
フィジーの海外渡航情報! ビザは必要? 時差は? 変換プラグのタイプは? フィジー旅行の際に知っておきたいことまとめ(2025年7月1日更新)
再び盛り上がりはじめた海外旅行。渡航の前に用意しておくことやもの、最新情報をこの記事で確認してから出かけましょう!
日本入国時の水際措置の終了
2025年現在、新型コロナウイルス感染症に係る水際措置は終了しています。
以前の水際措置として、有効なワクチンの3回接種証明書または出国前72時間以内に受けた検査の陰性証明書のいずれかの提出が必要でしたが、現在は不要となります。現在は、新たな感染症の流入を平時においても監視するための「感染症ゲノムサーベイランス(※詳細は以下)」が行われています。
※主要5空港(成田、羽田、中部、関空、福岡)において、発熱・咳などの有症状者に対し、任意でゲノム解析を実施。ただし、この解析において陽性となったとしても、隔離措置や公共交通機関の使用制限などはなし。
◎今後の水際措置について(外務省)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2023C022.html
日本出国前に準備しておくこと
日本出国前のPCR検査は不要です。
●海外旅行保険加入【推奨】
海外で病気やケガをした場合、原則的に医療費や追加滞在日の宿泊費は自己負担になります。万が一に備えて海外旅行保険に入っておきましょう。クレジットカードによっては海外旅行保険が付帯するものもありますが、渡航の決済を該当のカードでするなどの条件が付いていることもあるので注意。また、帰国後に医療費を請求するために、現地の病院にかかった場合は診断書や領収書を忘れずにもらいましょう。
●「たびレジ」の登録【推奨】
「たびレジ」とは、外務省からの最新の安全情報を日本語で受信できる海外安全情報無料配信サービスです。出発前から旅先の安全情報が入手できるだけでなく、旅行中も大規模な事件や事故、自然災害など緊急事態が発生した場合、現地の大使館・総領事館からメールで連絡を受け取ることができます。
◎利用者登録はこちら
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html
●Visit Japan Webサービスの情報登録 【推奨】
日本入国・帰国手続きに必要な「入国審査※」「税関申告」をWeb上で行うことができるサービス。日本出国前にメールアドレスでアカウントを作成し、同伴する家族などの利用者情報や、入国・帰国のスケジュールを登録しておくと、帰国時の手続きがスムーズに行えます。なお、当サイトで手数料等料金を要求することはないので、申請料や手数料といった名目で料金を要求するサイトには注意が必要です。
※2025年4月から羽田空港、成田空港、関西空港の一部ターミナルで、Visit Japan Webで作成した二次元コードとIC旅券を読み取らせると、税関申告とともに帰国時の入国審査が行えます。
◎Visit Japan Web(デジタル庁)
https://services.digital.go.jp/visit-japan-web/
●荷物の注意点
詳細は事前に各航空会社の公式サイトなどで確認しておきましょう。 花火やクラッカー、キャンプ用のガスボンベ、加熱式食品(弁当) 、スプレー缶、 コードレスヘアアイロンの一部は飛行機にいっさい持ち込めません。 一方、リチウムイオン(金属) 電池を内蔵した携帯型電子機器は機内預け入れ、 持ち込みとも可能ですが、ケースや衣類などで保護しましょう。 預け入れの場合は、電源を完全にOFFにし、 固いスーツケースなどに入れましょう。
●機内に預け入れる荷物 (機内持ち込み不可)
ナイフ、ハサミ、先の尖ったもの、工具類など。 液体物は機内持ち込みに量的制限(下記)が設けられているため、 これ以外のものは機内に預けましょう。
●機内に持ち込む荷物 (預け入れ不可)
リチウムイオン電池は、 衝撃や損傷などが原因で火災につながるおそれがあるため、 モバイルバッテリーや予備電池は必ず機内持ち込みにします(容量が100~160Wh以下の製品、 1人2個まで)。機内では座席上の収納棚ではなく手元で保管し、予備の電池は絶縁テープや袋を使い個々に保護すること。ほかワイヤレスイヤホン、電子たばこ、 喫煙用ライター(1人1個まで)なども機内持ち込みに。詳細は事前に下記で確認しましょう。
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr2_000007.html
フィジー入国時に必要なもの
2025年7月1日現在、ワクチン接種の有無に関わらず、フィジー入国時にワクチン接種証明やPCR検査の陰性証明書を提出する必要はなく、入国後のPCR検査や待機期間もありません。
●パスポート
日本国籍で、観光や商用目的での4カ月以内の滞在についてはビザは不要です。ただし入国時にパスポートの有効期間が6カ月以上残っていることが必要です。
●往復予約済航空券または第三国行き航空券
日本帰国時に必要なもの
●パスポート
●帰国時の入国審査※・税関申告の登録(Visit Japan Webから)【推奨】
税関申告の登録はVisit Japan Webの「日本入国・帰国の手続」画面の「携行品・別送品申告」をタップして手続きを済ませて二次元コードを発行します。二次元コードは入国審査と税関申告の両方の手続きが可能です。二次元コードを未発行の場合は税関申告書を書いて税関カウンターへ進みましょう。
※羽田空港、成田空港、関西空港の一部ターミナルで、Visit Japan Webで作成した二次元コードとIC旅券を読み取らせると、税関申告とともに帰国時の入国手続が行えます(2025年4月から順次開始)。
入国の流れ
●入国審査
到着前に機内で配られる入出国カードにあらかじめ記入しておき、空港に到着したら入国審査を受けます。その際、入出国カードとパスポート、帰りの航空券を提示します。
●荷物の受け取り
利用した便名が表示されているターンテーブルで荷物を受け取ります。荷物が出てこなかったり、破損した箇所がある場合は、荷物を預けた際にもらったクレーム・タグを係員に提出しましょう。
●税関
申告の有無にかかわらず、すべての荷物はX線検査を受けます。申告が不要な場合は緑のゲート、申告が必要な場合は赤のゲートへ進みます。
●フィジー入国時の制限
<主な免税範囲(成人1人当たり)>
◎アルコール類:3ℓ以下のウイスキーなど酒類、または4.5ℓ以下のワインあるいはビール(18歳以上)。
◎食品:加工品を含むすべての食品。肉、卵、乳製品は持込み禁止
◎みやげ品:総額F$1000相当まで。
◎タバコ製品(紙、液体、電子タバコ全て):紙巻たばこ200本、または葉巻、刻みたばこ200g(ただし18歳以上)。
<主な持ち込み禁止、制限品>
◎国家の安全と法規を脅かし、公共利益と伝統道徳に害を与える本、印刷物など
◎貨幣、債券、銀行券または有価証券の偽造品、変造品、模造品
◎銃器、麻薬、ワシントン条約で規定した動植物およびこれらを用いた製品
◎農林畜産物、薬剤は種類によっては制限あり
※ポルノ雑誌、ビデオの所持や持込については旅行者でも厳罰が適用
●滞在中のマスクエチケットなど
国内でのマスク着用義務はすべて解除されていますが、感染リスクの高い方(高齢の方、妊婦の方、疾患をお持ちの方等)は混雑した場所でのマスク着用を推奨しています。また、呼吸器に症状がある方は他人への感染を避けるためマスクを着用しましょう。
出国の流れ
●チェックイン
空港へは出発の3時間前には到着しておきましょう。カウンターでEチケットの控えとパスポートを提示して搭乗券を受け取り、荷物を預けます。購入品の免税手続きをする場合、預け荷物にする物品はチェックイン前に免税カウンターで、手荷物の物品は出国審査後にある免税カウンターで手続きを行います。
●出国審査
出国カウンターでパスポート、搭乗券を提示します。セキュリティ・チェックで荷物検査を受けたら出国手続きは終了です。
●手荷物検査
機内持ち込みの荷物はすべてX線に通しセキュリティ・チェックを受けます。パソコンはケースから出してトレイに入れましょう。スマートフォンや携帯電話も同様。日本出国時と同じように、液体物や危険物の持ち込みには制限があるので注意が必要です。
日本帰国時の注意
<主な免税範囲>
◎酒類:3本 1本760㎖のもの。20歳未満の免税はなし。
◎たばこ類:紙巻たばこ200本、または葉巻たばこ50本。加熱式たばこのみの場合、個装等10個(「アイコス」のみ、または「グロー」のみの場合は200本、「ウィズ」は50個まで)。その他の場合は総量が250gを超えないこと。20歳未満の免税はなし。
◎香水:2オンス 1オンスは約28㎖。オーデコロン、オードトワレは含まない。
◎その他:1品目ごとの海外市価の合計額が1万円以下のもの全量(海外市価の合計額20万円までが免税)。
詳細は税関 https://www.customs.go.jp/ を参照
<輸入禁止>
◎麻薬、大麻、覚醒剤、鉄砲弾およびけん銃部品、爆発物や火薬、貨幣・紙幣または有価証券の偽造・変造・模造品、わいせつ物、偽ブランド品など。土、土付きの植物、一部の果実も。
<輸入規制>
◎ワシントン条約に該当する物品。対象物を原料とした漢方薬、毛皮・敷物などの加工品も同様。ワニ、ヘビなどの皮革製品、象牙、剥製、ラン、サボテンなどは特に注意。
<動植物>
◎果物、切花、野菜は要検疫。乳製品は制限あり。土付きの植物は持ち込み禁止。ソーセージといった肉類もほとんどの場合持ち込めない。
◎2025年6月6日現在、多くの国で家畜の病気が発生している。また、おみやげや個人消費用の畜産物は検査証明書の取得が難しいため、肉製品や動物由来製品のほとんどは、日本へ持ち込むことができない。
詳細は動物検疫所 https://www.maff.go.jp/aqs/ を参照
<医薬品・化粧品など>
◎個人が自ら使用するものでも数量制限がある。医薬品(毒薬、劇薬及び処方せん薬以外)は2カ月分以内。外用剤、化粧品は標準サイズで1品目24個以内。
もっと知りたい! るるぶフィジー発売中