社
長寿と縁結び、厄除けの神様として古くから信仰を集める社。伊勢神宮の祭神、天照大神の親にあたる伊邪那岐大神と伊邪那美大神を祀る。境内には延命のご利益があるとされる寿命石や、安土桃山時代に作庭された池泉観賞式の奥書院庭園(名勝)がある(1月1日~2月末日頃まで拝観中止)。また、養老年間(717~24年)元正天皇が病の際にシデの木で作った杓子を神供の米に添えて献上したところ、たちまち回復したという故事もあり、お多賀杓子(1本600円)は、無病息災の杓子として古くから親しまれ、その形状から「おたまじゃくし」の語源となったとも伝えられている。
【祈願等の申込概要】
申込方法:TEL、メールフォーム
送金方法:郵便振替用紙同封
郵送可能な授与品:お札、お守り
※詳細は「初詣における新型コロナウイルス感染拡大防止対策について」の「当社では郵送によるご祈祷のお申込みやお守り授与の受付をしています。」をご確認ください。
【大阪府】住吉大社
近畿でも有数の古い神社。摂津国(せっつのくに)一ノ宮として信仰され、禊祓(みそぎはらい)の神、海上安全の神として崇敬されてきた。住吉造と呼ばれる本殿の4棟が国宝、大海神社(だいかいじんじゃ)や石舞台、南門、楽所(がくしょ)が重要文化財に指定されている。本殿の南側には毎年6月14日に御田植神事が行われる御田がある。池に架かる反橋は通称太鼓橋といわれ、現在の橋脚は淀君の寄進だという。
【祈願等の申込概要】
申込方法:メール
送金方法:銀行振込
郵送可能な授与品:お札
※詳細は「通信(郵送)祈祷について」をご確認ください。
【和歌山県】熊野本宮大社
熊野三山のひとつ。鳥居をくぐって158段の石段を上ると、神門の向こうに四社殿が立つ。左から夫須美大神を祀る西御前(第一殿)、速玉大神を祀る中御前(第二殿)を合わせた相殿、その右隣に熊野造の証誠殿が立ち、主祭神の家津御子大神(けつみこのおおかみ)を祀る本殿となっている。さらに右隣の若宮(第四殿)には天照大神が祀られている。伝承によると、社殿創建は今から2020年ほど前の崇神天皇の時代。500m下流の大斎原(おおゆのはら)に鎮座していたが、明治22年(1889)の大洪水で一部社殿が流失し、現在の地に移築された。
【祈願等、申込概要】
申込方法:郵送(御祈祷料+郵送料1000円)随時発送の予定ですが、混み合い状況により下旬頃の発送となる場合があります。
送金方法:現金書留
郵送可能な授与品:お札
※詳細は「令和三年の初詣について」の「郵送可能な授与品の郵送も受けたまっております。」をご確認ください。
中国地方
【岡山県】最上稲荷(さいじょういなり)
高さ27mの大鳥居と赤い幟(のぼり)が目印。天平勝宝4年(752)、報恩大師が最上尊を感得したことに端を発する日本三大稲荷の一つ。最上位経王大菩薩は脇神の八大龍王、三面大黒天と合わせて本殿に祀られている。縁結びと縁切りの両参りで良きご縁が結べる「縁の末社(えんのまっしゃ)」もみもの。旧本殿・本殿が岡山市重要文化財。根本大堂など33件が登録有形文化財。
【祈願等、申込概要】
申込方法:メールフォーム
送金方法:郵便振替
郵送可能な授与品:お札
※詳細は「ご祈祷のご案内」の「当山にご参拝できない方のお申込み」をご確認ください。
【山口県】防府天満宮
学問の神、菅原道真公(すがわらのみちざね)を祭神とする天神社のなかで、京都の北野、福岡の太宰府と並ぶ日本三天神。道真公が京都から太宰府に左遷される途中に立ち寄ったのが縁で、延喜4年(904)に創建された日本最初の天満宮。現社殿は昭和38年(1963)の再建で、高台に華やかな朱塗りの楼門がそそり立つ。
【祈願等、申込概要】
申込方法:お問い合せフォーム、TEL、FAX
送金方法:現金書留、郵便振替、銀行振込
郵送可能な授与品:お札、お守り
※詳細は「御守の郵送並びにインターネットによるご祈願のお申し込みについて」をご確認ください。
九州地方
【福岡県】太宰府天満宮
昌泰4年(901)、京都から大宰府に左遷され、この地で亡くなった菅原道真公を祀る神社。道真公が学問に秀でていたことから学問の神様として崇敬を集め、今も大勢の受験生が参拝する。心字池の太鼓橋、境内の大樟(天然記念物)などがみどころ。道真公を慕い、京から飛んで来たという御本殿(重要文化財)向かって右側の御神木・飛梅をはじめ、約6000本の梅が咲き誇る梅の名所でもある。
【祈願等、申込概要】
申込方法:インターネット
送金方法:銀行振込、クレジットカード
郵送可能な授与品:お札、お守り
※詳細は「祈願受付所・授与所」をご確認ください。
【大分県】宇佐神宮
全国に4万余社ある八幡社の総本宮。神亀2年(725)応神(おうじん)天皇の御神霊、八幡大神を祀る本殿の一之御殿が創建されたことが始まりと伝わる。太古からの原生林に囲まれた境内には八幡造の3棟の本殿(国宝)をはじめ、神橋、呉橋(くれはし)、能舞台、宝物館など貴重な建築物が立ち並ぶ。10年に一度、皇室から勅使を迎える臨時奉幣祭も斎行。
【祈願等、申込概要】
申込方法:お問い合せフォーム、TEL、FAX
送金方法:現金書留、郵便振替
郵送可能な授与品:お札、お守り
※詳細は「祈願祭」の「遠方からの祈願祭(郵送の祈願祭)」をご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。 掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更、消費税率変更に伴う金額の改定などが発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。