
フィジーの海外渡航情報! ビザは必要? 時差は? 変換プラグのタイプは? フィジー旅行の際に知っておきたいことまとめ(2025年7月1日更新)
再び盛り上がりはじめた海外旅行。渡航の前に用意しておくことやもの、最新情報をこの記事で確認してから出かけましょう!
治安
フィジーの治安は基本的によいといわれていますが、街なかや市場など混雑した場所でのスリ、ひったくり、空港などでの置き引きに注意しましょう。夜間の外出の際は単独行動を控え、暗い路地には絶対に入らないように。さらに、タクシーを利用する際は、過剰な料金請求をされないためにも、メーターが作動しているかを必ず確認しましょう。
紛失・盗難
パスポート
フィジーでパスポートを紛失したら、警察に届け出し、被害届書を発行してもらいます。その後、日本国大使館、総領事館等で旅券の失効手続きと「帰国のための渡航書」の発給を受け、フィジー移民局で滞在許可の再確認のための手続きを行います。
※2025年3月24日からは偽変造対策を強化した「2025年旅券(パスポート)」となるため、新規発給には申請後最短でも2週間から1カ月かかります。そのため、パスポート紛失時には「帰国のための渡航書」を申請します。
【旅券の紛失届出と帰国のための渡航書申請に必要な書類】
・紛失一般旅券等届出書 ※大使館備え付け
・警察が発行した被害届書
・渡航書発給申請書1通 ※大使館備え付け
・写真(縦45㎜×横35㎜)2枚(6カ月以内に撮影)
・帰国用航空券(原則として直行便)
・戸籍謄本1通(6カ月以内に発行のもの)
・手数料
在フィジー日本国大使館の領事窓口を利用する際は、事前予約が必要です。オンラインで予約をとり、予約番号を必ず控えましょう。
メールアドレス:ryoji.fiji@fj.mofa.go.jp
クレジットカード
すぐに現地、または日本にあるカード会社のサービスデスクに連絡し、カード無効化の手続きをします。その際にカード番号や有効期限を聞かれるので、旅行前にメモしておきましょう。カードによっては、現地で再発行が受けられます。
病気・けが
ホテルのフロントから医者を呼んでもらうか、海外旅行保険に加入している場合は保険契約証に記載されている緊急連絡先に問い合わせを。かかった費用は保険会社から病院へ直接支払われるのがほとんどですが、帰国後に医療費を請求する必要がある場合は、必ず診断書や領収書をもらいましょう。
日本国内
●大使館・領事館・情報収集
◎駐日フィジー共和国大使館
https://fijiembassy.jp/ja/
◎フィジー政府観光局
https://visitfiji.jp/
●主要空港
◎成田国際空港インフォメーション
https://www.narita-airport.jp/jp/inquiry
◎羽田空港ターミナルインフォメーション
https://tokyo-haneda.com/contact/
◎関西国際空港情報案内
https://www.kansai-airport.or.jp/contact
◎中部国際空港セントレア各種お問い合わせ
https://www.centrair.jp/help/contact/
フィジー
●在フィジー日本国大使館
https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/zaigai/list/oceania/fiji.html
●日本語が通じる医療機関(外務省「世界の医療事情」より)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/oceania/fiji.html
●クレジットカード会社 緊急連絡先
◎Visa®(クレジットカード紛失時のお手続き)
https://www.visa.co.jp/support/consumer/lost-stolen-card.html
◎JCB®(JCB紛失・盗難海外サポート)
https://www.jcb.jp/services/emergency_support.html
◎Mastercard®(お手持ちのMastercard®に関するお問い合わせ)
https://www.mastercard.co.jp/ja-jp/personal/get-support/issuer-contact-information.html
◎アメリカン・エキスプレス®(カードの紛失・盗難時に)
https://www.americanexpress.com/jp/support/contact/lost-stolen.html?intlink-hp-cs-top-trouble
Text:るるぶ編集部
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。